2016年10月アーカイブ

2年生校外学習(10/31)

 2年生が校外学習に出かけました。

 初めに出雲縁結び空港を見学しました。飛行機はもちろんですが,大きな消防車や放水の様子,ヘリコプターを間近で見たり,座席に座らせてもらったりしました。訓練の様子も見せてもらいました。実際に,代表の子が救助される体験もさせてもらいました。

DSC_0998.JPG DSC_1004.JPG

DSC_1019.JPG DSC_1023.JPG

DSCN1341.JPG

 次に行ったのは荒神谷公園です。広い野原で思いっきり走って楽しみました。そして,楽しみにしていたお弁当を食べました。

DSCN1384.JPG DSCN1387.JPG

 次は,電鉄雲州平田駅です。ここでは,一人一人が切符を買って一畑電車に乗って電鉄出雲市駅に向かいました。めったに電車に乗ることはないので,興味津々でした。残念ながらしまねっ子電車ではありませんでした。

DSCN1400.JPG DSCN1401.JPG

DSCN1402.JPG DSCN1407.JPG

20分ほどの電車旅でした。たまたま,アテンダントさんが乗車しておられる電車だったので,「中部小の2年生の皆さん,ご乗車ありがとうございます。」と紹介してもらいました。

電鉄出雲市駅から再びバスに乗って中部小学校へ帰りました。出雲市の東側を1周した感じでした。

1年生いもほり(10/31)

 1年生が,6月に中部幼稚園の友達と一緒に植えたさつまいもが大きくなり,今回も一緒にいもほりをしました。

 苗植えの時と同じように,1年生と幼稚園児がペアになり,力を合わせていもほりをしました。

 初めに幼稚園の教頭先生から手順を聞いて,ペアで芋ほりに取り掛かりました。

P1790852.JPG P1790862.JPG

 ツルを二人がかりで引っ張りますが,なかなかとれないものもありました。

P1790861.JPG P1790875.JPG

DSCN1336.JPG DSCN1332.JPG

 さつまいもの姿が見えるたびに歓声が上がっていました。

DSCN1342.JPG DSCN1340.JPG

 収穫したさつまいもは,学校と幼稚園で上手に分けて持ち帰りました。どんな料理になるか楽しみです。いもヅルもリースづくりなどに使うため持ち帰りました。

DSCN1331.JPG P1790882.JPG

 これからも幼稚園と小学校の交流を深めたいものです。今月の半ば過ぎには小学校で学習発表会もあります。また招待します。

第3回ハートフル活動(10/26)

 今年度3回目になるハートフル活動が行われました。縦割り班でロング昼休みを楽しむ活動です。

 今回の企画・運営は4年生の担当です。各班20人余りですが,計画を綿密に立て,いろいろな説明をしたり運営したりすることは4年生にとって初めてのことであり,とても勉強になることでした。

P1790806.JPG P1790792.JPG

P1790789.JPG P1790796.JPG

P1790800.JPG P1790794.JPG

 各班とも工夫した遊びを考えていて,ドッヂボール,○×クイズ,かみなりゲーム,木の中のリス,連想ゲーム,新聞じゃんけん,宝さがし,だるまさんが転んだ,線おに,ケイドロ,氷おに,しっぽとり,椅子とりゲーム,紙テープしっぽふみ,ドッヂビー,手つなぎおに,とみんな違う遊びでした。

P1790802.JPG P1790783.JPG

P1790817.JPG P1790815.JPG

P1790812.JPG P1790810.JPG

 楽しい時間でした。そして,4年生のみなさん,よく頑張りました。

1年生ドングリ拾い(10/26)

 今年も1年生が,斐川西中学校の駐車場の近くへドングリ拾いに出かけました。

 たくさんドングリが落ちていて,持っていた袋がすぐいっぱいになりました。

DSCN1306.JPG DSCN1315.JPG

DSCN1309.JPG DSCN1308.JPG

 学校に帰って,とってきたドングリを新聞の上に広げました。本当にたくさんありました。

P1790786.JPG P1790787.JPG

 このドングリを使って,リースやどんぐりを使ったおもちゃ等を作る予定です。

全校朝礼(10/26)

 10月の全校朝礼を行いました。

P1790756.JPG P1790758.JPG

 今回は校長から2つの話をしました。

 一つ目は,【新聞】についてです。学校の図書室にも朝日こども新聞が毎朝届きます。また,山陰中央新報社の「週刊さんいん学聞(まなぶん)」も備えてありますが,新聞を目にしている児童は本当に数えるほどでした。下学年には少し難しいかもしれませんが,上学年には理解できる記事もたくさんあります。ぜひ手にとって見てほしいものです。

P1790760.JPG P1790766.JPG

 二つ目は,【働く】ということについて話しました。【働】の漢字を分解すると「人」+「動」になります。「人が動く」と考えずに,「人のために動く」ということを考えてほしいと話しました。

 学校においては,掃除や給食当番,委員会活動,行事の準備などの時に「働く」という行いがあります。その時に,自分以外の人が気持ちよくなるようにということを意識すると自分も気持ちよくなるということを伝えました。端楽(はたらく)という考え方もあると思います。

 そして人の気持ちを考えながら働くことは,「優しさ」にもつながります。行事の多い2学期ですがこれからも人の気持ちを考えながら働いてほしいものです。そして,家庭においても,お父さんやお母さん,おじいさんやおばあさんのことを考えて働くとみんなが気持ちよくなると思います。

 そういう子供たちが育てば,地域のために働くことができる若者に成長してくれるのではないかと思います。

にこにこ会絵手紙教室(10/25)

 今年も,たんぽぽ,つばめ学級合同の生活単元学習として,直江コミセンの絵手紙教室の方々に指導してもらって絵手紙教室を行いました。

 P1790755.JPG CIMG9405.JPG

 今年も,昨年同様,6名の方々が来てくださり,丁寧に教えてくださいました。

CIMG9410.JPG CIMG9413.JPG

 実物を見ながら葉書に絵と言葉を描きました。絵手紙教室の方々が手をとって教えていただきました。

CIMG9409.JPG CIMG9408.JPG

 難しかったですが,出来上がった作品を見てみると,なかなか味わい深い作品ばかりでした。

 絵手紙教室の皆さん,本当にありがとうございました。

斐川町一斉ノーメディアデーの取組(10/24~30)

 今日,24日(月)から斐川町一斉ノーメディアデーの取組が始まりました。

IMG_4428.JPG

 この期間は,家族ぐるみでノーメディアに取り組んでいただきたいと思います。期間は30日(日)までです。

 中部小学校では,チャレンジカードを配布して,自分が挑戦するコースを決めて取り組みます。

 Aコース・・・一日を通してつけない。

 Bコース・・・1日2時間まで。

 Cコース・・・夜9時以降は消す。

 校舎内外にPRの旗を立てて,意識を持ってもらうようにしています。児童,保護者のみなさんはもちろんですが,家族みんなでの取組をよろしくお願いします。

IMG_4425.JPG IMG_4424.JPG

IMG_4426.JPG IMG_4427.JPG

避難訓練(10/24)

 避難訓練を行いました。

 今回の訓練は,休み時間に地震が起きたという想定で行いました。

P1790737.JPG P1790739.JPG

P1790742.JPG P1790740.JPG

 21日(金)に鳥取中部地震が起きたばかりなので,子供たちはとても真剣に取り組んでいたように思います。休み時間ということで,自分で考えて避難するということも,今年度初めての訓練です。そして,数は少なかったですが,上の学年が下の学年を誘って避難するという訓練でもありました。

P1790745.JPG P1790743.JPG

 訓練でできないものが実際の場面でできるはずありません。今後も真剣に,しっかり訓練を積み重ねたいものです。

P1790749.JPG P1790748.JPG

久木地区文化祭(10/23)

 久木地区文化祭が開催されました。

 中部小学校の児童の作品も展示されていました。

P1790729.JPG P1790730.JPG

P1790731.JPG P1790735.JPG

 1学期に3年生が交流したなごみ会さんとの活動の様子も展示されていました。

P1790725.JPG P1790726.JPG

P1790728.JPG P1790727.JPG

 会場の一角では,非常食の試食も行われており,21日(金)に鳥取県中部地震が起きたばかりだったので,皆さんが興味を持っておられたように感じました。

直江地区文化祭(10/22~23)

 直江地区文化祭が開催されました。

 中部小学校の児童の作品も展示されていました。

P1790611.JPG P1790604.JPG

P1790605.JPG P1790607.JPG

P1790608.JPG P1790609.JPG

 また,1学期に3年生がお世話になったデーサービスの様子や夏休み中に開催された折り紙教室の作品も展示されていました。

P1790614.JPG P1790613.JPG

P1790615.JPG P1790618.JPG

 2日間にわたるにぎやかな文化祭だったようです。

6年校外学習(10/21)

 6年生が社会科の校外学習として松江に出かけました。

 今回訪問したのは,「小泉八雲記念館」「松江歴史館」「松江城」「竹島資料室」の4か所です。

 小泉八雲記念館では,日本の文化の素晴らしさを伝えた小泉八雲のことを学習することができました。

DSC01797.JPG DSC01798.JPG

DSC01803.JPG DSC01805.JPG

 松江歴史館では,城下町としての松江の歴史や松江城について展示物などを見ました。

DSC01810.JPG DSC01812.JPG

DSC01816.JPG DSC01814.JPG

 実際に松江城を外から見たり,中に入ってみたりして松江城について学習しました。平成27年に再び国宝になってから初めて訪れる人も多く,また,松江城の内部に施されたたくさんの工夫にみんなが興味津々でした。

DSC01835.JPG DSC01850.JPG

DSC01866.JPG DSC01869.JPG

DSC01856.JPG DSC01871.JPG

DSC01853.JPG DSC01852.JPG

 また,竹島資料室では,竹島の住所が島根県隠岐の島町竹島であり,隠岐から竹島までの距離はおよそ158㎞であることも学びました。竹島の日は2月22日です。

DSC01880.JPG DSC01881.JPG

 竹島資料室にいるときに,鳥取中部地震が起きて,本当にびっくりしました。

 見学したことを新聞にまとめていきます。

1年校外学習(10/21)

 1年生が校外学習で宍道湖自然館ゴビウスと愛宕山公園へ出かけました。

 ゴビウスでは,最初に宍道湖に住む生き物について教えていただきました。また,ザリガニのオスとメスの見分け方を教わりました。

DSCN1209.JPG DSCN1212.JPG

 その後,自由見学をしました。教えていただいた生き物を見つけたり,タッチプールでザリガニを捕まえて,「オスを捕まえたよ。」と喜んだりしていました。

DSCN1218.JPG DSCN1221.JPG

DSCN1219.JPG DSCN1224.JPG

DSCN1250.JPG DSCN1234.JPG

 ゴビウスの後は,愛宕山へ行きました。お弁当を食べた後,学校にはないような遊具で少し遊びました。

DSCN1255.JPG DSCN1259.JPG

DSCN1266.JPG DSCN1269.JPG

DSCN1275.JPG DSCN1278.JPG

 愛宕山公園にはカンガルーやロバもいました。

DSCN1301.JPG DSCN1305.JPG

 楽しい一日でした。

アクアス出前授業【2年生】(10/19)

 当初9月5日に予定していましたが,台風のために延期になっていたアクアスの出前授業をしていただきました。

 海に住む生きものについて,お話を聞いたり実際に見たりして,生きものへの関心を高め,より親しみをもってかかわれるようにすることや生きもの同様,アクアスの講師の方との交流を楽しむことがめあてです。

 アクアスから4人の講師の方に来ていただき,3クラスに分かれてお話をしていただきました。

(1)サメのお話

 とても鋭いサメの歯にびっくり!しかも何層にもなっていて,はえかわるのにもびっくりしました。

DSCN1246.JPG DSCN1247.JPG

DSCN1253.JPG DSCN1252.JPG

(2)ヒトデのお話

 なわをしばりつけられたヒトデが見事,なわから脱出。大歓声でした。

DSCN1256.JPG DSCN1259.JPG

DSCN1271.JPG DSCN1261.JPG

(3)ヤドカリのお話

 イソギンチャクと仲良しだと教えてもらいました。3つも4つもつけているヤドカリにも興味津々でした。

DSCN1275.JPG DSCN1278.JPG

DSCN1276.JPG DSCN1279.JPG

 3クラスとも,最後にはたくさん質問も出て,知らなかったことをたくさん教えてもらいました。とても充実した時間となりました。

保幼小交流の日(10/18)

 出雲市内小学校一斉に保幼小交流の日が行われました。

 中部小学校では,1年生と来年入学する園児の【なかよし運動会】を実施しました。

 13:50から受付の予定でしたが,皆さんの期待が大きかったらしく,13:50にはほとんどの園児が受付を終えている状況でした。

P1790380.JPG

 初めの会では,1年生が来年入学する園児の来校を心待ちにしていたことを伝え,握手でスタートしました。

P1790386.JPG P1790392.JPG

 ジャンケン列車やジャンケンリレー,森熊じゃんけん,追いかけ玉入れをして楽しみました。

P1790399.JPG P1790402.JPG

P1790417.JPG P1790416.JPG

 追いかけ玉入れの1位のチームは,ちょうど100個の玉が入っていました。

P1790431.JPG P1790439.JPG

P1790452.JPG P1790454.JPG

 終わりの会では,1年生手作りのメダルをプレゼントしました。

P1790476.JPG P1790479.JPG

 なかよし運動会の後,校長と教頭で校舎内を少し案内しました。

 本当に短い時間でしたが,ありがとうございました。楽しんでもらえたでしょうか。また,入学を楽しみに感じてもらえたでしょうか?もうしばらくするとご案内しますが,就学時健康診断は11月30日に予定しています。皆さんのご来校をお待ちしています。

4年生校外学習(10/14)

 4年生が,「新川の流れや大きさ,昔から残る新川の跡,今の建物の様子などを見学し,新川を守り,くらしをよくしていった昔の人々の願いや苦労に気づく。」というねらいで,社会科の校外学習に出かけました。

 今回訪問するところは,①斐伊川放水路(出雲市大津町):現代の川工事,②剣先(けんざき):水の取り入れ口(工事の難所),③出西:出雲結(ゆい),④飛行場跡,⑤堀切:工事の難所・法華経土手跡,⑥段原鉄橋,⑦荘原~出雲空港,の計7か所です。

 今年も,事前学習と当日の見学に出東幼稚園長(前中部小学校長)の石原 順先生にお世話になりました。

DSCN1153.JPG DSCN1158.JPG

 当日の見学では,教育バスに乗って,実際に新川の跡をたどりました。最初に行ったのは,新しく作られた斐伊川放水路の入口です。斐伊川の大きさや天井川であることがよくわかりました。

DSCN1206.JPG DSCN1210.JPG

DSCN1216.JPG DSCN1214.JPG

 その後,出西剣先の斐伊川土手から新川跡を眺めたり,出雲結を見学したり,川幅を歩測したりしました。

DSCN1219.JPG DSCN1225.JPG 

 また,飛行場跡や法華経塔,弾丸の跡の残る段原鉄橋なども見ました。

DSCN1233.JPG DSCN1232.JPG

DSCN1234.JPG IMG_2186.JPG

 最後に荘原から出雲空港方面を眺め,グリーンパークでお弁当を食べて帰ってきました。

 この見学をもとに,今後学習を深めていきます。

出雲市東部・斐川ブロック小中連合音楽会(10/14)

 第3回となる東部・斐川ブロックの小中連合音楽会が開催され,本校からは5年生が参加しました。

 最初に,参加者全員で「うたえバンバン」を歌って開幕しました。

P1790042.JPG P1790044.JPG

 午前の部の参加校は,塩津小,北浜小,檜山小,国富小,西野小,平田小,中部小,斐川西中(合唱部),向陽中(吹奏楽部),斐川西中(吹奏楽部)の10校11団体でした。

 中部小学校の発表は,8番目で,練習の成果を十分発揮して演奏しました。表情豊かに歌っている様子を見て「いい表情で,楽しそうに演奏していますね。」とほめてくださる方もおられました。

P1790090.JPG P1790092.JPG

P1790103.JPG P1790102.JPG

P1790096.JPG P1790105.JPG

 合唱「生命が羽ばたくとき」,合奏「トライ・エヴリシング」の2曲を発表しました。

P1790108.JPG P1790112.JPG

P1790113.JPG P1790114.JPG 

 最後に,向陽中と斐川西中の吹奏楽部の伴奏で「Bilieve(ビリーブ)」を歌い,午前の部を終わりました。

P1790159.JPG P1790165.JPG

 力いっぱい発表し,満足の笑顔があふれていました。

キラキラ集会(10/12)

 10月のキラキラ集会を開催しました。

 トーンチャイム演奏は,「もみじ」でした。きれいな音色が体育館に響きました。

 この日の集会のめあては,【みんなの笑顔があふれる集会にしよう】です。

 最初に今月の歌「マイ バラード」を歌いました。中学生の合唱コンクールなどでも歌われる素敵な曲です。

P1780956.JPG P1780962.JPG

 学年発表は,5年生の発表です。5年生は14日に開催される東部・斐川ブロック小中学校連合音楽会で演奏します。

 演奏曲目は,合唱「生命が羽ばたくとき」と合奏「トライ・エヴリシング」です。5年生は,2学期になってすぐ練習を開始し,先週からは体育館での練習を行ってきました。練習の成果がしっかり出た,素晴らしい演奏でした。

P1780968.JPG P1780969.JPG

P1780981.JPG P1780973.JPG

P1780986.JPG P1780988.JPG

P1780990.JPG P1780983.JPG

 ゲームは恒例となった「森くまじゃんけん」でした。ただし,今回は色対抗です。違う色とじゃんけんをするようにしました。1回目は黄色が,2回目は緑色が1位になり,最終決戦では緑色の児童が1位になりました。しっかり盛り上がりました。

P1790010.JPG P1790005.JPG

P1790007.JPG P1790025.JPG

 感想発表では,トーンチャイムの演奏,5年生の発表が素晴らしかったこと,ゲームが楽しかったことについてたくさん意見が出ました。

P1790027.JPG P1790032.JPG

 【グッディー・グッバイ】を歌って退場しました。みんなが笑顔になる集会でした。

中部幼稚園運動会(10/8)

 中部幼稚園の「パワーぜんかい!みんなでがんばろう オリンピック うんどうかい」が開催されました。

P1780878.JPG P1780881.JPG

 夜半から早朝にかけての雨のため,残念ながら中部小学校の体育館での実施となりましたが,子供たちの元気いっぱいの声で,参加者みんなが元気をもらいました。

P1780886.JPG P1780895.JPG

P1780889.JPG P1780880.JPG

 年長組の園児たちは,自分たちの演技ばかりでなく用具係なども務め,お兄さんお姉さんぶりを発揮していました。

出雲市外国語活動教科化等研修会(10/7)

 小学校では平成32年度に新学習指導要領が完全実施されるのに伴い,5・6年生の外国語科と3・4年の外国語活動が平成30年度から徐々に先行実施されます。

 出雲市では,そのことを見越して,研修会を実施しており,この日は,文部科学省の直山木綿子 教科調査官をお迎えして研修会が開催されました。

 最初に,中部小学校の5年1組の外国語活動の授業を見ていただきました。校内の先生方ばかりでなく,出雲市内の小学校の先生や中学校の先生も参加され,たくさんの先生方に見ていただく機会となりました。

P1780860.JPG P1780844.JPG

 この単元の学習では,アルファベットの大文字を読んだり,「What do you want?」「The"A"card,please.」という言い方を学習したりします。

P1780847.JPG P1780865.JPG

 授業の後は,直山先生から【小学校外国語活動・外国語導入に向けて,今取り組むべきこと】と題した講演でした。

P1780869.JPG P1780868.JPG

 中部小学校を会場にしていただいたことで,本校のほとんどの教員が参加することができました。とても意義ある研修会でした。

2年生校外学習【町探検】(10/4)

 2年生が生活科の学習で,1学期に続いて2回目の町探検に出かけました。

 今回は,10班に分かれて詳しく町探検をしました。

 訪問させてもらったのは,直江コミュニティセンター,金刀比羅宮,郵便局,福泉堂,豪農屋敷,グリーンセンター,斐川交番,ひかわ図書館,ペットショップこたけはら,アジキスタジオの10か所です。

DSCN1153.JPG IMG_2802.JPG

DSC08748.JPG P1040533.JPG

DSC00881.JPG DSCN1116.JPG

DSCN2274.JPG DSC00401.JPG

DSC08982.JPG DSCN1086.JPG

 どの訪問先でも,丁寧に説明してくださいました。ありがとうございました。

 引率ボランティアの皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

3年生校外学習【ゆめタウン斐川】(10/3)

 社会の学習で,「ゆめタウン斐川店」へ見学に行きました。

 当日は,店内だけでなく,日ごろは見られないバックヤードも見学させてもらいました。

DSCN1214.JPG DSCN1236.JPG

DSCN1238.JPG DSCN1261.JPG

DSCN1255.JPG DSCN1270.JPG

 もちろん子供たちは興味津々で,積極的に聞いたり,お店の様子をメモしたりしていました。

 お店の皆さん,インタビューに答えてくださった皆さん,ありがとうございました。

全校朝礼【表彰】(10/3)

 全校朝礼を行いました。今回は表彰が中心です。

 最初に,9月8日に行われた斐川町相撲大会の表彰を行いました。

 以前にもお知らせしたとおり,4年生・5年生の個人戦で優勝,そして,学校対抗戦でも優勝しました。大きな木製の盾をいただきました。

P1780830.JPG P1780831.JPG

 続いて,科学作品展の表彰を行いました。今年は中部小学校からは2点の応募で,1点が金賞に入賞しました。

P1780832.JPG

 次に,赤い羽根共同募金の図書カード図案の表彰を行いました。中部小学校では3年生が全員応募し,入選が3人あり,たくさん応募したということもあり,【学校賞】をいただきました。(10月1日の赤い羽根共同募金運動開始式で表彰していただき,校長がいただいてきました。)個人の最優秀賞は,斐川東中学校の生徒の作品でした。

P1780833.JPG P1780835.JPG

DSCF9496.JPG

 次に,夏休み前に行われた,硬筆書写コンクールの表彰をしました。たくさんの人が入賞しましたが,日ごろから,正しい姿勢で,正しい鉛筆の持ち方をして,丁寧に書くように心がけることが入賞のコツのようです。

P1780837.JPG P1780840.JPG

 最後に,青少年読書感想文コンクールの表彰をしました。最優秀賞が1人(2年生),優秀賞が4人(1年生1人,5年生1人,6年生2人),優良賞が6人(3年生2人,4年生2人,5年生1人,6年生1人)入賞しました。

P1780842.JPG

 始業式の時に話した,【目を意識すること】【姿勢を意識すること】について,少し振り返りました。目を見ながらのあいさつをする人やいい姿勢で学習する人がずいぶんが増えてきました。残りの2学期,しっかり意識して生活していきましょう。

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

  • assets_c
  • 2013
  • 07
  • 09
  • 18
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2014
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 08
  • 2015
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ