通級指導教室の最近のブログ記事

親の会が主体となって今年も中部小学校を会場にして、クリスマス会とオトナの手作り教室が12月7日に開催されました。みんなで楽しめる企画や児童・生徒の出し物、自由遊びなどがあり、あっという間に時間が過ぎていきました。児童・生徒による出し物では、石見神楽の舞の披露があったり、漫才や歌、踊りを見せてくれたりしました。サンタからのプレゼント渡しでは、目をきらきらさせながら、プレゼントを受け取る姿がありました。とっても温かい雰囲気で楽しく参加をさせていただきました。

Uma festa de Natal foi realizada no dia 7 de dezembro na Escola Primária Chubu. Tínhamos um projeto que todos poderiam desfrutar. O tempo passou rapidamente. As apresentações incluíram apresentações de dança Izumo, bem como canto e dança. Quando o Papai Noel entregou os presentes, eles os receberam com olhos brilhantes. Gostei de participar em um ambiente muito acolhedor.

オトナの手作り教室では、マクラメ作家の地域の方が今年も講師となり、参加していただきました。マクラメとは手で編む、結ぶなどすることで模様を作っていく技能だそうです。講師の先生のお話を聞きながら作品づくりの時間を過ごされました。

Na aula de artesanato para adultos, o macramê Sr. Nishikori foi mais uma vez o instrutor e participante. Macramê é a arte de criar padrões tricotando e amarrando à mão. Os alunos passaram um tempo criando seus próprios trabalhos enquanto ouviam as histórias dos palestrantes.

tuukyuu kurisumasu  (2).JPGtuukyuu kurisumasu  (1).JPGtuukyuu kurisumasu  (4).JPGtuukyuu kurisumasu  (3).JPG

makurame (2).JPG

makurame (1).JPG

表題の大会が12月1日(日)益田・鹿足大会として、益田の市民学習センターで開催されました。県内各地から関係保護者の皆様、教職員も参加がありました。益田・鹿足支部の皆様の手で計画された手作り感のある温かさのある大会でした。講演では、「親の会に望むこと」と題し、大坂武先生からお話がありました。印象的だったのは、「通級指導に対する役割・技能・知識等の多さと負担並びに研修する場の確保と研修の大切さ」「親たちの、親たちによる、親たちの為の親の会」、そして「一人の親も取り残さない」という内容でした。これまでの親の会の歴史を振り返りながら、今を見つめるお話に参会者は自分事として聴き入っていました。午後からは5つの分科会に分かれ、テーマごとに開催されました。有意義な時間でした。益田・鹿足支部の親の会の皆様、事務局の先生方、開催にあたり関わられた皆様、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。来年度は、平田・雲南・斐川支部が運営にかかわります。また、会場が出雲市立中部小学校となります。どうぞ、よろしくお願いたします。

O torneio do título foi realizado na cidade de Masuda no dia 1º de dezembro (domingo). Houve muitos participantes de toda a província. Foi uma competição com toque artesanal. A palestra foi intitulada "O que queremos da associação de pais". O que me impressionou foi a importância dos "muitos papéis, habilidades, conhecimentos, etc. envolvidos no ensino de classes regulares e a importância de garantir um local de treinamento e treinamento" e "dos pais, pelos pais, e para o pais.'' ``Não deixaremos nenhum pai para trás.'' Os participantes ouviram atentamente a palestra, relembrando a história da Associação de Pais e olhando para o presente, como se fosse da sua conta. À tarde, o seminário foi dividido em cinco subcomitês, cada um organizado por tema. Foi um momento significativo. Gostaríamos de agradecer a todos da Associação de Pais do Ramo Masuda/Kaashiki, aos professores da secretaria e a todos os envolvidos na organização do evento. E muito obrigado. No próximo ano, as filiais de Hirata, Unnan e Hikawa estarão envolvidas na operação, e o local será a Escola Primária Chubu da cidade de Izumo. Muito obrigado pelo seu apoio.

IMG_0640.JPGIMG_0591.JPGIMG_0618.JPG

通級親の会開会式.jpgわくわくバンド.jpg

7月6日(土)はことばを育てる親の会のすくすくキャンプを中部小学校の体育館で開催されました。広域雲南、平田、斐川の保護者さんや園児、児童、生徒の皆さんが参加をしました。楽しい企画がたくさんあり、みんなで楽しむこと、つながりを大切にして過ごすことなどを目標としました。園児、児童、生徒の皆さん楽しいキャンプになりました。とてもよかったです。また、「つながり」を大切にしたよいキャンプになりました。

県立大学のボランティアさん、わくわくバンドの皆さん、運営にかかわっていただいた通級の先生方、保護者の皆様、1日ありがとうございました。

No sábado, 6 de julho, foi realizado o Acampamento Sukusuku da Associação de Pais para o Desenvolvimento da Linguagem no ginásio da Escola Primária Chubu. Participaram pais, alunos do jardim de infância, crianças e estudantes da Grande Unnan, Hirata e Hikawa. Foram muitos projetos divertidos e o objetivo era que todos se divertissem juntos e valorizassem as conexões. Gostaríamos de agradecer aos voluntários da universidade municipal, à Banda Waku Waku, aos professores regulares e aos pais que estiveram envolvidos no funcionamento do dia. Era um bom acampamento que valorizava as "conexões".

「通級親の会」のホームページのご案内

  令和2年度が始まりました。本年度もどうぞよろしくお願いします。

 さて、親の会のホームページを開設しました。

 これで、会員の皆様への連絡が迅速、正確になり、また皆様のご意見やご感想も受け付けやすくなることと思います。

 これからは、ホームページを大いにご活用ください。

     ホームページアドレス・・・ http://hikawa-oyanokai.parasite.jp/

IMG_2735.JPG

「通級親の会」のHPのご案内

IMG_2512.JPGIMG_2508.JPG

 2月8日(土) 中部小学校通級指導教室において、手作り教室が開催されます。

 今回は、既製のトートバッグやノートを利用し、それをデコレーションしてMyトートバッグやMyノートを作ります。

 その後は「卒業進級おめでとう会」です。みんなで子どもの成長を一緒にお祝いしましょう!

  参加申し込みは、1月27日(月)です。皆さまのご参加をお待ちしています。

 

通級親の会 クリスマス会

12月7日通級親の会のクリスマス会を中部小学校ふれあい広場で行いました。

今年はインフルエンザの流行していたこともあり、人数は少なめでしたが、

二人のサンタさん(大場サンタ、高橋校長サンタ)にも登場していただき、

にぎやかに開催することができました。

IMG_2484.jpg

親の会『おしゃべり会』のご案内

壁面 (5).JPG  

  11月6日(水)14時から、おしゃべり会があります。

 今月は、斐川西中学校の通級指導教室が会場です。初めての方も、どうぞお気軽にお越しください。

通級 県親の会大会参加について

ハロウィン.JPG

   既にご案内しているとおり、10月27日(日)に島根県ことばを育てる親の会松江大会が開かれます。

 会場は松江市総合福祉センター(松江市千鳥町70 ☎0852-24-1643)、受付時間は9:00~9:30です。

どうぞお気をつけてお越しください。

通級親の会 手作り教室 大成功!!

IMG_2232.JPG

10月12日、斐川西中学校にて手作り教室が行われました。

「ブルーベリージャム作り&おしゃべりの会」として、賑やかな会になりました。

とてもおいしいクレープ、フルーツサンドが出来上がりました。

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ウェブページ

  • assets_c
  • 2013
  • 07
  • 09
  • 18
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2014
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 08
  • 2015
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ