1年生の最近のブログ記事

図工「つくってへんしん」の様子です。変身したいものを決めて計画を立ててから、変身グッズ作りました。この学習は「作るものは、頭にかぶるものと手にもつもの」「材料は、色画用紙・新聞紙・折り紙・スズランテープ」という条件の中で、それぞれが工夫して考えていきました。そして、自分がなりたいものに変身しました。とても上手に作りました!!家でも変身している姿を見てください。

Esta é uma foto do evento de artes e artesanato "Tsukute Henshin". Depois de decidir no que eu queria me transformar e fazer um plano, fiz os itens de transformação. Neste estudo, cada aluno teve ideias nas seguintes condições: ``Os itens a serem feitos são coisas para usar na cabeça e coisas para segurar nas mãos'' e ``os materiais são papel de desenho colorido, jornal, origami e fita de lírio do vale.'' E eu me transformei naquilo que eu queria ser. Muito bem feito! ! Veja como você também pode transformar sua casa.

へんしん1.jpg

へんしん4.jpgへんしん2.jpgへんしん3.jpgへんしん5.jpg

本日、授業公開日を計画しました。主にこれまで学習してきたことを発表する学習発表会が主な内容です。2時間目は1年生でした。児童一人一人ができるようになったことを発表し、成長した姿を見ていただきました。なわとびの技、字を書く姿と書字、鍵盤ハーモニカなどなど立派な姿を見ることができました。教室には多くの保護者の皆さんにお出かけいただきました。雪が降る寒い中、また、ご多用のところありがとうございました。

Hoje planejamos um dia de aula aberta. O conteúdo principal é uma apresentação de aprendizagem onde os alunos apresentam o que aprenderam até o momento. O segundo período era para alunos do primeiro ano. Cada criança anunciou o que era capaz de fazer, e tivemos a oportunidade de ver o quanto cresceram. Pude ver coisas maravilhosas, como habilidades de pular corda, escrita e caligrafia e teclados de gaita. Muitos pais visitaram a sala de aula. Obrigado por reservar um tempo para vir aqui no tempo frio e com neve.

1-3ラスト.jpg1年生2.jpg1年生3.jpg

来年度中部小学校へ入学する予定の中部幼稚園の年長さんが学校見学に来てくれました。校長室や職員室へのあいさつがしっかりできました。児童昇降口の靴そろえを見られましたが、今日は長靴の人が多く、かかとが揃った靴箱の様子を見てもらえませんでした(残念)そのあと、1年1組で学習の様子を見学したり、学校図書館へ行き図書にふれたりしました。園児の皆さんからは、「勉強している姿がかっこよかった。」「学校図書館の恐竜がよかった。」など、小学校への入学を楽しみにしている声をきくことができました。

As crianças mais velhas do Jardim de Infância Chubu que planejam ingressar na Escola Elementar Chubu no ano que vem vieram visitar a escola. Consegui cumprimentar adequadamente o escritório do diretor e a sala dos professores. Pude ver como estavam alinhados os sapatos na entrada das crianças, mas hoje tinha muita gente com botas de chuva, então não consegui ver as caixas de sapatos com todos os saltos alinhados (infelizmente).Depois disso, Fui à turma 1 para ver como eles estavam aprendendo. Visitamos a escola e fomos à biblioteca da escola para ler os livros. Ouvimos das crianças do jardim de infância como elas estão ansiosas para começar o ensino fundamental, dizendo coisas como: "Eles pareciam tão legais estudando" e "Gostei dos dinossauros na biblioteca da escola".

DSCN7330.JPGDSCN7328.JPGDSCN7329.JPG

生活科の「むかしからつたわるあそびを楽しもう」の学習で、1年生みんなでけん玉に挑戦しました。友達に教えたり、友達から教えてもらったりしながら、一人一人の児童が夢中で取り組みました。挑戦しても失敗し、繰り返しながら少しずつ、うまく操ることができるようになり、とても喜んでいました。むかしの遊びのよさを見ることができたように思いました。

Como parte da aula de economia doméstica sobre "como aproveitar jogos tradicionais", todos os alunos da primeira série tentaram jogar Kendama. Cada criança estava envolvida na atividade, ensinando seus amigos e sendo ensinada por eles. Tentei e falhei, mas aos poucos, através de repetidas tentativas, consegui manipulá-lo com sucesso e fiquei muito feliz. Eu senti que era capaz de ver a beleza dos jogos antigos.

むかし1-3 3.jpg

国語の「読むこと」をねらいに1年生担任が代表で授業を行い、低学年を中心として勉強会(研修会)をしました。

「おとうとねずみ チロ」は、東京書籍小学1年・下にあります。3匹のねずみのきょうだいの物語です。あらすじとしては、次の通りです。
 おばあちゃんから「新しい毛糸で、チョッキを編んでいます。楽しみに待っていて下さい。」と手紙が届きます。兄さんと姉さんに、「チロのはないよ」と言われ、チロは、おばあちゃんが自分の分のチョッキを忘れていないかと心配になります。しかし、手紙を書こうにも、字が書けないチロは、丘の上の木に登り、「ぼくにもチョッキ、あんでね」と大きな声で頼みます。数日が経ち、おばあちゃんから小包が届きました。中身を確認するとチロのチョッキも入っていました。チロはそのチョッキを着ると、再び丘の木に登りました。「しましまのチョッキ、ありがとう。」とおばあちゃんにお礼を言う。という内容です。

チロの心情を読み取り、また、音読で表現するというところですが、子供たちにチロの気持ちを予想する手立てや音読での表現の方法、児童への共感等について協議をし勉強会を終えました。子供たちはしっかり自分の思いを語り、表現しようとしていました。よい勉強会ができました。この勉強会を基として授業力向上に繋げていきたいと思います。

A professora da 1ª série conduziu uma aula com o objetivo de "ler" a língua japonesa, e uma sessão de estudo (sessão de treinamento) foi realizada principalmente para alunos da série inferior.
``Otou Mouse Chiro'' está na 1ª série/seção inferior da Escola Primária Tokyo Shoseki. Esta é uma história sobre três irmãos ratos. A sinopse é a seguinte. Você receberá uma carta de sua avó dizendo: "Estamos tricotando um colete com fio novo, por favor, aguarde ansiosamente". O irmão e a irmã mais velhos de Chiro dizem a ele que Chiro não tem nenhum, e Chiro fica preocupado porque a vovó pode ter esquecido seu próprio colete. Porém, Chiro, que não consegue escrever uma carta, sobe em uma árvore no morro e pede em voz alta: "Por favor, me dê um colete também". Alguns dias se passaram e recebi um pacote da minha avó. Quando verifiquei o conteúdo, o colete de Chiro também estava lá dentro. Chiro vestiu o colete e subiu novamente na árvore do morro. "Obrigado pelo colete listrado", ele diz à avó. Este é o conteúdo. A sessão de estudo foi sobre ler os sentimentos de Chiro e expressá-los através da leitura em voz alta, e terminamos a sessão de estudo pedindo às crianças que discutissem como prever os sentimentos de Chiro, como expressá-los através da leitura em voz alta, como ter empatia com as crianças, etc.
As crianças estavam ansiosas para conversar e expressar seus pensamentos. Tivemos uma boa sessão de estudos. Gostaria de usar esta sessão de estudo como base para melhorar minhas habilidades de ensino.

1000000430.jpg1000000431.jpg

低学年 おもちゃまつり festival de brinquedos

本日の1・2時間目、体育館を使って行いました。生活科の学習「おもちゃまつり」として計画しました。おもちゃまつりは2年生が1年生に遊びを楽しんでもらうことがめあてです。そしていよいよ、1時間目が1年生を招待してスタートしました。子供たちは作るおもちゃをイメージして「楽しんでくれるかな」「もっと楽しめるようにするためにはどうすればよいかな」など考えながら改良を重ねました。楽しいおもちゃや遊べるコーナーがいっぱいで 1 年生も大喜びでした。

A primeira e a segunda horas de hoje foram realizadas no ginásio. Foi planejado como um "festival de brinquedos" para aprender sobre ciências da vida. O objetivo do Festival de Brinquedos é que os alunos da segunda série se divirtam brincando com os da primeira série. Por fim, o primeiro período começou com o convite aos alunos da primeira série. As crianças visualizaram os brinquedos que estavam fazendo e fizeram melhorias enquanto pensavam em coisas como "As pessoas vão gostar?" e "O que posso fazer para torná-lo ainda mais divertido?" Os alunos da primeira série ficaram muito felizes com os brinquedos e cantinhos divertidos onde puderam brincar.

PC180005.JPGPC180003.JPGPC180008.JPGPC180002.JPGPC180006.JPGPC180004.JPGPC180007.JPG

秋見つけ遠足 Excursão para descobrir o outono

DSCN0302.JPGDSCN0307.JPGDSCN0306.JPG1年生は斐川公園へ遠足に出かけました。「秋見つけ」遠足です。学年全体で遠くまで出かけることは初めてでしたが、安全第一で出発しました。やはり、わくわくドキドキの遠足でしたので、子供たちは気分よく歩く様子が見られました。到着後は、たくさんの「秋」を見つけることができました。学校では、見つけた「秋」を利用し、学習のなかでも楽しい時間となることでしょう。

Os alunos da primeira série fizeram uma excursão. Esta é uma viagem de campo para descobrir o outono. Foi a primeira vez em todo o ano letivo que fomos longe, mas partimos primeiro com segurança. As crianças pareciam estar caminhando felizes. Depois de chegar, consegui encontrar muito "outono". Na escola você poderá aproveitar a estação do "outono" que descobriu e torná-la um momento divertido de aprendizagem.

DSCN0440.JPGDSCN0439.JPGDSCN0441.JPG1年生は、生活科の学習で出雲科学館に出かけました。今回の学習は初めてのバスを利用した校外学習になりました。生活科では、バスの乗り方、シートベルトの締め方など学び、乗車時の約束事についても確認しました。また、近くの公園で、木の実を拾うなど秋を感じた活動もできました。

Os alunos do primeiro ano foram ao Museu de Ciências de Izumo para estudar ciências da vida. Este foi o primeiro estudo suburbano usando um ônibus. Nas ciências da vida, os alunos aprenderam a andar de ônibus, a apertar o cinto de segurança e confirmaram as regras a serem seguidas. Também pudemos fazer atividades de outono, como colher nozes em um parque próximo.

IMG_0503.JPGIMG_0500.JPG保幼小交流の日が計画され、来年度入学予定の幼児さんと保護者のみなさんに来校していただきました。幼児の皆さんは、1年生が学校生活の様子を体育館で表現活動(説明や劇)を見たり聞いたりしました。また、教室はどんなところなのかを伝えるために、1年生が、一緒に教室を案内しました。保護者の皆さんには、別室で中部小学校について説明を聴いていただきました。外国にルーツのある方もお出かけいただきましたので、通訳を交えながら、子供たちのよいところや、活動の様子をスライドにして見ていただきました。

入学する幼児の皆さんが学校のことを知ってもらい、学校への不安を少しでもなくしてもらうために行いました。1年生と幼児さんとの交流もでき、とても良い時間になりました。4月の入学式には元気な登校の姿が見られることを楽しみにしています。

Foi planejado um dia de interaçâo das criançgs do fundamental com as criançgs da pre-escola , que estaó programadas para se matricular no próximo ano e seus pais visitaram a escola. As crianças pequenas assistiam e ouviam as atividades expressivas (explicações e brincadeiras) dos alunos da primeira série no ginásio sobre a vida escolar. Além disso, os alunos da primeira série percorreram juntos a sala de aula para mostrar como era a sala de aula. Os pais ouviram uma explicação sobre a Escola Primária Chubu em uma sala separada. Também tivemos a presença de pessoas com raízes em outros países e, com a ajuda de um intérprete, mostramos slides dos pontos positivos das crianças e de suas atividades. Este evento foi realizado para ajudar as novas crianças a aprender sobre a escola e aliviar seus medos em relação à escola. Foi um ótimo momento para interagir com os alunos da primeira série e com as crianças da pré-escola. Esperamos ver os alunos chegando à escola de bom humor na cerimônia de entrada em abril.

6年生から1年生へ(Do 6º ao 1º ano)

6kara1写真.jpg

6kara1 絵.jpg

今日は、6年生から1年生に過ごし方について説明をしました。6年生はグループに分かれ、1年生に伝えたいことを紙芝居にしてわかりやすく伝えていました。そのお話を1年生はしっかりと聞いていました。

Hoje expliquei aos alunos do 6º ao 1º ano como gastar o tempo. Os alunos do 6º ano dividiram-se em grupos e utilizaram espetáculos de histórias ilustradas para transmitir o que queriam transmitir aos alunos do 1º ano de uma forma fácil de compreender. Os alunos da primeira série ouviram atentamente a história.

学校探検(1年生・2年生)

無題.png

昨日、1年生は2年生に案内され、学校探検をしました。4色のグループに分かれての活動でした。2年生は1年生に優しく案内したり、クイズを出したりしていました。1年生からは「2年生と一緒に探検ができてうれしかった。」と感想がありました。色紙でつくったプレゼントももらっていました。

Ontem, os alunos do 1º ano foram orientados pelos alunos do 2º ano a explorar a escola. A atividade foi dividida em grupos de quatro cores. Os alunos do segundo ano gentilmente orientaram os alunos do primeiro ano e fizeram quiz. Um aluno do primeiro ano comentou: "Fiquei feliz em poder explorar com os alunos do segundo ano". Também ganharam um presente feito de papel colorido.

交通安全教室

DSCN0150.jpg 今日の2時間目は、1年生を対象とした交通安全教室でした。講師として斐川交番の警察の方2名と直江子ども見守り隊の方の3名の皆さんにお出かけいただきました。校長からは「ルールを守る」ことの大切さについての話がありました。児童は実際に学校の周りの道路を歩いたり、横断歩道を実際にわたってみたりしました。

 この日はとても暑い日となりましたが、静かにお話を聞くことができるなど1年生全員が真剣に取り組むことができました。講師となっていただきました警察の皆さん、見守り隊の皆さん、ほんとうにありがとうございました。

Na segunda aula de hoie, foi realzada uma aula de segurança no trânsito para alunos do primeiro ano.Dois policiais e três membros da Equipe de Segurança Infantil de Naoe vieram ã nossa escola como professores. O diretor falou sobre a importância de "seguir as regras". As crianças caminharam pelas estradas ao redor da escola e atravessaram a faixa de pedestres.

Foi um dia muito quente, mas todos os alunos do primeiro ano puderam trabalhar com seriedade, sendo capazes de ouvir em silêncio. Gostaria de expressar minha sincera gratidão a todos os membros da equipe policial que atuaram como professores.

年長児学校訪問(2/23)

 保幼小交流の一環として,中部幼稚園,直江保育所,伊波野保育園の年長児が,1年生の学習の様子を見学に来ました。

 この日は,1組では算数,2組では国語の学習が行われていました。

DSC03205.JPG DSC03208.JPG

DSC03210.JPG DSC03192.JPG

 年長の子どもたちにとっては,入学して約1年たった姿を思い浮かべることができる貴重な体験だったようです。

DSC03198.JPG DSC03191.JPG

 入学まで1か月半となりました。

おもちゃ教室へようこそ(2/21)

 2年生が年生を招いて「おもちゃ教室」を開きました。

 2年生は国語の時間におもちゃの作り方をわかりやすく伝えるための練習をして本番にのぞみました。

DSCN1593.JPG DSCN1594.JPG

いよいよ1年生が来るときになると,「緊張する~」という子もいましたが,始まると「はじめに~します。次に~。」「分かりましたか?」などと上手に説明をしていました。

DSCN1607.JPG DSCN1598.JPG

 作る時も,やさしく手を貸してあげたり,「いいよ。上手だね。」とほめてあげたり,すっかりお兄さんお姉さんぶりが板についている姿が頼もしく思えました。

DSCN1613.JPG DSCN1614.JPG

1年生 昔遊び交流会(2/14)

 1年生が地域の皆さんと昔遊びで交流しました。かるた、お手玉,カードとんぼ,こま,ビー玉,おはじき,囲碁・将棋,折り紙の8つのグループに分かれて,前半と後半は遊びを変えて交流することにしました。

 直江コミュニティセンターにお願いして,交流してくださる方を紹介していただき,21名もの地域の高齢者の方々を先生としてお招きしました。

DSCN1455.JPG DSCN1456.JPG

 「先生これでいいですか?」「先生,できました。見てください!」などと,地域の先生にたくさん教えてもらいながら,普段あまりすることがない遊びに親しんでいました。

DSCN1461.JPG DSCN1463.JPG

DSCN1465.JPG DSCN1468.JPG

 子どもたちも初めてのことがたくさんありましたが,やっていくうちに「できた。」という喜びの声や「面白くなってきた。」「好きになった。」という声が聞こえるようになりました。

DSCN1470.JPG DSCN1471.JPG

DSCN1473.JPG DSCN1479.JPG

 交流に参加してくださった地域の皆さん,そしてお世話してくださったコミュニティセンターの皆さん,本当にありがとうございました。

DSCN1481.JPG DSCN1486.JPG

DSCN1489.JPG DSCN1491.JPG

焼き芋をもらったよ(11/7)

 先週,中部幼稚園のみんなといもほりをしましたが,今日は中部幼稚園で,焼きいもパーティーが開かれ,そのお裾分けを代表の園児の皆さんが1年生に届けてくれました。

P1800035.JPG P1800037.JPG

P1800034.JPG P1800038.JPG

 小学校ではまだ収穫のお祝いをしていませんが,また幼稚園との交流ができました。

 幼稚園のお友達,ありがとう!!!

1年生いもほり(10/31)

 1年生が,6月に中部幼稚園の友達と一緒に植えたさつまいもが大きくなり,今回も一緒にいもほりをしました。

 苗植えの時と同じように,1年生と幼稚園児がペアになり,力を合わせていもほりをしました。

 初めに幼稚園の教頭先生から手順を聞いて,ペアで芋ほりに取り掛かりました。

P1790852.JPG P1790862.JPG

 ツルを二人がかりで引っ張りますが,なかなかとれないものもありました。

P1790861.JPG P1790875.JPG

DSCN1336.JPG DSCN1332.JPG

 さつまいもの姿が見えるたびに歓声が上がっていました。

DSCN1342.JPG DSCN1340.JPG

 収穫したさつまいもは,学校と幼稚園で上手に分けて持ち帰りました。どんな料理になるか楽しみです。いもヅルもリースづくりなどに使うため持ち帰りました。

DSCN1331.JPG P1790882.JPG

 これからも幼稚園と小学校の交流を深めたいものです。今月の半ば過ぎには小学校で学習発表会もあります。また招待します。

1年生ドングリ拾い(10/26)

 今年も1年生が,斐川西中学校の駐車場の近くへドングリ拾いに出かけました。

 たくさんドングリが落ちていて,持っていた袋がすぐいっぱいになりました。

DSCN1306.JPG DSCN1315.JPG

DSCN1309.JPG DSCN1308.JPG

 学校に帰って,とってきたドングリを新聞の上に広げました。本当にたくさんありました。

P1790786.JPG P1790787.JPG

 このドングリを使って,リースやどんぐりを使ったおもちゃ等を作る予定です。

1年校外学習(10/21)

 1年生が校外学習で宍道湖自然館ゴビウスと愛宕山公園へ出かけました。

 ゴビウスでは,最初に宍道湖に住む生き物について教えていただきました。また,ザリガニのオスとメスの見分け方を教わりました。

DSCN1209.JPG DSCN1212.JPG

 その後,自由見学をしました。教えていただいた生き物を見つけたり,タッチプールでザリガニを捕まえて,「オスを捕まえたよ。」と喜んだりしていました。

DSCN1218.JPG DSCN1221.JPG

DSCN1219.JPG DSCN1224.JPG

DSCN1250.JPG DSCN1234.JPG

 ゴビウスの後は,愛宕山へ行きました。お弁当を食べた後,学校にはないような遊具で少し遊びました。

DSCN1255.JPG DSCN1259.JPG

DSCN1266.JPG DSCN1269.JPG

DSCN1275.JPG DSCN1278.JPG

 愛宕山公園にはカンガルーやロバもいました。

DSCN1301.JPG DSCN1305.JPG

 楽しい一日でした。

保幼小交流の日(10/18)

 出雲市内小学校一斉に保幼小交流の日が行われました。

 中部小学校では,1年生と来年入学する園児の【なかよし運動会】を実施しました。

 13:50から受付の予定でしたが,皆さんの期待が大きかったらしく,13:50にはほとんどの園児が受付を終えている状況でした。

P1790380.JPG

 初めの会では,1年生が来年入学する園児の来校を心待ちにしていたことを伝え,握手でスタートしました。

P1790386.JPG P1790392.JPG

 ジャンケン列車やジャンケンリレー,森熊じゃんけん,追いかけ玉入れをして楽しみました。

P1790399.JPG P1790402.JPG

P1790417.JPG P1790416.JPG

 追いかけ玉入れの1位のチームは,ちょうど100個の玉が入っていました。

P1790431.JPG P1790439.JPG

P1790452.JPG P1790454.JPG

 終わりの会では,1年生手作りのメダルをプレゼントしました。

P1790476.JPG P1790479.JPG

 なかよし運動会の後,校長と教頭で校舎内を少し案内しました。

 本当に短い時間でしたが,ありがとうございました。楽しんでもらえたでしょうか。また,入学を楽しみに感じてもらえたでしょうか?もうしばらくするとご案内しますが,就学時健康診断は11月30日に予定しています。皆さんのご来校をお待ちしています。

1年生梅とり(6/10)

 1年生が斐川公園に梅取りに出かけました。恒例になっている行事です。

 梅の実がとても高い所になっていて,しかも木が斜面にあるので,子どもがとるということがなかなか難しい様子でした。

 しかし,そのうち木に登る子,落ちている長い木を探してきて,たたいて落とす子が出てきました。そして,落ちた梅が斜面を勢いよく転がるので,それをうれしそうに追いかけていました。

 

 

 例年よりは少なかったと思いますが,約5㎏の梅をとることができました。また,暑い中,みんなが頑張って最後まで歩きました。

 集まった梅は,梅ジュース作りに使う予定です。楽しみです。

サツマイモの苗植え(6/1)

 毎年1年生はサツマイモの栽培をしています。その畑の隣で,中部幼稚園の園児たちもサツマイモの栽培をしています。

 幼稚園と小学校の連携の意味からも,今年度は一緒にサツマイモの苗植えをすることになりました。

 

 植え方の説明を聞いた後,幼稚園児と1年生が隣同士で,さつま芋の苗植えをしました。

 

 

 秋の収穫が楽しみです。

1・2年生「学校探検クイズラリー」(5/19)

 1・2年生なかよしペアの会パートⅢを実施しました。今回は,「学校探検クイズラリー」です。

 学校のいろいろな場所のクイズを2年生が作り,ペアでそのクイズを解きながら校内を探検するという活動です。

 

 2年生のお兄さん,お姉さんと手をつないで,15か所・30問のクイズを解いて歩きました。なかなか難解な問題もあり,2年生さんにヒントをもらいながら校内を巡りました。

 

 

 終わりの時刻もきちんと守って,全員,無事集合場所に戻ってきました。

 学校中を歩いて,「疲れた~」と言って帰ってくる子もたくさんいました。でも,1年生の子どもたちは,「楽しかった。」と喜んでいました。

 

 3度目のペア活動で,2年生さんの顔と名前もしっかり覚えられたようです。

1・2年生なかよしペア活動(5/6)

 4月28日に予定していたなかよしペア活動ですが,雨天のため5月6日に延期しました。

 ところが,その5月6日も残念ながら朝から悪天候のため斐川公園へ行くのは断念しました。しかし,みんなが楽しみにしていた活動でしたので,「学校でなかよしペア活動をしよう!」ということで,校庭やふれあい広場で,楽しくなかよく過ごしました。

 まずは,雨が強くならないうちに,校庭で思いっきり遊びました。ペアの1年生と一緒に,鬼ごっこをしたり,ブランコをしたり,悪天候にも負けず,元気いっぱい遊びました。お兄さん・お姉さんである2年生が,手をつないで遊びに誘ったり,1年生が行きたい遊具へ連れて行ったりしている姿が見られました。

 

 

 次に,ふれあい広場で,「貨物列車」「森くまジャンケン」「じゃんけんリレー」をして遊びました。第1回目のなかよしペアの会の時よりも,もっと1年生となかよくなろうと,みんな笑顔で楽しそうに1年生とゲームしていました。集合したりトイレに行ったりするときには,手を引いて優しく教えてあげたり,1年生が終わるまで待ってあげたりしていました。

 

 斐川公園には行けませんでしたが,お弁当もおやつも,ふれあい広場で一緒に食べて,とても楽しいなかよしペア活動になりました。子どもたちも思いっきり遊んでとても楽しかったようです。

 

1・2年生 なかよしペアの会(4/20)

 2年生が1年生を招いて行う「なかよしペアの会」をしました。28日にいっしょに手をつないで斐川公園へ遠足に行くペアの友達も決まりました。

 お互いに自己紹介をしたり,みんなでゲーム(猛獣狩り)をしたりして,楽しい会になりました。

 

 

 2年生から1年生へ,校歌の歌詞を書いた紙もプレゼントしました。

 

 振り返りでは,「もっと仲良くなりたい」と感想を書いている児童が多かったです。

 これから1・2年生での活動もたくさんあります。どんどん話して,一緒に仲良くなってほしいなと思います。

人形劇鑑賞(3/9)

 1・2年生とにこにこ会の児童が人形劇鑑賞をしました。

 斐川町内で活動しておられる,人形劇団「ぽんぽこ」の皆さんに「やまなしもぎ」というお話を見せてもらいました。

 

 人形劇団「ぽんぽこ」さんは,7~8年前には,中部小学校に来られたこともあったそうですが,近年は幼稚園や保育所を中心に活動しておられるため,本当に久しぶりです。でも,子どもたちは幼稚園や保育所の時に見たことがあるという児童がほとんどでした。

 

 お話が始まると,子どもたちはあっという間に引き込まれて,お話をしっかり楽しみました。

 

 

 人形やセット,音楽も手作りで,とてもすばらしいものでした。9人の人が手分けして,楽しい人形劇を見せてくださいました。

 本当にありがとうございました。

 

 

1年生昔遊び交流会(2/17)

 地域の高齢者の方を先生としてお招きし,昔遊び交流会を行いました。

 コミュニティセンターにお世話になり,22名もの方に来ていいただきました。

 囲碁将棋,カードとんぼ,あやとり,ビー玉,かるた,お手玉,折り紙,こま,おはじきの中から,前半と後半で一人2つの遊びを楽しみました。

 

 

 

 

 

 「先生,これでいいですか?」「先生できました!見てください!」などと,地域の先生にたくさん教えてもらいながら,ふだんあまりすることがない遊びに親しんでいました。

 最後に,お礼に歌のプレゼントをしました。地域の皆さん,本当にありがとうございました。

 

平成28年度新入生の一日入学(1/29)

 4月に入学予定の新入生の一日入学を行いました。

 

 新入生は1年生との交流会をしました。最初に名刺交換をしました。本の読み語りをしたり,一緒に「森くまジャンケン」のゲームをしたり歌ったりしました。プレゼントとして4月のカレンダーを渡しました。

 

 

 最後に「よぞらにかがやくほし」を一緒に歌いました。

 新入生の皆さんが,キラキラ笑顔で入学してくるのをみんなが待っています。

 

 新入生が交流会をしている間,保護者の方には学校からのお話をしました。

 最初に校長から,親の役目として「子どもは親の鏡,親は子供の鑑」ということについて話しました。また,家族でしっかり話し合い,みんなで子育てをしていってほしいと話しました。

 損害賠償制度,就学援助制度の説明,入学に関わることの説明の後,登校班編成,登下校路について説明しました。

 

 学校では,入学に向けて,各幼稚園や保育園を訪問したり,連絡会を開催したりして情報共有に努めています。心配なことがあれば,遠慮なくご相談いただきたいと思います。

 最後に,各業者さんから親子で学用品を購入していただき終了としました。保護者の方にも,子どもたちにも買い物を手伝わせてくださいとお願いしており,みんなが重そうな荷物を肩に帰っていかれました。

 

 入学式は,4月12日(火)の9時半から行います。57人の入学を心からお待ちしています。 

 

 全校のみんなが仲良く遊ぶ時間をつくりたいと,体育委員会が主催して「みんなで遊ぼう」の時間を開催しました。

 内容としては,警察と泥棒(ケイドロ)をペア学年で実施するものです。

 

 この日は,1年生と6年生が体育館に集まって行いました。警察になった児童は赤いベストをつけて追いかけます。捕まった泥棒は,コーンで囲まれた牢屋に入りますが,味方が助けてくれます。

 

 なかなか決着はつきませんが,みんなが楽しそうに時間を過ごしていました。

 

 たくさんの児童が参加してくれ,体育委員会の児童も満足そうでした。

1年生校外学習(10/23)

 1年生が,生活科の学習で愛宕山公園へ校外学習に出かけました。

 この日のめあては,「① 秋の公園で遊んだり,動物や植物を観察したりしよう。」「② 葉っぱや木の実などを集めて,秋見つけをしよう。」の2つです。

 よい天気に恵まれ,2つのめあてを十分達成できたように思います。

 初めに動物広場に行きました。鹿やヤギ,カンガルーやロバ,うさぎなど,いろいろな動物がいました。

 

 

 学校にはない遊具で遊ぶ時間もありました。屋根つきの大きな相撲の土俵もありました。

 土俵での相撲が大人気で,最初から最後まで土俵に居続けた児童もいました。

 

 

 最後にみんなで記念写真を撮りました。楽しい一日でした。

 

保幼小交流の日(10/20)

 出雲市内一斉の保幼小交流の日がありました。

 中部小学校では,来年度中部小学校入学する園児と1年生が交流しました。

 

 

 はじめの会の後,最初にジャンケン列車をしました。最初は1年生と園児がジャンケンして次から次と長い列ができていきました。

  

 次にジャンケンリレーをしました。中部幼稚園の園長先生にも手伝ってもらって,校長,教頭,担任がジャンケンの相手をして勝たないと次にタッチできません。じゃんけんをするのは園児です。かなり盛り上がりました。

 

 次はおててつないでリレーです。二人でスタートして,サイコロの目によって人数を増やして走ります。人数が増えるとかなり走りにくそうでした。

 

 最後は追いかけ玉入れです。1年生が背負う違う色のかごにどれだけ玉が入れられるか競争です。

 

 

 終わりの会では,1年生一人一人からメダルをプレゼントしました。

 

 来年度入学する予定の園児の皆さんは,入学までに何度となく学校に来ることになります。今日交流した1年生とこれからも交流できるといいですね。

 

 みんなの入学を心から待っています。

1年生どんぐり拾い(10/14)

 斐川西中にどんぐり拾いに行きました。駐車場の北側にぐる~と木があり,たくさんどんぐりが落ちていました。子どもたちは夢中で拾っていました。

 
 

 帰る時には,拾いすぎて「重たいよ~」と弱音を吐く子もいました。

 西中の玄関に回って,みんなでお礼を言って帰りました。玄関から見えた校庭を見て,「先生,西中は広いねえ。」と感嘆の声をあげる子もいました。 

1年生 梅取り(6/11)

 今年も生活科の体験学習の一つとして,斐川公園の若人の森の梅の実の収穫に出かけました。

 天気が心配でしたが,収穫している間はなんとか雨も降らずに済みました。

 とって帰った梅の実を観察して,これからの計画を立てました。

   

 今年は実が少なくて,収穫は少なめでした。数の少ない友達には,自分の分を分けてあげるやさしい子もたくさんいました。

1・2年生交通安全教室(6/8)

 2時間目に1・2年生の交通安全教室を行いました。

 出雲警察署交通課,斐川交番,そして今年も直江・久木事業所会の皆さんにご協力いただきました。

 

 最初に,道路の横断の仕方や歩道の歩き方,「トマトの約束」(止まる,待つ,飛び出さない)について教えてもらいました。

 その後,ダミー人形のあっくんを使って,車が急に止まれないことや【内輪差】について勉強しました。

 

 後半は,1年生は学校前の横断歩道で,2年生は学校の南側の横断歩道を使って,実際に道路を横断する練習をしました。

 

 今年は県内でも死亡事故が大変多いそうです。事故に遭わないように,自分の命をしっかり守れるように正しい横断方法や歩行をしていきたいものです。

1・2年生学校探検クイズラリー(5/27)

 1年生と2年生が学校探検をしました。2年生が校内に13か所のクイズポイントを作って,ペアで回りました。

 

 ふれあい広場をスタートとゴールにして,南館,前館,中庭等を回りました。

 

 なかなか難しいクイズもあって苦労していました。でも,仲良く交流できました。

 

 ペアで手をつないで歩いている姿は,とてもほほえましかったです。

1年生の虹色こいのぼり(5/11)

 1年生が虹色のうろこを一人3枚ずつ作って,「虹色こいのぼり」を作りました。各組2ひきずつのこいのぼりができました。

 思い思いの虹色のうろこで,とってもおしゃれなこいのぼりになりました。

 1階廊下の掲示板に掲示しています。また見てくださいね。

1・2年生斐川公園遠足(5/1)

 1年生,2年生のなかよしペア活動として斐川公園へ遠足に出かけました。

 ペアでなかよく手をつないで,斐川公園まで上手に歩きました。

 

 公園につくと,ペアでいろいろな遊具でなかよく遊びました。

 

 

 とても暑い日でしたが,お弁当を食べて元気回復です。

 

 なかよく交流できました。

1・2年生なかよしペアの会(4/21)

 1年生と2年生の間のペア顔合わせや交流をしました。自己紹介をしたり,ジャンケン列車で楽しんだりしました。

 

 

 最後に2年生から1年生に,掲示用の校歌が贈られました。2年生がすてきな歌声で校歌も歌ってくれました。

 

 5月1日には,このペアで斐川公園へ出かける予定です。楽しい交流になりそうです。

1年生あくしゅ大作戦(4/20)

 友だちと自己紹介をし合って,その後プリントを交換して自分の名前の風船をぬり,そして握手をして別れ次の人を見つけるという活動です。

 各学級で取り組んでいましたが,この日は学年全体で行いました。

 

 自分の名前を大きな声で紹介したり,新しい友達をたくさん知ったりすることができました。

 

 1年生が終わるころには,全員の顔と名前が分かるようになるといいなと思っています。

1年生 小学校で初めての給食(4/14)

 今日から1年生の給食が始まりました。

 慣れるまでしばらくは,4時間目から給食の準備をして,ゆっくりと食べます。

 幼稚園や保育所(園)でも給食の準備をしていたこともあり,上手に準備ができました。

 

 小学校の給食の最初の日のメニューは,「クリームスパゲティ,牛乳,トマトオムレツ,野菜のふるさとドレッシングあえ」でした。スパゲティの袋をあけるのに苦労したようです。

 準備ができると,みんなで「いただきます!」と元気よく言って食べ始めました。

 

 

 幼稚園や保育所(園)の時よりも,少し量が多いようですが,明日からもみんなで上手に配膳して,おいしいい給食をしっかり食べましょう!

2025年2月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

ウェブページ

  • assets_c
  • 2013
  • 07
  • 09
  • 18
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2014
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 08
  • 2015
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ