日本教育公務員弘済会 教育文化事業から図書カードの贈呈
昨日、今日と蒸し暑さを感じる残暑厳しい9月です。
さて、日本教育公務員弘済会島根支部の教育文化事業(読書活動推進助成)に応募していました。その結果、選考委員会を経て本日、図書カードが贈呈され、助成をいただきました。中部小学校の子どもたちのための図書館の充実のために活用したいと思います。
日本教育公務員弘済会 教育文化事業から図書カードの贈呈
昨日、今日と蒸し暑さを感じる残暑厳しい9月です。
さて、日本教育公務員弘済会島根支部の教育文化事業(読書活動推進助成)に応募していました。その結果、選考委員会を経て本日、図書カードが贈呈され、助成をいただきました。中部小学校の子どもたちのための図書館の充実のために活用したいと思います。
昨年度から「出雲市同和教育研究指定事業直江地区発表会」にかかる活動を行っているところです。これまでの取組を整理し、4回にわたって紹介をしたいと思います。3回目は、人権教育をテーマにした学習公開(授業公開)のご紹介、特別支援学校在籍の児童との交流学習の様子(居住地交流)、総合的な学習の時間に学習した障がいのある方々に対する理解を深める学習の様子についてです。 → 居住地交流と福祉学習.pdf
昨年度から「出雲市同和教育研究指定事業直江地区発表会」にかかる活動を行っているところです。これまでの取組を整理し、4回にわたって紹介をしたいと思います。2回目は、ブラジルの文化に触れる活動のご紹介、外国につながる児童の保護者説明会の様子についてです。 → 異文化交流と外国籍保護者会.pdf
Desde o ano passado, temos realizado atividades relacionadas à Apresentação de Pesquisa Educacional da Dowa. Apresentaremos nossas atividades quatro vezes. Agora, na segunda sessão, apresentaremos atividades que permitem às crianças vivenciar a cultura brasileira, além de sessões informativas para pais de crianças que estão conectadas a outros países. → 異文化交流と外国籍保護者会.pdf
昨日ブログを更新しましたが、なぜかうまくいきませんでした。申し訳ございません。改めまして、ご紹介をいたします。
昨年度から「出雲市同和教育研究指定事業直江地区発表会」にかかる活動を行っているところです。これまでの取組を整理し、4回にわたって紹介をしたいと思います。1回目は、人権標語のご紹介、人権教室の様子、出雲警察署生活安全課からのメディアでの人権侵害のお話についてです。 → 同和教育取組①.pdf
Atualizei meu blog ontem, mas por algum motivo não funcionou.
Desculpe. Gostaríamos de apresentá-lo novamente. Nos últimos dois anos, desde o ano passado, temos organizado nossos esforços até agora em resposta à "Apresentação Educacional Dowa da Cidade de Izumo".
Eu gostaria de apresentá-lo quatro vezes. Na primeira sessão, apresentaremos slogans de direitos humanos, aprenderemos sobre aulas de direitos humanos e falaremos sobre violações dos direitos humanos na mídia da Delegacia de Polícia de Izumo. → 同和教育取組①.pdf
5月31日の金曜日は地域学校運営理事会が開催され、学校運営等についての内容をもとに理事の皆様に協議をしていただきました。そのなかで、次のようなご意見をいだたきました。
〇同和教育をすべての基底に据え、「進路保障」の理念に立つ教育についての確認をしたい。
〇「外国につながる児童の指導・支援について」「特別支援教育について」は学校の柱として推進してほしい。
〇当たり前のことを褒めてほしい。例えば通学班長の役割を褒めるようにしてほしい。
〇全国小学校社会科研究協議会研究大会では、アウトプットの機会ととらえ、取り組んでほしい。そして、未来の直江地区、久木地区を想像し語れる児童にしてほしい。地域はそういう子どもを期待している。
など、ご意見をいただきました。お忙しいなか、ありがとうございました。
Foi realizada uma reunião do Conselho de Administração e os membros do Conselho discutiram o funcionamento da escola e outros assuntos com base nos seguintes assuntos
〇Confirmação do ensino baseado no princípio de "garantia de carreira", com o ensino Dowa na base de tudo.
〇Gostaríamos que a "Orientação e apoio a crianças com ligações aos países estrangeiros" e a "Educação de apoio especial" fossem promovidas como pilares da escola.
〇Gostaríamos que elogiassem até mesmo os pequenos detalhes. Por exemplo, elogiar o papel do clíder do grupo de ida a escda.
〇Queria que aproveitassem a conferência de pesquisa do Conselho nacional de Pesquisa em Estudos Sociais das escolas primarias como uma oportunidade para produzir os resultados e trabalhassem nela. Também quero que se tornem crianças capazes de imaginar e falar sobre o futuro dos distritos de Naoe e Hisagi. A comunidade local espera crianças assim.
Recebemos opiniões como estas. Muito obrigado pelo vosso tempo.
5月14日に出雲市小学校陸上競技大会の壮行式を行いました。6年生のみなさん、明日は全校のみんなで応援しています。
さて、今朝は、連絡メールの不具合があり、ご心配をおかけしました。申し訳ございませんでした。
No dia 14 de maio, uma cerimônia de apcio e tarcida foi realizada para o Torneio de Atletismo da Escola Primária da Cidade de Izumo. Aos alunos do 6º ano, todos na escola estarão torcendo por vocês amanhã.
Bem, esta manhã, houve um problema com o e-mail de contato, e pedimos desculpas por sua preocupação.
大型連休の後半が始まります。事故・事件に遭わないように確認ください。
Sniciarà a segunda metade dos feriados prolongados. Verifigue para não safrer acidentes e incidentes.
【校外でのくらし】【Vida fora da escola】
○ 外出する時は,行き先を家の人に伝えておく。
Ao sair de casa, diga às pessoas em casa para onde você está indo.
○ 交通のきまりを守り,事故のないように気をつける。
Cumpra as regras de trânsito e tome cuidado para não sofrer acidentes.
○ 自転車に乗る時はヘルメットを着用する。
Use capacete ao andar de bicicleta.
【不審者への対応】[Resposta a pessoas suspeitas]
○ 知らない人に声をかけられても絶対についていかない。
Ao ser chamado por uma pessoa desconhecida jamais a siga.
○ 知らない人に連れて行かれそうになったら,大声でさけぶ・逃げる・近くの家や店などに 助けを求める。
Se você estiver prestes a ser levado por um estranho, grite, fuja ou peça ajuda a uma casa ou loja próxima.
○ できるだけ車のナンバーや不審者の特徴などを覚えておいて、家の人や学校に必ず知らせる。
Na medida do possível, lembre-se do número da placa do carro e das características da pessoa suspeita, não deixe de informar as pessoas em casa e na escola.
○ 不審者にであったら,すぐにお家の人に話し,警察(110番)に連絡してもらう。
Ao encontrar inesperadamente comma pessoa estranha, informe imediatamente a pessoa da casa e peça-lhe que chame a polícia (110).
【不審電話への対応】[Resposta a chamadas suspeitas]
○ 不審な電話があったら子どもだけで対応せず,必ず大人にかわる。状況により警察に知らせる。
Em casa de um telefonema suspeito, não o atenda sozinho, Troque-o sempre para um adulto. Avise a polícia dependendo da situação.
9月22日(木)から10月2日(日)の間,出雲科学館を会場に出雲市科学作品展,出雲市小中学生科学グランプリが開催されています。
22日は雨模様でしたが,たくさんの方々が会場に来ておられました。
小学生283点,中学生102点,合計385点の作品が展示されています。
これらの作品の中から,県科学作品展へ出品する作品もあります。中には,何年も同じテーマを継続・発展させて取り組んでいる研究もあります。
是非皆さんもいろいろな研究作品を見てみてください。
5月10日は今年度初めての学習公開日です。各学級でそれぞれの教科の学習を公開します。
また,学習公開の後は,ふれあい広場でPTA総会があります。年に1度の総会です。お誘い合わせの上,お出かけください。
その後は,それぞれの学級に別れて学級懇談(5年生は学年懇談)を行います。是非ご参加いただきますようご案内いたします。
4月1日,平成28年度がスタートしました。
学校でも新年度の準備がいろいろ進んでいます。
外を眺めてみると,桜が満開です。しばらくは桜を楽しめそうです。
五右衛門川沿いの桜並木も満開です。この桜の木の下を新入生が登下校するのももうすぐです。
校庭では,スポ少のサッカーや野球の練習の様子も見られました。
8日(金)には着任式,始業式,12日(火)には入学式をして,全校そろって本格的に平成28年度がスタートします。
今年度も,どうぞよろしくお願いいたします。
4回目となる,斐川ブロック小・中学校造形展がひかわ図書館を会場に開催されました。
中部小学校の各学年の作品も展示されてました。
2月20日(土) 10:00~17:00
2月21日(日) 10:00~15:30
に展示されました。
例年この時期に行っています。来年度も,ぜひご覧ください。
今年度2回目の,ノーメディア週間が始まりました。10月26日(月)から11月1日(日)までの予定です。
斐川地区の保育所,幼稚園,小・中学校全体で,学期に1回,斐川地区一斉に取り組んでいます。
チェック表も小・中学校は同じ項目を挙げて取り組んでいます。
◎ 自分の健康づくりに関心をもち、よりよい生活習慣づくりに取り組む意欲を高める。
◎ 自分の生活習慣を振り返り、課題解決に向けて取り組もうとする態度を育てる。
というねらいのもと取り組んでいますが,斐川西中学校区の地域学校運営ブロック協議会でも応援してくださり,幟旗を作成していただきました。正門前,昇降口,北門登校口に立てて,PRに努めています。
斐川地域の皆さんのご理解ご協力をよろしくお願いします。
今日(22日)から,ノーメディア週間が始まりました。
この取組は,斐川地域健康づくり推進協議会(親子健康部会)が中心になって,平成19年度から斐川地域内保育所,幼稚園,小学校,中学校で,同じ時期に取り組んできています。学期に1回,斐川地区一斉に実施するものです。昨年度から,小・中学校では,名称を変更して,ノーメディアデーとして実施しています。
・自分の健康づくりに関心をもち,よりよい生活習慣づくりに取り組む意欲を高める。
・自分の生活習慣を振り返り,課題解決に向けて取り組もうとする態度を育てる。
というめあてで取り組みます。ご理解ご協力のほど,よろしくお願いします。
1学期は,6月22日(月)~6月28日(日)
2学期は,10月26日(月)~11月 1日(日)
3学期は,2月 1日(月)~ 2月 7日(日)
に実施する予定です。
【斐川ブロック小・中学校造形展】が開催されました。
6年 5年
4年 3年
2年 1年