3年生の最近のブログ記事

3年生の福祉学習では、複数回にわたり体験等をして学びを深めていきました。車いすユーザーの方に学校へお出かけいただき、車いすでの生活の様子や、お仕事のことを伺いました。この学習を通して,車いすユーザーの方が普段の生活で困っておられることや、日常の生活で関わってほしいことなどを知り、よりよい生活を送れるように自分たちにできるお手伝いは何かを考えることができました。校長室から体育館までの移動をサポートし、よりよいかかわり方について体験し学ぶことができました。今月は、視覚障がいの方や車いすユーザーの方の生活を知るための、車いす・アイマスク体験を行い、多くの人がよりよい生活を送るためには何ができるかということを改めて考えました。

Durante os estudos de bem-estar para alunos do terceiro ano, eles aprofundaram seu aprendizado por meio de múltiplas experiências. Pedimos aos usuários de cadeiras de rodas que viessem falar sobre seu dia a dia em cadeiras de rodas e seus empregos. Através deste estudo, aprendemos sobre os problemas que os cadeirantes enfrentam no seu dia a dia e em que precisam de ajuda, e pudemos pensar no que podemos fazer para ajudá-los a ter uma vida melhor. Os alunos puderam experimentar ajudar usuários de cadeiras de rodas a se deslocarem da sala do diretor para o ginásio. Mais uma vez este mês, realizaremos uma experiência com cadeiras de rodas/máscaras para aprender sobre a vida de pessoas com deficiência visual e usuários de cadeiras de rodas, e pensaremos ainda mais sobre o que podemos fazer para ajudar muitas pessoas a terem vidas melhores.

aimasuku4 (1).JPGaimasuku4 (2).JPGaimasuku4 (3).JPG

3年生 点字の学習 Aprendizagem de Braille na 3ª série

DSCN7118.JPGDSCN7115.JPG出雲市社会福祉協議会、かんなび園の皆様にお出かけいただき、3年生は点字について学習しました。点字を書く道具(点字器)の使い方を教わりました。はじめは自分の名前を打ち込んでみました。見た目以上に難しく、子供たちは思うように打ち込めませんでした。6つの場所を決まりに従って打ち込みますが、点筆、点字盤、展示定規の位置取りや打ち込む力加減が難しいようでした。それでも、かんなび園の方に自分が打った点字を読んでもらおうとがんばる姿が見られました。

Os alunos da terceira série aprenderam sobre Braille. Aprendi a usar ferramentas de escrita Braille. No começo, digitei meu nome. É difícil e as crianças não conseguem se dedicar tanto quanto querem. Digite os seis locais de acordo com as regras. No entanto, parecia difícil posicionar a caneta pontilhada, o quadro Braille e a régua do display e ajustar a força com que eram digitados. Mesmo assim, pude vê-los fazendo o possível para que o pessoal de Kannabien lesse o Braille que digitavam.

CIMG3820.JPGCIMG3835.JPGCIMG3832.JPG

社会科で「働く人とわたしたちのくらし」という学習を3年生がしています。「店ではたらく人」という内容で近くのお店に出かけました。お客さんにきていただくようにお店が工夫していることや、力をいれていることなど、お話を聞きました。いろいろな発見があり、学びが深まりました。お店のみなさん、ありがとうございました。

Nos estudos sociais, os alunos do terceiro ano aprendem sobre "Os Trabalhadores e as Nossas Vidas". Fui a uma loja próxima com o tópico "Pessoas que trabalham em uma loja". Ouvimos sobre os esforços que a loja está fazendo para atrair mais clientes e no que eles estão se esforçando. Fiz muitas descobertas e aprofundei meu aprendizado. Obrigado a todos da loja.

DSCN7024.JPGDSCN7022.JPG

DSCN7028.JPG

福祉学習の様子(3年生)

3年生は、総合的な学習の時間に「福祉学習」を行いました。講師として出雲市社会福祉協議会の錦織さんをお招きしました。友達と自分との「ちがい」や、友達と自分と「いっしょなところ」を話し合いながら障がいのある人への理解を深める活動をしました。実際に障がいのある人の生活を知り、声がけや障がいのある人へどのように関わっていけばよいかなど「あいサポート運動」について学びました。真剣に説明を聞いたり、実習をしたりする姿がありました。

Os alunos do terceiro ano conduziram "aprendizagem de bem-estar". Convidamos o Sr. Nishikori do Conselho de Bem-Estar Social da cidade de Izumo. Conversamos sobre as "diferenças" entre meus amigos e eu, e a "mesmice" entre meus amigos e eu. Aprofundei minha compreensão sobre pessoas com deficiência. Aprendi sobre a vida das pessoas com deficiência, como falar com elas e como interagir com elas. Eles foram vistos ouvindo atentamente as explicações e praticando.

出雲市めぐり(3年) 陸上練習(6年)

昨日の出雲市めぐりでは、出雲市の中心の地域、平田町、大社町、斐川町をめぐり、市の様子について学習しました。場所によって、土地の様子の違い、使われ方の違いや工夫などが見られますので、興味津々で見学をしていました。しっかりメモを取る姿も見られ、意欲的に取り組んでいました。

No IZUMO-SHI MEGURI,de ontem, visitamos as áreas centrais da cidade de Izumo, da cidade de Hirata, da cidade de Taisha e da cidade de Hikawa, e estudamos sobre o estado das cidades. Dependendo do local hã diferenças no estado do terreno, na forma como ele é usado e a engenhosidade, então as crianças estavam vendo com muito interesse. Obser vamos as crianços fazendo anotações e ficaram entusiasmados com os estudos.

IMG_9634.jpg今月16日は、出雲市連合陸上大会があります。参加学年は6年生です。放課後は、出場種目に向かっての練習時間になります。幅跳び、100m走、400mR、オープン100m走があります。昨日の後半は、リレーに絞った練習でした。スタートの方法、バトンの引継ぎ、レーンの走り方などを教えてもらいながら、実際に競走をしました。教えてもらったとおりにバトンが渡らず難しいバトン渡しでした。

No dia 16 deste mês, haverá o Campeonato de athletismo de Izumo. Os participantes são os dunos da 6ª série. Haverã treino de Athletismo apõs as aulas para treinarem as modalidades em que competirão. Há salto em distância, 100m, 400m e uma corrida aberta de 100m. No segundo tempo de ontem, focamos nos revezamentos. As crianços treinaram o revezamento apõs ouvirem a explicação de saida, como passar o bastão e como correr na pista.Foi uma entrega de bastão duficil,pois a entrega de bastão não estava saindo como a explicação.

出雲市めぐり(3年生)

DSCN6895[1].JPG連休明けの昨日までは少し寒く感じる日が続いていましたが、今日は、穏やかな良い天気となりました。この良い天気のなかで3年生は出雲市巡りに出発しました。出発前、「あいさつ」をしっかりすることと、よく見て、よく聞いて学習を深めて賢くなって帰ってくることなどのお話がありました。乗車の前、「行ってきます」という大きな声が中庭に響いていました。

帰ってきてから子どもたちからどんなお話を聞くことができるか楽しみにしたいと思います。

Até ontem, os dios estavam um peuco frios, mas hoje o tempo ficou calmo e bom. Com este bom tempo, os alunos do terceiro ano partiram para visitar a cidade de Izumo. Os alunos foram orientados antes da partida para"Cumprimentar"bem,prestar bastante atencço em suas voltas e nas conversas para voltar com mais sabedoria, aprofundando o seu apredizado. Antes do passeio, uma voz alta ecoou no pátio: "Ittekimasu"(Uma expressao usada no dia-a-dia para dizer á pressoa que "está saindo").

Estou ansioso para ouvir as histórias das crianças quando voltarem.

3年生点字学習(2/24)

 3年生が社会福祉協議会の方を講師にお招きして,点字の学習をしました。

 目が不自由な方にとって,点字はとても助けになるものです。

IMG_2201.JPG IMG_2212.JPG

 実際に一人一人が点字を打つことも経験しました。最終目標は,自分の名前を点字で打つことです。

 小さな作業ですが、みんなが集中して取り組みました。

IMG_0422.JPG IMG_2214.JPG

 普段の生活の中にもたくさん点字で示されているものがあることを知りました。

IMG_0427.JPG IMG_2227.JPG

 点字学習を終えて,「点字があれば,目の不自由な人も困らないと思いました。」「もっと点字ブロックがあれば安全に暮らせると思う。」等,たくさんの感想を持つことができました。

 先日勉強した盲導犬や,今回勉強した点字が目が不自由な方々にとって,とても助けになることを知りました。みんなが助け合って生活できる社会をつくっていきたいものです。

3年生 校外学習(2/17)

 3年生が,斐川文化会館民族資料室へ出かけました。昔の道具を見学することを通し,それらを使っていた頃のくらしの様子や,地域の人々のくらしの変化を知るというめあてです。

IMG_2081.JPG IMG_2089.JPG

 見たことのない道具がたくさん並んでいました。

IMG_2092.JPG IMG_2097.JPG

 電気を使わないいろいろな生活の道具や農具などがたくさん展示されていました。実際に石臼を回したり,天秤棒を担いだり,洗濯板で洗濯してみたりしました。昔のものを見ると,今の生活がいかに恵まれているかを痛感しました。

IMG_2127.JPG IMG_2119.JPG

IMG_2115.JPG IMG_2113.JPG

3年生 盲導犬学習(2/15)

 3年生が総合的な学習の時間で盲導犬の学習に取り組みました。盲導犬の役割や目の不自由な方の理解と認識を深めるのがめあてです。

 この日は,西神西町にお住いの今岡秀子さんと盲導犬ディーオ君(雄)を迎えての学習でした。

DSCN1470.JPG DSCN1482.JPG

DSCN1484.JPG DSCN1489.JPG

 目が不自由な方の生活や盲導犬についてお話を伺いました。また,盲導犬のデモンストレーションの様子も見せていただきました。とてもお利口でびっくりしました。

DSCN1494.JPG DSCN1502.JPG

 最後にみんなで記念写真を撮りました。

DSCN1506.JPG DSCN1507.JPG

3・4年生 百人一首大会(1/25)

 2学期末から取り組んでいる百人一首の仕上げ,中部小恒例の「百人一首大会」が開催されました。

 最初は,3・4年生の部です。

 3年生にとっては初めての活動でしたが,どの子も集中して意欲的に参加していました。

 ピーンと張り詰めた雰囲気の中,「ハイッ!」と元気よく札を取る声が,教室中によく響いていました。

P1820091.JPG P1820093.JPG

P1820094.JPG P1820095.JPG

 毎年20枚ずつ取り組みます。今回喜んだ子も,悔しかった子も,来年また頑張って欲しいと思います。

3年生アイマスク体験(1/23)

 3年生が総合的な学習の時間の福祉学習でアイマスク体験をしました。

 当日は社会福祉協議会の方にも来てもらい,実際に目の不自由な人を案内するときに注意することなどを教えてもらいました。

IMG_0106.JPG IMG_0103.JPG

IMG_0126.JPG IMG_0133.JPG

 アイマスクをしていると,歩くのがとても怖いことがよく分かりました。案内してもらいながら階段の上がり降りも体験しました。

IMG_0148.JPG IMG_0142.JPG

 目の不自由な人がいて困っておられたら,この体験を生かしたいと思います。

3年生書き初め教室(12/6)

 6年生に続いて,3年生が書き初め教室を行いました。

 3年生にとっては,初めての書き初めです。大きな紙に書くのも初めてです。

P1810338.JPG P1810344.JPG

P1810347.JPG P1810348.JPG

 斐川書道会の先生方に,一人一人が丁寧に指導していただきました。

P1810350.JPG P1810358.JPG

P1810351.JPG P1810366.JPG

 みんなが真剣に取り組み,いい作品がたくさん出来上がりました。

3年生科学館理科学習(11/24)

 3年生が科学館で理科学習を行いました。3年生は1年間で1回の科学館での学習です。

 今回は,「風やゴムで動かそう」の単元で,初めにサイエンスホールで,ゴムの特徴を知ったり,風の様子を観察したりすることで,風やゴムの働きについて興味を持ちました。

IMG_1180.JPG DSCN1360.JPG

 次に実験室に移って,実際に風で動く車を作成し,風の強さと走行距離について実験しました。いろいろな道具が一人一人に準備されていて,しっかり体験できました。

IMG_1222.JPG IMG_1264.JPG

DSCN1377.JPG DSCN1366.JPG

3年生校外学習(11/15)

 3年生が校外学習としてあかつきファームへ出かけました。

 農作物を育てる際の工夫や苦労,喜びなどについて詳しくお話しいただくだけでなく,多くの質問にも丁寧に答えていただきました。

DSCN1306.JPG DSCN1313.JPG

DSCN1327.JPG IMG_1039.JPG

 子どもたちは,ビニールハウスの中や大型農業機械を見学することで,たくさんの発見をすることができました。

DSCN1314.JPG IMG_1034.JPG

 今後は見学して分かったことをまとめ,さらに学習を深めていきたいと思います。

3年生校外学習【ゆめタウン斐川】(10/3)

 社会の学習で,「ゆめタウン斐川店」へ見学に行きました。

 当日は,店内だけでなく,日ごろは見られないバックヤードも見学させてもらいました。

DSCN1214.JPG DSCN1236.JPG

DSCN1238.JPG DSCN1261.JPG

DSCN1255.JPG DSCN1270.JPG

 もちろん子供たちは興味津々で,積極的に聞いたり,お店の様子をメモしたりしていました。

 お店の皆さん,インタビューに答えてくださった皆さん,ありがとうございました。

3年生ブドウ狩り(9/15)

 3年生があかつきファームへ出かけました。ブドウ狩りの体験学習です。

 最初に説明を受けたり,少し食べさせて頂いたりした後,班で1房ずつハサミを使って摘み取らせてもらいました。

DSCN1117.JPG DSCN1119.JPG

IMG_0422.JPG DSCN1128.JPG

IMG_0508.JPG IMG_0484.JPG

 とてもいい経験をさせて頂きました。また,とても美味しかったです。

 最後に,イチゴの苗植えの様子を見せて頂きました。実っている様子は,来年の3年生がまた見せてもらうことになると思います。

DSCN1138.JPG DSCN1135.JPG

 あかつきファームの皆さん,ありがとうございました。

 学校の先生方にも少しお土産をいただきました。ありがとうございました。

3年生七夕交流会(7/6)

 3年生の総合的な学習の時間の取組として,「お年寄りと交流することで,相手を気遣ったりする思いやりの心をはぐくむ。」「交流会の計画や準備を通して,友だちと協力したり助け合ったりする楽しさを感じさせる。」「お年寄りに喜んでもらう様子を見て,活動への満足感や充実感を感じさせる。」というねらいで,地域のお年寄りとの交流会を行いました。

 中部小学校区には2つのコミュニティセンターがあるので,1組が直江コミュニティセンターへ,2組が久木の健康広場にあるふれあいプラザへ出かけました。

【直江コミュニティセンター】

 

 

 

 

【久木ふれあいプラザ】

 

 

 

 

 七夕の笹に短冊を飾りつけたり,全員の歌やリコーダーの発表を聞いてもらったり,グループを作って出し物を見てもらったりしました。

 マッサージもしてあげました。

 おやつをいただいたり,久木の健康広場では一緒にじゃがいも掘り体験をしたりしました。

 どちらの組も,お年寄りとしっかりふれあい,充実した活動となりました。

3~4年生交通安全教室(5/23)

 出雲警察署,久木・直江事業所会の皆さんのご協力を得て,交通安全教室を行いました。

 3~4年生は,自転車運転の基本的な操作の仕方や安全に運転・通行しようとする態度をとれるようにすることがめあてです。

 最初に正しい乗り方,ブレーキのかけ方,道路での乗り方などについてお話を聞きました。自転車に乗る前の点検も大切で,「ぶ(ぶれーき)た(タイヤ)は(ハンドル)しゃ(車体)べる(ベル)」で覚えておくとよいと教えてもらいました。

 

 その後,実際に【基本コース】【道路コース】で練習しました。

 

 

 警察の方は,特に足でブレーキをかけてしまったり,安全確認が不十分だったりということが気になると話しておられました。

 

 

 今日習ったことを生かして,安全な乗り方を心掛けてほしいものです。

 

3年生斐川町めぐり(5/19)

 社会科見学として,“斐川町めぐり”に出かけました。

 中部小学校を出発して,各小中学校,新川道路,出雲空港,荒神谷遺跡などをめぐり,自分たちの住む町について学習しました。

 誰かに聞いたことがあって,何となくわかっていた情報も,“社会科見学”として学級でめぐることで,より整理されたように感じました。

 

 ただ,子どもたちが一番楽しんだのは,やはり荒神谷遺跡でした。おいしいお弁当を食べた後は,1時間以上汗だくになって遊びました。坂道を転がったり,小川に入って生き物を捕まえたり,遊具で遊んだりと,本当に楽しい一日になりました。

 

3年生学校の周り探検(5/6)

 3年生が,社会の学習で学校の周りを探検して回りました。

 久木コミュニティセンターや健康広場,近くにある都牟自神社,農道に架かる横断陸橋,9号線に架かる横断陸橋,直江コミュニティセンターを見学して回りました。

 

 

 ふだん通っているところもありますが,社会科の学習として探検してみると,新しいことがたくさん勉強できたように思います。

 

 説明してくださった,久木・直江のコミュニティセンターの皆さん,本当にありがとうございました。

3年生クラブ見学(2/9)

 3年生は,4年生になるとクラブ活動を始めます。

 クラブ活動について楽しい雰囲気を味わってもらい,4年生からの活動に興味や関心を持ってもらおうと,クラブ見学を実施しました。

 現在開設している,【工作】【百人一首】【手芸】【クッキング】【わくわく科学実験】【サッカー】【卓球】【ドッヂボール】【ソフトバレー】の9つのクラブを3年生が8つのグループに分かれて見学して回りました。

 

 

 

 どのクラブも楽しそうで,目うつりしそうでした。おいしそうなクラブもありました。

 

3年生社会科見学(2/4)

  3年生が,斐川文化会館の民俗資料室へ昔の道具を見学に出かけました。

 

 電気を使わないいろいろな生活の道具や農具などがたくさん展示されていました。実際にわらじなども履かせてもらいました。昔のものを見ると、今の生活がいかに恵まれているかを痛感しました。

 

 

 使い方や何でできているかなどを子どもたちは熱心に質問したり,メモをしたりしていました。

 

3年生盲導犬学習(1/27)

 上津町在住で,盲導犬ジェシーとともに暮らしておられる川上さんに来ていただき,お話をしていただきました。

 川上さんからは,「やればできるということ」,「未知の可能性を信じて,日々チャレンジすること」を日々大切にしているとお話がありました。また,目が不自由でも,いろいろ工夫すれば,スポーツも楽しめるし,いろいろなことを楽しむばかりでなく仕事をすることもできると話されました。

 

 後半は,盲導犬についてのお話でした。ジェシーは今年の5月で4歳になるそうです。町中で出会った時も,ジェシーは仕事中なので,「ジェシー!」とは呼ばずに,「川上さん!」と呼んでほしいと言われました。

 

 

 

 今後は,『人にやさしく』というテーマで,自分で調べたいことを決めて学習を進めていきたいと思っています。

 

百人一首大会(1/25)

 恒例になっている,百人一首大会を行いました。

 五色百人一首で,今年度はオレンジ色のカード20枚に挑戦しました。

 2学期の終わりから,各学級で練習に取り組んできました。3時間目に3・4年生,5時間目に5・6年生が取り組みました。

  

 1組対2組で対戦しましたが,中には最初に2~3文字で「ハイ!」ととる人もいました。

 

 前日からの寒さが残っていて,とても寒い日でしたが,みんなが集中し,白熱した対戦を見せました。

島根県学力調査(12/15)

 15日,16日と島根県学力調査が実施されます。

 3・4年生は国語,算数と生活・学習に関する意識調査を15日に行いました。

 

 5・6年生は,2日間かけて国語,算数,理科,社会と生活・学習に関する意識調査を行います。

 

 中部小学校でも授業改善や家庭学習の改善に取り組んでいます。簡単に成果が表れるとは思いませんが,毎日毎日の積み重ねを大切にしていきたいと思います。

 調査の結果は1月末に届く予定です。その結果をもとに,さらに学力向上に向けた改善に取り組む予定です。

3年生書き初め練習会(12/1)

 今年も地域の竹下先生のご指導で書き初め練習会を開くことにしました。今年は,竹下先生のほかに斐川書道会の皆さんが指導に加わっていただき,合計5人できめ細かな指導をしていただけることになりました。

 トップバッターとして,3年生が練習会を行いました。3年生は,今年から毛筆習字を始めており,初めての書き初めです。

 

 課題は「お正月」です。最初に形について教えてもらいました。△に収まる形か,□に収まる形か,長方形に収まる形かなどを考えました。また,「トン,スー!」というリズムについても説明されました。

 

 実際の練習では,先生方が一人一人に丁寧に教えてくださいました。 

 

 

 最後に,筆の入れ方(始筆)や終わり方(終筆),はね方などを丁寧にするといいと教えてもらいました。

 思うように書くのはなかなか難しかったようですが,今日教えてもらったことを生かして,冬休み中の書き初めを頑張ってほしいものです。

 

3年生社会科見学(11/27)

 18日に予定していたあかつきファームへの社会科見学が雨天のため延期になっていました。青空というわけにはいかず,北風の吹くとても寒い日となりましたが,やっと見学ができました。

 3年生は,農家で働く人(野菜作りの仕事)の学習をしています。特に,キャベツの育て方や仕事内容などについてお話を聞きたいと訪問しました。大きな機械や作業場,キャベツ畑も見せてもらいました。給食用にも野菜を出荷しておられるということで,子どもたちも関心をもって見ていました。

  

 

 

 天候や土地の様子を見ながら,心をこめて作っておられることが分かりました。 

初任者研修訪問指導(10/13)

 出雲教育事務所から竹田先生に来ていただいて,初任者研修の研究授業の指導をしていただきました。算数の授業を公開し,校内の教員が皆で参加し研修を深めました。

 

 

 授業後の研究協議では,振り返りの中で適用問題を解くなど,解けるようになったことを実感することの大切さをご指導いただきました。

 その後,「しまねの算数授業改善」についてもご指導いただきました。指導いただいたことを日常の授業改善に役立てていきたいと思います。

3年生社会科見学(10/5)

 3年生が社会科の学習でゆめタウン斐川へ見学に行きました。

 ふだんは入ることができないバックヤードを見せていただいたり,お客さんやお店の人にインタビューしたりしました。

 

 

 見学して分かったことは,今後まとめをしていきたいと思います。

 

 

 

 

3年生科学館理科学習(10/2)

 3年生が科学館で理科学習に取り組みました。

 「風やゴムで動かそう」の単元で,初めにサイエンスホールで,ゴムの特徴を知ったり,風の様子を観察したりすることで,風やゴムの働きについて興味を持ちました。

 

 

 次に実験室に移って,実際に風で動く車を作成し,風の強さと走行距離について実験しました。いろいろな道具が一人一人に準備されていて,しっかり体験できました。

 

 

3年生校外学習(あかつきファーム)(9/28)

 3年生が,あかつきファームでぶどう狩りの体験学習をさせていただきました。 
 いろいろな種類のぶどうがありました。
 
 最初に説明を受けて,班で1房ずつハサミを使って摘み取らせてもらいました。
 
 
 収穫したぶどうはみんなで食べました。とれたてのぶどうはとてもおいしかったです。
 

七夕交流会(7/8)

 3年生が,総合的な学習の時間の取組として,ふれあいサロンで七夕交流会を行いました。

 高齢者の方と接し,自分たちにできることを考え実践しようとする態度を育てるのが目標です。

 久木コミセン(ふれあいプラザ)と直江コミセンで行われている「ふれあいサロン」に分かれて,それぞれの活動に参加させてもらって交流しました。

 久木のふれあいプラザでは,歌とリコーダーの発表の後,グループごとの発表をしました。中部小のクイズや昔の遊び,折り紙,劇,手品,マジックと盛りだくさんでした。最後はジャンケンゲームでした。   

      

 直江コミセンでは,みんなで歌を歌った後,グループごとの発表をしました。手品,マジック,けん玉,ジェスチャーゲーム,劇,折り紙とこちらも盛りだくさんでした。

     

 どちらのふれあいサロンでもとても喜んでくださり,練習したり準備したりした甲斐がありました。この交流で学んだことを,これからの生活に生かしていきたいと思います。

3年生校外学習(斐川町めぐり)(6/23)

 社会科の学習で,斐川町内を見学して回りました。

 学校を出発して,斐川西中学校の横,西野小学校の横を通って南神立橋へ向かいました。

 

 その後,出西窯,環境学習センターの横を通り,新川道路を通って荘原小学校の横にある神庭岩船山古墳に行きました。小高い山の上にある古墳の様子に興味津々でした。

 

 次は,出雲縁結び空港です。ちょうど飛行機が飛び立つところを見ることができました。

 

 少し休憩してから,灘橋まで行って,斐伊川河口の様子を見ました。瑞穂大橋から出東小学校の前を通って荒神谷史跡公園へ行きました。ハスの花がきれいに咲いていました。斐川インター入り口や斐川南工業団地も見ました。

 

 斐川町にはいろいろな所があることがよくわかり,斐川町のよい所をたくさん見つけることができました。

3・4年生交通安全教室(6/8)

 出雲警察署交通課の方,斐川交番の方,そして直江・久木地区事業所会の方々に引き続きご指導いただき,3・4時間目を使って,3・4年生の交通安全教室を行いました。3・4年生は自転車の正しい乗り方教室です。

 自分の体に合った,きちんと整備された自転車に乗ることが基本です。

 

 このごろ,停まる時にブレーキよりも足を使って止まる子どもたちが多いのが気になります。そのことも注意されました。

 後半は,3年生と4年生が基本コースと交差点コースに分かれて練習しました。事故を予防するには,とにかく安全確認だそうです。見通しの悪い交差点や,車などが止まっていて見通しが悪くなっている場所での横断の仕方などを繰り返し練習しました。

 

 

 3・4年生の自転車操作の技能はまだまだのようです。特に3年生については,かなり練習が必要な児童もいたようです。各家庭においてもう少し練習してから公道で運転したいものです。

出雲警察署交通課,斐川交番の方々,そして直江・久木地区事業所会の皆さんには,長時間にわたってご指導いただき,本当にありがとうございました。事故のない登下校や地域での生活をめざしたいと思います。

3年生町探検(北コース)(5/8)

 社会科の学習で,町探検に出かけました。学校の周りの土地の様子を見たり,北と南の違いを見たりして学習を進めます。

 この日は,最初に北コースを歩いて回りました。

 

 久木コミュニティセンターや原鹿の旧豪農屋敷,健康広場などを見て歩きました。

 

 田んぼが広がり,麦が黄色く色づいてきていました。

 

 学校に帰り,分かったことを地図にまとめました。 

 13日には南コースを歩く予定です。

3年生そろばん学習(2/24)

 3年生が外部講師をお招きしてそろばん学習をしました。

 今,小学校では3年生と4年生の算数の時間にそろばんを扱うことになっていますが,中部小学校ではここ数年,入門期の3年生の時に外部から講師をお招きして指導してもらうことにしています。

 今回は,坪内そろばん教室から来ていただいて基本を教えてもらいました。

 初めてそろばんを手にする人もいましたが,みんな頑張って取り組んでいました。

 

 

3年生クラブ見学(2/10)

 3年生は,4年生になるとクラブ活動を始めます。今年のクラブ活動を見学し,来年度の参考にしてもらうこと,4年生から6年生にはクラブの楽しさが3年生に伝わるように工夫することをめあてに,クラブ見学を行いました。

 現在中部小学校では10種類のクラブ活動をしていますが,そのクラブを8つのグループに分かれて見学しました。どのクラブも楽しそうで,目うつりしそうでした。おいしそうなクラブもありました。

クッキング            けん玉

 

手芸               おりがみ

 

リコーダー            パソコン

 

卓球               ダンス

 

タグラグビー          イラスト読書

 

3年生盲導犬についての学習(2/9)

 松江市在住の盲導犬ユーザー矢野さんと盲導犬「ハウル」を迎えて,盲導犬についての学習をしました。

 

 矢野さんからは,まず,「障害者も社会の一員として社会生活に参加したいと思っている。障害はその人が持っている個性と考えてほしい。」「障害を持っている人が,いろいろなことを一緒にできるよう,【思いやりの心】をしっかり勉強してほしい。そして,ボランティアは大きくなってからするものと考えがちだが,まず声をかけることから始める。みんなにもできる。まずは,【挨拶】からスタートしてほしい。地域でも,子どもたちが元気にあいさつしていれば大人も元気になる。」とお話がありました。

 

 盲導犬は「身体障害者補助犬法」(2002年施行)で定義されている補助犬の一つです。全国には,1000頭あまりいて,島根県内には,12頭が活躍しているそうです。近くでは,出雲市内に2頭,松江市に4頭いるそうです。しかし,他の先進国に比べると,日本の盲導犬の数は非常に少ないそうです。例えば,アメリカは人口は3倍なのに,盲導犬の数は10倍だそうです。

 困っていることとして,盲導犬は法律で定義されている補助犬なのに,入店拒否などをされて悲しくなることがあるそうです。そういう場面を見たら,ぜひ,【ペットではなく,補助犬だから受け入れるべきです。】と店の人に伝えてほしいと話されました。

 最後に,お礼に「ありがとうの花」の歌をプレゼントしました。矢野さんもとても上手で,いい歌だと話しておられました。

 

 雪の舞い散る寒い日でしたが,遠くから来ていただき,たくさんいい勉強ができました。

 ありがとうございました。

3年生校外学習(2/6)

 3年生が社会科の学習で,斐川文化会館民族資料室にある昔の道具を見学に行きました。

 

 電気を使わないいろいろな生活の道具や農具などがたくさん展示されていました。人力車なども展示されていました。

 使い方や何でできているかなどを子どもたちは熱心に質問したり,メモをしたりしていました。

 

 

3年生百人一首大会(2/5)

 延期になっていた百人一首大会をしました。

 3年生にとっては,初めての百人一首大会です。

 

 練習の成果を発揮しようと一生懸命取り組みました。

 緊張感が漂う大会でした。

 

 

2024年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ウェブページ

  • assets_c
  • 2013
  • 07
  • 09
  • 18
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2014
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 08
  • 2015
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ