2年生の最近のブログ記事

2年生の国語では「たからものをしょうかいしよう」の学習をしました。たからものについて相手につたわるように、その特徴や思い出などを考えました。どのような 順番で話せばいいのか、付箋を使いながら考えてそのメモをもとに みんなの前で紹介しました。発表の振り返りでは 「緊張したぁ〜」と言っていたみんなですが、宝物や大切にしている気もちをお互いにに伝え合うことができました。

[2ª série] Na aula de japonês, aprendemos sobre "Apresentando tesouros". Pensei nas características e memórias do tesouro para poder transmiti-lo aos outros. Usei notas adesivas para pensar na ordem em que deveria falar e, então, apresentei minhas ideias a todos com base nessas notas. Relembrando a apresentação, todos disseram: "Eu estava nervoso", mas conseguimos transmitir uns aos outros nossos tesouros e os sentimentos que valorizamos.

24.jpg

2年 食の学習 Aprendizado alimentar da 2ª série

2年生は、「季節の食べ物のいいところを知ろう」という内容で、斐川学校給食センターの学校栄養士さんを講師に迎え、食の学習を行いました。野菜のよさにについて考えました。毎日の給食にはしっかり旬の野菜が入っています。毎日、調理をしてくださる調理員の皆さん、献立を考えていただいている栄養教諭、学校栄養士の皆さん、暖かい食事を運んでくださる給食車の皆さん、給食の材料を提供してくださるお店の方々等、ありがとうございます。

Os alunos da segunda série aprenderam sobre alimentação sob o tema "Vamos aprender sobre os benefícios dos alimentos sazonais", tendo como instrutor um nutricionista escolar do Centro de Merenda Escolar de Hikawa. Pensei nos benefícios dos vegetais. A merenda escolar diária inclui muitos vegetais sazonais. Obrigado a todos os cozinheiros que cozinham todos os dias, aos nutricionistas e professores das escolas que planejam os cardápios, aos caminhões de merenda escolar que entregam refeições quentes e aos restaurantes que fornecem ingredientes para os almoços escolares.

DSCN7385.JPG

DSCN7386.JPG

2年生と5年生は、2学期に学習発表会を終えていますので、本日は通常の学習を見ていただきました。2年生は算数・5年生は外国語の学習でした。5年生は、英語でのやりとりの様子を見ていただきました。"Where do you want to go in Japan? I want to go to 〇〇・(国内のなかでどこに行ってみたいですか。〇〇に行ってみたいです。)などしっかり英語で表現することができました。2年生は「図を使って考えよう」という学習で学習問題が提示され、問われていることを確認し、図を用いながらみんなで考えていきました。寒い中、たくさんの保護者の皆さんにお出かけいただきました。ありがとうございました。

Os alunos do segundo e quinto ano concluíram suas apresentações de aprendizagem no segundo período, então hoje eles puderam ver seu aprendizado regular. Alunos do segundo ano estudavam matemática e alunos do quinto ano estudavam línguas estrangeiras. Os alunos do quinto ano puderam ver como os alunos se comunicavam em inglês. Eles conseguiram se expressar claramente em inglês, como, por exemplo, "Onde você quer ir no Japão? Eu quero ir para XX". Na lição dos alunos da segunda série sobre "pensar usando diagramas", eles receberam perguntas de estudo e, depois de confirmar o que estava sendo perguntado, todos trabalharam nas perguntas usando diagramas. Apesar do tempo frio, muitos pais compareceram para participar. muito obrigado.

DSCN7345.JPG

5年生 英語でのやりとり

DSCN7343.JPG

2年生の算数での問題提示

DSCN7344.JPG

5年生の算数

低学年 おもちゃまつり festival de brinquedos

本日の1・2時間目、体育館を使って行いました。生活科の学習「おもちゃまつり」として計画しました。おもちゃまつりは2年生が1年生に遊びを楽しんでもらうことがめあてです。そしていよいよ、1時間目が1年生を招待してスタートしました。子供たちは作るおもちゃをイメージして「楽しんでくれるかな」「もっと楽しめるようにするためにはどうすればよいかな」など考えながら改良を重ねました。楽しいおもちゃや遊べるコーナーがいっぱいで 1 年生も大喜びでした。

A primeira e a segunda horas de hoje foram realizadas no ginásio. Foi planejado como um "festival de brinquedos" para aprender sobre ciências da vida. O objetivo do Festival de Brinquedos é que os alunos da segunda série se divirtam brincando com os da primeira série. Por fim, o primeiro período começou com o convite aos alunos da primeira série. As crianças visualizaram os brinquedos que estavam fazendo e fizeram melhorias enquanto pensavam em coisas como "As pessoas vão gostar?" e "O que posso fazer para torná-lo ainda mais divertido?" Os alunos da primeira série ficaram muito felizes com os brinquedos e cantinhos divertidos onde puderam brincar.

PC180005.JPGPC180003.JPGPC180008.JPGPC180002.JPGPC180006.JPGPC180004.JPGPC180007.JPG

2年生は生活科でお店に出かけ、お礼のお手紙を送りました。そしたら、そのお店から「お手紙を店内に飾りましたよ」と連絡をいただきました。写真をメールで送ってくださいました。ありがたく感じたご連絡でした。地域の皆様に支えていただいています。ありがとうございました。

Os alunos do 2º ano foram à loja de Estudos de Vida e enviaram cartas de agradecimento. Então, recebi uma mensagem da loja dizendo: ``Exibimos sua carta dentro da loja''. Por favor me envie a foto por e-mail. Foi uma ótima ligação. Somos apoiados por todos na comunidade local.

20241212_171608.jpg

2年生のお礼の手紙.jpg

見学のお礼の手紙 Carta de agradecimento pelo passeio

2年生は11月に「町たんけん」に出かけました。お店についていろいろな質問をしたり、店内を見学させていただいたりしました。そして、最後にそのお礼としてお手紙を送りました。その後、そのお店から「お礼の手紙を店内に掲示をしましたよ。」との報告をメールでいただきました。改めて、お店の見学をさせていただきましたこと感謝申しあげます。また、お手紙を喜んでいただいたこと、お店のよくわかるところに掲示していただいたこと、ほんとうにありがとうございました。

Os alunos do 2º ano fizeram um "tour pela cidade" em Novembro. Fiz diversas perguntas sobre a loja e fiz um tour pela loja. Finalmente, entreguei-lhe uma carta de agradecimento. Então, recebi um e-mail da loja dizendo: ``Postámos uma carta de agradecimento na loja.'' Foi afixado em local de destaque da loja e a escola ficou muito feliz com isso.

2年生のお礼の手紙.jpg

店内に飾られたお礼のお手紙

2年生は、公共物や公共施設の利用を通して次のことをねらいに出かけました。まず、身の回りにはみんなで使うものがあることや、それらを支えている人がいることに気づくことです。また、公共物や公共施設のよさを感じたり、働きを捉えたり、公共物や公共施設を大切にしようとする気持ちを持つこと、そして正しく安全に利用しようとすることです。楽しい一日にもなりました。

Os alunos do segundo ano saíram para explorar as seguintes coisas usando instalações públicas. A primeira coisa a fazer é perceber que existem coisas ao nosso redor que todos usam e que existem pessoas que as apoiam. Além disso, através do uso de propriedades públicas e instalações públicas, os alunos sentirão a bondade da propriedade pública e das instalações públicas, compreenderão suas funções e desenvolverão um sentimento de cuidado com a propriedade pública e instalações públicas através do uso de propriedades públicas e instalações públicas. . É isso. E tente usá-lo de maneira correta e segura.

gobi1 (1).JPGgobi1 (2).JPGgobi1 (3).JPG

2年生バースデープロジェクト projeto de aniversário

P1010005.JPGP1010012.JPGP1010010.JPG2年生は、県の「生の楽習講座」を活用させていただき助産師会からの外部講師として学校へお出かけいただきました。この講座では「バースデープロジェクト」と銘うち『誕生=「いのち」』の勉強をしました。この学習後「命の大切さや尊さ」を認識することがでできました。児童から「・・・これから自分の体といのちをもっとだいじにしようと思いました。」という感想がありました。児童だけでなく保護者も参加をしていただきました。助産師のみなさんのわかりやすいご指導ありがとうございました。

Para os alunos do segundo ano, uma parteira veio à escola. Estudei sobre "vida". Pude perceber a importância e a preciosidade da vida. Uma criança comentou: ``...decidi assumir mais controle do meu corpo e da minha vida a partir de agora.'' Não só as crianças, mas também os seus pais participaram. Obrigado pela sua orientação fácil de entender.

10月を振り返って Retrospectiva de outubro

IMG_4528.JPG

          2年生の町探検の様子「大西電機への見学」

多くの行事がありました10月が残り1週間程度となりました。学校では、各教科の学習等に子供たちは頑張って取り組む様子が見られます。また、児童会活動では、あいさつをもっとがんばろうと目標をたて、昇降口であいさつ運動が継続して行われています。

Apôs muitos eventos,falta cerca de uma semana para acabar o mês de outubro.Na escola, as crianças podem ser vistas trabalhando duro no aprendizado de cada matéria. Além disso, nas atividades do grupo infantil, estabelecemos a meta de dar o nosso melhor no cumprimento das pessoas e continuamos a realizar uma campanha para cumprimentar as crianças nas entradas e saídas.

牛の見学 Passeio de vaca

DSCN7082.JPG
DSCN7084.JPGDSCN7083.JPG2年生が学校近くの牛舎に出かけ、牛を見せていただきました。図工や生活科、国語の学習に生かしていきます。近くで牛を見るだけでなく、触らせていただきました。その感動を絵や文章にしてどのように表現するのか楽しみです。

Os alunos da segunda série foram até um estábulo perto da escola e viram algumas vacas. Iremos usá-lo para estudar artes e ofícios, ciências biológicas e língua japonesa. Não só pude ver as vacas de perto, mas também tocá-las. Estou ansioso para ver como você expressa essa emoção em fotos e na escrita.

2年 新聞.jpg2年生では、図工で新聞紙を使った学習をしました。新聞紙を広げてベッドを作ったり、新聞紙のシャワーとして小さく切ったりしました。思い思いの遊びを汗だくになりながら楽しみました。

さて、気温が高くなています。学校では水分の補給などの声がけをしています。ご家庭でも体調管理にご留意ください。

No 2° ano foi utilizado. os jornais durante a aula de Artes.Fizeram uma cama espalhando os jornais é cortaram em pequenos pedaços para brincarem como se Losse um chuveiro. Todos se divertiram brincando e suando,aproveitando cada mamento.

A temperatura está aumentando. Na escola, falamos sobre a hidratação. Por favor, preste atenção à sua condição física.

授業研究会(2年生・4年生)

授業.png

                  (4年生の社会科の授業の勉強会)

社会科(4年生)国語科(2年生)の授業の勉強会を行いました。社会科は、ごみの処理に対する疑問をもとに課題を作るところを考えていきました。国語科は、「読むこと」の内容でした。登場人物の言動から気持ちを想像し、考えを伝えあいました。どちらの教科も、自分なりの考えをもち、しっかり発言する姿が見られました。全員頑張って取り組んでいました。

Realizamos uma sessão de estudos para as turmas de Estudos Sociais (4ª série) e Língua Japonesa (2ª série). Nos estudos sociais, pensamos em criar atribuições a partir de questões sobre o descarte de lixo. O curso de língua japonesa era sobre leitura. Imaginamos seus sentimentos a partir das palavras e ações dos personagens e comunicamos nossos pensamentos uns aos outros. Em ambos os assuntos, vi que eles tinham suas próprias ideias e se manifestaram. Todos estavam trabalhando duro.

学校探検(1年生・2年生)

無題.png

昨日、1年生は2年生に案内され、学校探検をしました。4色のグループに分かれての活動でした。2年生は1年生に優しく案内したり、クイズを出したりしていました。1年生からは「2年生と一緒に探検ができてうれしかった。」と感想がありました。色紙でつくったプレゼントももらっていました。

Ontem, os alunos do 1º ano foram orientados pelos alunos do 2º ano a explorar a escola. A atividade foi dividida em grupos de quatro cores. Os alunos do segundo ano gentilmente orientaram os alunos do primeiro ano e fizeram quiz. Um aluno do primeiro ano comentou: "Fiquei feliz em poder explorar com os alunos do segundo ano". Também ganharam um presente feito de papel colorido.

おもちゃ教室へようこそ(2/21)

 2年生が年生を招いて「おもちゃ教室」を開きました。

 2年生は国語の時間におもちゃの作り方をわかりやすく伝えるための練習をして本番にのぞみました。

DSCN1593.JPG DSCN1594.JPG

いよいよ1年生が来るときになると,「緊張する~」という子もいましたが,始まると「はじめに~します。次に~。」「分かりましたか?」などと上手に説明をしていました。

DSCN1607.JPG DSCN1598.JPG

 作る時も,やさしく手を貸してあげたり,「いいよ。上手だね。」とほめてあげたり,すっかりお兄さんお姉さんぶりが板についている姿が頼もしく思えました。

DSCN1613.JPG DSCN1614.JPG

2年生豆腐作り(2/17)

 豆腐作りを体験していないもう1クラスのために,先日と同じように6人方が来てくださり,豆腐作りを体験しました。

 人数が少ない分,いろいろな体験がしっかりできて,充実した学習となりました。

DSCN1569.JPG DSCN1571.JPG

DSCN1573.JPG DSCN1575.JPG

 2年生の児童は,初めて豆腐作りを体験する子も多く,「豆腐はお店ですぐ買えるけど,1から作るとこんなに時間がかかるんだね。」と驚いている様子でした。固まった豆腐を型から出すときは,「お~すごい!」と歓声が上がりました。自分たちで作った豆腐はとてもおいしかったようで,「もっと食べたいね。」「また作りたいな。」とうれしそうに食べていました。

DSCN1582.JPG DSCN1586.JPG

DSCN1587.JPG DSCN1590.JPG

 JA島根・斐川組織広報課の皆さん,本当にありがとうございました。

2年生豆腐作り体験(2/13)

 今年も,JA島根・斐川組織広報課から6人の方に来ていただき,2年生の児童が豆腐作りに挑戦しました。この日はその第1弾として,1組と2組が合同で行いました。

DSCN1522.JPG DSCN1524.JPG

 事前によく洗い,十分給水させた大豆に水も加えて,クリーム状になるまで何回かに分けてミキサーにかけました。 クリーム状になった大豆に水を加えて,ふきこぼれたりこげついたりしないようにしゃもじでかき混ぜながら20~30分煮詰めました。そのあと,それをこし袋で熱いうちにこします。これはちょっと子どもたちには難しいところです。できた液体が豆乳,袋に残ったものがおからです。

DSCN1529.JPG DSCN1535.JPG

DSCN1545.JPG DSCN1551.JPG

 豆乳をなべに入れ,かき混ぜながらにがりを入れます。豆乳が固まったら,しばらくおいてから型枠に入れて,おもしを乗せて水を切ります。豆腐の形が固まったら枠から外して水の中に入れて完成です。

DSCN1559.JPG DSCN1562.JPG 

 一緒に試食しました。普段食べている豆腐の味とは違い,とてもおいしかったです。

DSCN1563.JPG DSCN1567.JPG

 何でも手造りというのはいいですね。

食の学習(12/6)

 西野小学校の栄養教諭の松浦先生と斐川東中学校の栄養教諭の柳楽先生を講師に迎えて,食の学習を行いました。

 今回のテーマは,「おやつのとり方を考えよう」です。

 ジュースの中に,スティックシュガーにして16本分もの砂糖が入っていることを知り,子どもたちはびっくり!これからは,「コップに入れて飲もう。」と感想を書いている子どもたちがいっぱいいました。

DSCN1442.JPG DSCN1447.JPG

DSCN1460.JPG DSCN1455.JPG

 「一日の摂取量2000カロリーの内,200カロリーをおやつで。」ということが分かったり,量や時間を決める,ビタミンやカルシウムのとれるおやつを選ぶ等,おやつの取り方について2年生なりに考えることができたりと,有意義な時間となりました。

DSCN1448.JPG DSCN1450.JPG

DSCN1457.JPG DSCN1456.JPG

2年生校外学習(10/31)

 2年生が校外学習に出かけました。

 初めに出雲縁結び空港を見学しました。飛行機はもちろんですが,大きな消防車や放水の様子,ヘリコプターを間近で見たり,座席に座らせてもらったりしました。訓練の様子も見せてもらいました。実際に,代表の子が救助される体験もさせてもらいました。

DSC_0998.JPG DSC_1004.JPG

DSC_1019.JPG DSC_1023.JPG

DSCN1341.JPG

 次に行ったのは荒神谷公園です。広い野原で思いっきり走って楽しみました。そして,楽しみにしていたお弁当を食べました。

DSCN1384.JPG DSCN1387.JPG

 次は,電鉄雲州平田駅です。ここでは,一人一人が切符を買って一畑電車に乗って電鉄出雲市駅に向かいました。めったに電車に乗ることはないので,興味津々でした。残念ながらしまねっ子電車ではありませんでした。

DSCN1400.JPG DSCN1401.JPG

DSCN1402.JPG DSCN1407.JPG

20分ほどの電車旅でした。たまたま,アテンダントさんが乗車しておられる電車だったので,「中部小の2年生の皆さん,ご乗車ありがとうございます。」と紹介してもらいました。

電鉄出雲市駅から再びバスに乗って中部小学校へ帰りました。出雲市の東側を1周した感じでした。

アクアス出前授業【2年生】(10/19)

 当初9月5日に予定していましたが,台風のために延期になっていたアクアスの出前授業をしていただきました。

 海に住む生きものについて,お話を聞いたり実際に見たりして,生きものへの関心を高め,より親しみをもってかかわれるようにすることや生きもの同様,アクアスの講師の方との交流を楽しむことがめあてです。

 アクアスから4人の講師の方に来ていただき,3クラスに分かれてお話をしていただきました。

(1)サメのお話

 とても鋭いサメの歯にびっくり!しかも何層にもなっていて,はえかわるのにもびっくりしました。

DSCN1246.JPG DSCN1247.JPG

DSCN1253.JPG DSCN1252.JPG

(2)ヒトデのお話

 なわをしばりつけられたヒトデが見事,なわから脱出。大歓声でした。

DSCN1256.JPG DSCN1259.JPG

DSCN1271.JPG DSCN1261.JPG

(3)ヤドカリのお話

 イソギンチャクと仲良しだと教えてもらいました。3つも4つもつけているヤドカリにも興味津々でした。

DSCN1275.JPG DSCN1278.JPG

DSCN1276.JPG DSCN1279.JPG

 3クラスとも,最後にはたくさん質問も出て,知らなかったことをたくさん教えてもらいました。とても充実した時間となりました。

2年生校外学習【町探検】(10/4)

 2年生が生活科の学習で,1学期に続いて2回目の町探検に出かけました。

 今回は,10班に分かれて詳しく町探検をしました。

 訪問させてもらったのは,直江コミュニティセンター,金刀比羅宮,郵便局,福泉堂,豪農屋敷,グリーンセンター,斐川交番,ひかわ図書館,ペットショップこたけはら,アジキスタジオの10か所です。

DSCN1153.JPG IMG_2802.JPG

DSC08748.JPG P1040533.JPG

DSC00881.JPG DSCN1116.JPG

DSCN2274.JPG DSC00401.JPG

DSC08982.JPG DSCN1086.JPG

 どの訪問先でも,丁寧に説明してくださいました。ありがとうございました。

 引率ボランティアの皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

2年生PTA親子活動(6/19)

 2年生の親子活動は,ひかわスポーツ夢クラブのレクリエーションインストラクターの佐藤明孝さんを講師としてお招きし,ふれあい遊びを行いました。

 最初に学級ごとに輪になって自己紹介をしました。

 

 続いて,佐藤さんの指導で,いろいろなゲームに取り組みました。

 新聞じゃんけんをしました。頑張って片足でも新聞に乗る姿がたくさん見られました。

 お父さんやお母さんに抱っこしてもらったり,友だち同士で力を合わせて立ち上がったり,ジャンケン列車をしたりと,本当に楽しいひと時でした。

 

 

 風船に貼られたテープをはぐゲームでは,割れはしないかとハラハラ,ドキドキしました。

 

 

 指導してくださった佐藤さん,お世話をしてくださった学級評議員の皆さん,ありがとうございました。

2年生町探検(6/7)

 2年生が,生活科の学習で直江の町方面へ町探検に出かけました。

 ふだん通い慣れた道沿いのものはよく知っていて,喜々として教えてくれました。

 

 直江の町中には,お宮や直江一式飾り館もありました。

 新しい発見もたくさんありました。一番インパクトがあったのは,福泉堂さんのお菓子でできたお花」だったようです。

 

 また,公園もいくつかありました。子どもたちにとっては,公園が一番の場所のようでした。

 

 

 

 トイレを快く使わせてくださったコミセンの皆さん,中に入らせてくださった福泉堂さん,本当にありがとうございました。

1・2年生「学校探検クイズラリー」(5/19)

 1・2年生なかよしペアの会パートⅢを実施しました。今回は,「学校探検クイズラリー」です。

 学校のいろいろな場所のクイズを2年生が作り,ペアでそのクイズを解きながら校内を探検するという活動です。

 

 2年生のお兄さん,お姉さんと手をつないで,15か所・30問のクイズを解いて歩きました。なかなか難解な問題もあり,2年生さんにヒントをもらいながら校内を巡りました。

 

 

 終わりの時刻もきちんと守って,全員,無事集合場所に戻ってきました。

 学校中を歩いて,「疲れた~」と言って帰ってくる子もたくさんいました。でも,1年生の子どもたちは,「楽しかった。」と喜んでいました。

 

 3度目のペア活動で,2年生さんの顔と名前もしっかり覚えられたようです。

2年生野菜の苗を買いに(5/18)

 2年生が,グリーンセンターへ野菜の苗を買いに行きました。

 ドキドキわくわくしながらの買い物でした。グリーンセンターの方には,一人一人にレジで対応してもらい,レシートも発行してもらいました。

 

 他のお客さんもおられましたが,レジの長蛇の列にも温かく見守っていただき,とてもありがたかったです。

 一人一人の買い物を受け入れてくださったグリーンセンターの方にも,感謝・感謝です。

 

 野菜が収穫できるよう,水やり等の世話をしっかりしていきたいものです。

1・2年生なかよしペア活動(5/6)

 4月28日に予定していたなかよしペア活動ですが,雨天のため5月6日に延期しました。

 ところが,その5月6日も残念ながら朝から悪天候のため斐川公園へ行くのは断念しました。しかし,みんなが楽しみにしていた活動でしたので,「学校でなかよしペア活動をしよう!」ということで,校庭やふれあい広場で,楽しくなかよく過ごしました。

 まずは,雨が強くならないうちに,校庭で思いっきり遊びました。ペアの1年生と一緒に,鬼ごっこをしたり,ブランコをしたり,悪天候にも負けず,元気いっぱい遊びました。お兄さん・お姉さんである2年生が,手をつないで遊びに誘ったり,1年生が行きたい遊具へ連れて行ったりしている姿が見られました。

 

 

 次に,ふれあい広場で,「貨物列車」「森くまジャンケン」「じゃんけんリレー」をして遊びました。第1回目のなかよしペアの会の時よりも,もっと1年生となかよくなろうと,みんな笑顔で楽しそうに1年生とゲームしていました。集合したりトイレに行ったりするときには,手を引いて優しく教えてあげたり,1年生が終わるまで待ってあげたりしていました。

 

 斐川公園には行けませんでしたが,お弁当もおやつも,ふれあい広場で一緒に食べて,とても楽しいなかよしペア活動になりました。子どもたちも思いっきり遊んでとても楽しかったようです。

 

1・2年生 なかよしペアの会(4/20)

 2年生が1年生を招いて行う「なかよしペアの会」をしました。28日にいっしょに手をつないで斐川公園へ遠足に行くペアの友達も決まりました。

 お互いに自己紹介をしたり,みんなでゲーム(猛獣狩り)をしたりして,楽しい会になりました。

 

 

 2年生から1年生へ,校歌の歌詞を書いた紙もプレゼントしました。

 

 振り返りでは,「もっと仲良くなりたい」と感想を書いている児童が多かったです。

 これから1・2年生での活動もたくさんあります。どんどん話して,一緒に仲良くなってほしいなと思います。

人形劇鑑賞(3/9)

 1・2年生とにこにこ会の児童が人形劇鑑賞をしました。

 斐川町内で活動しておられる,人形劇団「ぽんぽこ」の皆さんに「やまなしもぎ」というお話を見せてもらいました。

 

 人形劇団「ぽんぽこ」さんは,7~8年前には,中部小学校に来られたこともあったそうですが,近年は幼稚園や保育所を中心に活動しておられるため,本当に久しぶりです。でも,子どもたちは幼稚園や保育所の時に見たことがあるという児童がほとんどでした。

 

 お話が始まると,子どもたちはあっという間に引き込まれて,お話をしっかり楽しみました。

 

 

 人形やセット,音楽も手作りで,とてもすばらしいものでした。9人の人が手分けして,楽しい人形劇を見せてくださいました。

 本当にありがとうございました。

 

 

2年生豆腐づくり(3/7)

 今年も,JA島根・斐川女性部の方に指導いただき,2年生の児童が豆腐作りに挑戦しました。今年は1組と2組合同で行いました。6人の方に来ていただき,6つの班に分かれて行いました。

 

 最初に,事前によく洗い十分給水させた大豆をミキサーにかけました。水も加えて,クリーム状になるまで何回かに分けてミキサーにかけました。

  

 次にクリーム状になった大豆に水を加えて,ふきこぼれたりこげついたりしないようにしゃもじでかき混ぜながら20~30分煮詰めました。そのあと,それをこし袋で熱いうちにこします。これはちょっと子どもたちには難しいところです。できた液体が豆乳,袋に残ったものがおからです。

 

  豆乳をなべに入れ,70~75℃の時,かき混ぜながらにがりを入れます。豆乳が固まったら,しばらくおいてから型枠に入れて,おもしを乗せて水を切ります。豆腐の形が固まったら枠から外して水の中に入れて完成です。

 

 一緒に試食しました。普段食べている豆腐の味とは違い,とてもおいしかったです。

 

 何でも手造りというのはいいですね。

2年生校外学習(10/22)

 いい天気に恵まれ,校外学習に出かけました。最初に,出雲縁結び空港に行きました。

 飛行機から降りられた方,次の便に乗られる方,たくさんの人がおられました。

 ふだんは入ることができない場所へも入らせてもらったり,今までに見たことがないような消防車も間近で見せてもらったりしました。防火服なども身につけさせてもらい,みんな大興奮でした。最後には放水の様子も見せてもらいました。

 

 

 昼食を食べた後,ゴビウスの見学をしました。たくさんの生き物を間近で興味いっぱい観察しました。

 

 

2年生町探検(10/2)

 2年生が,生活科の学習で,町探検に出かけました。1学期に町探検に行きましたが,2学期はもう一度5~7人のグループで出かけ,一つのところをじっくり見学しました。自分が探検に行きたい場所を考え,お家の人にも見守りの協力を依頼して出かけました。

 

  

 今回は,直江コミュニティセンター,金毘羅神社,郵便局,福泉堂,津山屋製菓,グリーンセンター,斐川交番,ひかわ図書館,ペットショップこたけはら,メディアハウスイケブチの合計10か所を選びました。

 

 

 

 たくさんのお話を聞き,満足して帰りました。

 今後,生活科の時間に分かったことをグループごとに発表する予定です。

 見守りのお手伝いをしてくださった保護者の皆さん,いろいろ説明してくださった皆さん,本当にありがとうございました。

2年生 町探検(6/12)

 2年生が生活科の学習で,町探検に出かけました。

 この日は,直江方面に出かけました。

 児童は,行ったことのある施設やお店の前でうれしそうに話をしたり,「○○がある。知らなかった。」と初めてのお店を見つけて喜んだりしていました。

     

 2学期には,自分の興味のある施設やお店の見学やインタビューに出かけたいと考えています。

 地域の皆様,よろしくお願いします。

1・2年生交通安全教室(6/8)

 2時間目に1・2年生の交通安全教室を行いました。

 出雲警察署交通課,斐川交番,そして今年も直江・久木事業所会の皆さんにご協力いただきました。

 

 最初に,道路の横断の仕方や歩道の歩き方,「トマトの約束」(止まる,待つ,飛び出さない)について教えてもらいました。

 その後,ダミー人形のあっくんを使って,車が急に止まれないことや【内輪差】について勉強しました。

 

 後半は,1年生は学校前の横断歩道で,2年生は学校の南側の横断歩道を使って,実際に道路を横断する練習をしました。

 

 今年は県内でも死亡事故が大変多いそうです。事故に遭わないように,自分の命をしっかり守れるように正しい横断方法や歩行をしていきたいものです。

1・2年生学校探検クイズラリー(5/27)

 1年生と2年生が学校探検をしました。2年生が校内に13か所のクイズポイントを作って,ペアで回りました。

 

 ふれあい広場をスタートとゴールにして,南館,前館,中庭等を回りました。

 

 なかなか難しいクイズもあって苦労していました。でも,仲良く交流できました。

 

 ペアで手をつないで歩いている姿は,とてもほほえましかったです。

1・2年生斐川公園遠足(5/1)

 1年生,2年生のなかよしペア活動として斐川公園へ遠足に出かけました。

 ペアでなかよく手をつないで,斐川公園まで上手に歩きました。

 

 公園につくと,ペアでいろいろな遊具でなかよく遊びました。

 

 

 とても暑い日でしたが,お弁当を食べて元気回復です。

 

 なかよく交流できました。

1・2年生なかよしペアの会(4/21)

 1年生と2年生の間のペア顔合わせや交流をしました。自己紹介をしたり,ジャンケン列車で楽しんだりしました。

 

 

 最後に2年生から1年生に,掲示用の校歌が贈られました。2年生がすてきな歌声で校歌も歌ってくれました。

 

 5月1日には,このペアで斐川公園へ出かける予定です。楽しい交流になりそうです。

2年2組豆腐づくり(2/5)

 3日の1組に続いて,2組も豆腐作りに挑戦しました。

 今回もJA斐川女性部の皆さんに来ていただき,6つの班で豆腐づくりを行いました。初めのあいさつです。

 

 ミキサーを使って,大豆をクリーム状にします。

 

 豆乳をしぼり,型枠に入れ,形が固まったら,水にさらして完成です。

 

 女性部の人に手を貸してもらいながら,いろいろなことを経験しました。できあがった豆腐に,興味津々です。

 

 みんなで試食しました。できたての手作り豆腐の味は格別でした。

 

 JA斐川女性部の皆さん,本当にありがとうございました。貴重な体験をさせていただきました。

 

2年1組豆腐づくり(2/3)

 JA斐川女性部の方に指導いただき,2年1組の児童が豆腐作りに挑戦しました。6人の方に来ていただき,6つの班に分かれて行いました。

 最初に,事前によく洗い十分給水させた大豆をミキサーにかけました。水も加えて,クリーム状になるまで何回かに分けてミキサーにかけました。

 

 次にクリーム状になった大豆に水を加えて,ふきこぼれたりこげついたりしないようにしゃもじでかき混ぜながら20~30分煮詰めました。「豆腐のにおいがしてきた。」と歓声が上がりました。そのあと,それをこし袋で熱いうちにこします。これはちょっと子どもたちには難しいところです。できた液体が豆乳,袋に残ったものがおからです。

 

 豆乳をなべに入れ,70~75℃の時,かき混ぜながらにがりを入れます。豆乳が固まったら,しばらくおいてから型枠に入れて,おもしを乗せて水を切ります。豆腐の形が固まったら枠から外して水の中に入れて完成です。

 

 一緒に試食しました。普段食べている豆腐の味とは違い,「あまり好きじゃない」と言っていた子も,パクパク食べていました。

 

 何でも手造りというのはいいですね。5日は2年2組が行う予定です。引き続きよろしくお願いします。

 

2年生ストーリーテリング(12/17)

 1学期にもしていただきましたが,2学期のストーリーテリングをしていただきました。

 今回は,西田さんと目次さんに来ていただきました。

 最初のクイズ「どっちに入ってる?」は簡単なクイズでしたが,子どもたちは大喜びでした。

 途中の「あんたがたどこさ」の手遊び歌も,リラックスを兼ね,とっても楽しくできました。

 この冬一番の寒さの中でしたが,子どもたちは集中してお話を聞くことができました。

 

 

2年1組算数科研究授業(11/20)

 2年1組で算数の研究授業が行われました。かけ算の学習で,かけ算とたし算,かけ算と引き算が組み合わされた3要素2段階の問題を絵や図の説明の言葉を用いて考え解く学習です。

 「絵や図,説明の言葉を使って式を立て,答えを求めよう」が学習のめあてです。

 

 

  絵や図を使って,隣同士で自分の考えを紹介し合ったりして,問題を解きました。一生懸命取り組めました。

 

2年生町探検発表会(10/30~31)

 2時間を使って,「町探検発表会」をしました。発表内容を劇や紙芝居にし,それぞれのグループが工夫して発表しました。こうしたグループ発表は初めてのことなので,準備や練習,発表の仕方はまだまだのところもありました。でも,こうした経験が,次の学習に生かされると思います。子どもたちは,他のグループがどんな発表をするのかを,興味津々でよく聴いていました。楽しく,そしていい時間が過ごせたようです。

グリーンセンターチーム          郵便局チーム    

 

駐在所チーム                香里園チーム

 

福泉堂チーム                図書館チーム

 

直江コミセンチーム            ペットショップこたけはらチーム

 

こんぴら神社チーム            津山屋製菓チーム

 

2025年2月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

ウェブページ

  • assets_c
  • 2013
  • 07
  • 09
  • 18
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2014
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 08
  • 2015
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ