校舎の最近のブログ記事

新しい年を迎えました É um ano novo

令和7年の三が日は穏やかな天候となりました。気温もそんなに低くなく、比較的に過ごしやすく感じました。学校では8日(水)、明後日から新学期となります。寂しい校舎内ではありますが凛とした空気を感じ、新たな良いスタートが切れそうです。市内ではインフルエンザ等の感染症がまだ流行しているようです。本校の子どもたちへの影響はわかりませんが元気に登校する姿を楽しみにしたいと思います。引き続き、うがいと手洗い等の感染予防の励行をお願いします。

O tempo estava calmo no terceiro dia do Reiwa 7. A temperatura não estava muito baixa, então parecia relativamente confortável. O novo período letivo começa no dia 8 (quarta-feira), depois de amanhã. Embora o prédio da escola seja solitário, há uma atmosfera digna e parece que estamos começando de novo. Parece que doenças infecciosas como a gripe ainda prevalecem na cidade. Embora não saibamos o impacto nas crianças da nossa escola, esperamos que elas venham para a escola de bom humor. Gostaria de pedir-lhe que pratique medidas de prevenção de infecções, como gargarejar e lavar as mãos.

さて、本日、コミセンさんの主催で地域の行事(書初め会)が本校でありました。子供たちも参加をしていました。元気な姿がありました。しっかり学んでいましたので、気持ちのこもった作品が提出されることでしょう。どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。

Bem, hoje houve um evento local na nossa escola patrocinado pela Comisen. As crianças também participaram. Ele parecia de bom humor. Como você estudou a fundo, tenho certeza que apresentará um trabalho cheio de emoção. Obrigado pelo seu apoio contínuo este ano.DSCN7176.JPG

昨日は、久しぶりの雲一つない晴天に恵まれ、子どもたちは大はしゃぎでした。校庭で思い思いに遊ぶ姿が見られました。この天気が続いてくれるとよいですが、今日は曇り空になりました。気持ちは晴れやかに・・・。

Ontem fomos abençoados com um céu ensolarado sem nuvens à vista pela primeira vez em muito tempo, e as crianças se divertiram muito. Eu podia vê-los brincando livremente no pátio da escola. Espero que esse tempo continue, mas hoje está nublado. me sinto brilhante...

DSCN7182.JPGDSCN7181.JPGDSCN7180.JPGDSCN7183.JPG

中庭の紅葉 Folhas de outono no pátio

晩秋が感じられる中部小学校の中庭です。真っ赤になった葉が季節を主張しているようです。もうすぐ12月です。早いもので、2学期のまとめの月となります。生活と学習等、次学期につながるような振り返りをしたいと思います。

Este é o pátio da Escola Primária Chubu, onde você pode sentir o final do outono. As folhas vermelhas brilhantes parecem anunciar a estação. É quase dezembro. No mínimo, este será o mês de resumo do segundo semestre. Gostaria de refletir sobre minha vida e estudos de uma forma que leve ao próximo semestre.

紅葉.JPG

DSCN7081.JPGDSCN7079.JPGDSCN7080.JPG掲示によって学年に応じた社会科に関する内容について興味関心を持つことができるよう工夫をしています。島根県出身の著名な方をたくさん知ることができます。中部小学校区に関係する人では、吉岡隆徳さん、江角ヤスさん、勝部謙造さんが著名な方です。どういう人なのか、調べてみてください。強い信念を持って目的に向かって努力し続けた方々です。

Estamos tentando tornar o quadro de avisos mais interessante. Você pode conhecer pessoas famosas. Entre as pessoas associadas ao Distrito Escolar Primário de Chubu, Takanori Yoshioka, Yasu Ezumi e Kenzo Katsube são bem conhecidos. Por favor, descubra que tipo de pessoa ele é. Todos eles continuaram a lutar com forte convicção e propósito.

日本語たより.JPG

日本語教室だより「Amigo!」です。今月は新しく転入があった児童の紹介と各教室での活動の様子と1学期の振り返りです。また、最後に「みんな元気で2学期の始業式に会いましょう。」ということが書かれています。本校には415人の児童数のうち、約1割の児童が外国籍の児童です。みんな1学期がんばりました。

Este é o Amigo!, um boletim informativo da sala de aula de língua japonesa.Este mês apresentamos os alunos novos, suas atividades em cada sala de aula e uma retrospectiva do primeiro trimestre.Além disso, no final, està escrito "Vamos nos encontrar bem no dia da cerimónia de inicio do segundo trimestre".Das 415 crianças da nossa escola, aproximadamente 10% são de nacionalidade estrangeira. Todos se esforçaram muito durante o primeiro semestre.

工事.JPG

夏季休業中を利用して、ただいま防火シャッターの工事をしています。老朽化等の理由から安全と利便性を考えた新しいものになります。使わないことが一番のものですが、必要なものです。

Atualmente estamos fazendo a construcào de persianas de proteção contra incêndio durante as férias de verão. Devido ao envelhecimento, serà feito uma nova pensando na segurança e comodidade. Esperamos não usar,mas é aigo necessàrio.

防球ネット工事 その後(8/15)

 防球ネットの工事のその後です。

 天候にも恵まれ,予定より早く進んでいるようです。15日には,ほぼ終わっている感じでした。

 

防球ネット工事 その後(8/8)

 防球ネット工事のその後の様子です。

 8月5日 ネットの柱が立てられました。

 

 8月8日には,少しずつネットが取り付けられているようです。

 

夏休みに入りました!(7/26)

 1日遅れの夏休みが7月22日から始まり,25日から27日にかけては,水泳教室や高学年の算数教室も実施しています。

 

 

 校庭では,すでにお知らせしているように,防球ネットの改修工事が始まりました。まずは現在あるネットの撤去からです。

 工事中ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

 

 

平成28年度が始まりました(4/2)

 4月1日,平成28年度がスタートしました。

 学校でも新年度の準備がいろいろ進んでいます。

 外を眺めてみると,桜が満開です。しばらくは桜を楽しめそうです。

 五右衛門川沿いの桜並木も満開です。この桜の木の下を新入生が登下校するのももうすぐです。 

 校庭では,スポ少のサッカーや野球の練習の様子も見られました。

 8日(金)には着任式,始業式,12日(火)には入学式をして,全校そろって本格的に平成28年度がスタートします。

 今年度も,どうぞよろしくお願いいたします。

校舎耐震補強工事終了(10/13)

 夏休み前から始まっていた,校舎の耐震化補強工事がすべて終了しました。最終検査はまだだそうですが,今まで同様に使ったり通行したりできるようになりました。

 東側駐車場の方の渡り廊下です。羽のような補強壁がつきました。

 

 中庭の周囲には,蓋つきの排水路が備え付けられました。また,花壇も整備し直してもらいました。足洗い場も新設されました。

 

 

 中庭が,ますます過ごしやすくなりました。

 後館の2階,3階のトイレも9月末から使えるようになりました。

 今後も,少しずつでも改善してもらえるよう,お願いしていきたいと思います。

校舎の様子(9/1)

 2学期に入り,校舎の耐震補強工事も終盤にかかっています。

 きれいになったところもありますので紹介します。

 2階,3階の廊下です。窓が小さくなりました。

 

 1階の廊下です。1年2組は後ろのドアも変わりました。

 

 後館の北側壁面です。一部の窓は小さくなりましたが,きれいに塗りなおされました。

 北館から渡り廊下が見えます。少し出入り口が狭くなりました。渡り廊下から後館入口を見ています。ここも出入り口が変わりました。

 

 1階のトイレです。男女ともに便器の数が少なくなりましたが,とてもきれいです。電灯も自動的につきます。2階・3階のトイレもあと2週間でこのようになる予定です。

 

 東側の渡り廊下の耐震補強工事はまだ当分続きそうです。

 

校舎耐震補強工事(8/24)

 2学期始業式も間近になってきました。工事が随分進んでいます。

 東渡り廊下の補強では,大きな穴が掘られ,コンクリートが流し込まれました。手洗い場もできるようです。

 

 溝もずいぶんできました。窓ふきも始まりました。後館東側の足場もなくなりました。

 

 

 北館への渡り廊下も姿がはっきりしてきました。後館北側も姿が見えてきました。

 

校舎耐震補強工事(8/10~8/16)

 鉄枠に塗装が施されています。また,東渡り廊下の耐震補強のために,鉄の杭が打ち込まれています。

 北館への渡り廊下も,少しずつ姿が見えてきました。

 

 

 教室の鉄枠がきれいに白く塗られ,その外側に窓枠がつきました。中庭の溝の工事も進んでいます。

 北館の渡り廊下の様子が日々変わっています。

  

 

校舎耐震補強工事(8/6)

 煙突もほぼ解体され,外壁の補修工事に入ったようです。

 後館へは,コンクリートが長いホースを使って入れられています。

 

 北館への渡り廊下も,だんだんと形が見えてきました。

 中庭の側溝工事も始まりました。水の流れがよくなります。

 

校舎耐震補強工事(8/4)

 8月に入りました。足場の外側に防音シートがあって,中の様子はほとんど分かりません。でも,着々と工事は進んでいるようです。

 中庭から見える様子です。三カ所に鉄でできた枠組みが入りました。大きなクレーンでの作業です。

 

 煙突の撤去もかなり進んでいるようで,削ったコンクリートが見えます。

 

 北館へ向かう渡り廊下の工事もかなり進んでいます。以前の渡り廊下より,かなり高い床のようです。

 

校舎耐震補強工事(7/24)

 今日の様子です。煙突解体のために,煙突に溝が切られています。

 東側,北側には足場の外側にネットが張られました。北館への渡り廊下には鉄筋が組まれていました。

 

 北校舎の2階に小さなバックホーがあげられていました。

  

 まずは,「解体」が先決のようです。来週にはどんな姿が見られるでしょうか?

校舎耐震補強工事(7/23)

 梅雨明けしたというのに,あまりいい天気とは言えません。

 後館の東側と北側の一面に,屋上まで届く足場が作られました。

 

 後館北側の工事,そして北館へ続く渡り廊下の工事が進められています。また,後館1階のトイレは境目がない状態に解体された様子がわかります。

 

 後館南側,中庭側にも変化が見られます。

 

耐震補強工事(7/21)

 今日の様子です。休みの間に,かなり進んだ感じです。

 

 

 

耐震補強工事(7/18)

 夏休みに入り本格的な工事が始まりました。

 北館につながる渡り廊下もきれいに解体されました。また,後館の北側をみると,補強のために一部の壁が撤去されたり窓が取り外されたりしています。

中庭側では足場が組まれ,南側窓を撤去された部屋もあります。

今後も時々工事の様子をお知らせします。

校舎耐震補強工事開始(7/17)

 台風の影響も大したことなく,朝から耐震補強工事に伴う準備が始まりました。

 教室や廊下,トイレ等の工事が始まるため,教室の備品などを移動したり,ほこりがかからないように教室中央に集めてシートで覆ったりするなどの作業を職員も加わって作業しました。

 

 一方で,後館の北側の壁は窓等の付け替えも伴うため,廊下が外状態になるとのことで,業者の方がブルーシートで教室の壁を覆う作業をしておられました。

 

 以前あった給食運搬用のリフト部分もすでに撤去され,煙突のアスベスト除去・搬出も同時進行されているとのことです。また,中庭には鉄板も敷かれました。

  

 本格的な工事のスタートです。

平成27年度がスタートしました!(4/2)

 4月1日,平成27年度がスタートしました。

 ここ数日の陽気で,学校の桜も一気に満開となりました。

 学校横の五右衛門川沿いの桜も,今見頃です!

 2日は,新しく中部小学校で勤められる先生方もお迎えして,初めての職員会議をしました。

 今年度も,チームワークを大切に頑張ります!

 よろしくお願いします!

図書館リニューアル作業(3/30)

 年度末・年度始休業となり,学校では年度末の片付けとともに,新年度に向けた準備に取り組んでいます。

 各教室の準備はもちろんですが,以前から計画されていた,図書館リニューアル作業が,たくさんの方々のご協力で実施することができました。本校職員のほかに,中央図書館の方,西野小の学校司書さん,そして本校の図書ボランティアの皆さんにもご協力をいただき,リニューアル作業をしていただきました。

<作業途中の様子です>

 

 本の配列の仕方ばかりでなく,本棚を異動するなど大々的なリニューアルです。

 

 リニューアルした図書館の様子をお見せしませんが,新年度になって,子どもたちのびっくりする顔が楽しみです。皆さんも機会があれば,ぜひ覗いてみてください。

寒い一日でした(3/10)

 3月に入って暖かい日が続いていたと思ったら,真冬に逆戻りです。

 それも今年初めての,「つらら」の観測です。20㎝以上のつららがたくさん・・・・。

 みんなびっくりでした。

体育館解体・駐車場整備工事完了(12/25)

 長い間ご不便をおかけましたが,体育館解体工事並びに駐車場整備工事が終了しました。

 出入り口には立派な門扉も設置されました。

 来客用駐車場は従来どおり,校庭に隣接した場所となります。玄関も以前と同様に使えるようになりました。

 よろしくお願いします。

解体工事・校庭土入れ替え(8/12・13)

 旧体育館の解体工事もほぼ終わりに近づいているようです。道路側の足場や防音シートも取り除かれ,フェンス沿いに残っていたの植栽の根の撤去が行われました。

 

 全体がおよそならされ,出てきた根などが搬出されます。

 

 校庭で行われていた土の入れ替えも12日中に終わり,きれいにならされました。

 

旧体育館解体工事(8/7)

 搬出されるがれきもずいぶん少なくなりました。

 

 同時に進められている,臨時の給食コンテナ搬入口の工事は,外枠がおおかた完成したようです。

 

 一方で,校庭の真砂土の一部入れ替え作業が進められています。

 

旧体育館解体工事(8/5)

 しばらく更新しない間に,旧体育館の姿がなくなってしまいました。

 がれきの山となった跡地からコンクリートの塊が搬出されていきます。

 一方,中庭には栽培活動の拠点となる土置き場が整備されつつあります。

旧体育館解体工事(7/28)

 足場に防音シートが張られ,体育館全体が覆われた感じで,中の様子があまり分からなくなりました。

 

 床や天井の木材もなくなってきました。

 

 窓枠は残っていますが,窓はほとんど外されたようです。

 

旧体育館解体工事(7/25)

 今日の解体工事の様子です。廃材の運び出しです。

 

 

 周りの足場の高さは,2階の窓より高くなりました。

 

旧体育館解体工事(7/24)

 毎日進む工事の様子を,時々お知らせします。

 給食コンテナ搬入口のコンクリートのスロープが解体されました。

 

 北側の壁が撤去され,大きな重機が2台体育館の中に入っています。屋根はありますが,天井はもうありません。

 

旧体育館解体工事(7/23)

 今日も朝から,足場が設置されています。校内では,西側通用口にインターホンが設置されました。

 中庭の樹木の撤去や庭石の移設もしてもらいました。

 

 職員室からは見えなかったのですが,体育館の北側の解体工事はかなり進んでいるように見えました。

 

旧体育館解体工事開始(7/22)

 旧体育館の解体工事が本格的に始まります。

 この日から,東側駐車場への出入りは工事車両のみとなります。一般の方は,西側通用口(西側駐車場)からの出入りとなります。もちろん,職員も西側通用口の利用です。

 足場が高く組まれたり,コンテナ搬入口が取り壊されたりと少しずつ様子が変わりつつあります。

 

久木コミセンの生け花クラブの作品

 久木コミセンで生け花クラブがあり,それには中部小学校の児童も参加しているそうです。

 できた作品を来月から学校の玄関に飾ってもらえませんかと,依頼がありました。

 玄関が一段と明るくなりました。

校内の掲示

 新年度が始まって,校舎内の各場所の掲示物にも新しい年度を迎えた掲示物が見られるようになりました。

 昇降口横の掲示板は次のような掲示です。

  

 クイズが掲示してあり,めくってみると答えもあります。学校の様子を知る手掛かりです。

 

 お分かりですか?答えは,・・・・

 

 新年度も2週目になり,15日(火)からは陸上練習(5・6年生)も開始です。

平成26年度 中部小学校がスタートします

 年度末・年度始めの先生方の異動や児童の転出入を終え,いよいよ,中部小学校の平成26年度がスタートします。

 学校の周辺では,桜が満開を迎え,真新しい体育館も在校生や新1年生の入学を待っています。

  

  

  

  

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ウェブページ

  • assets_c
  • 2013
  • 07
  • 09
  • 18
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2014
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 08
  • 2015
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ