思いがあってこそ

東京外国語大学、県教育庁教育指導課、出雲教育事務所、出雲市教育委員会から日本語指導の視察がありました。

5校時の2年生、4年生、6年生の授業です。来日時期等により同学年でも異なるグループ分けをして指導を行っています。

IMG00592_HDR.jpgIMG00600.jpg

IMG00603_HDR.jpgIMG00622_HDR.jpg

社会科と日本語の統合学習「新川について分かったことを発表しよう」では、お客様からの質問にも自分で考えて答えることができました。体験をもとにした学習を評価していただきました。東京外大の小島先生は「教育は思いがあることがいちばん」だと熱く語られました。指導に携わる教職員も担当している児童と心を通わせ日本語の力をつけようと頑張っています!

ブラジルの文化を楽しもう週間

本校は外国につながる児童の割合が1割を超えています。学校では日本語の学習も行っていますが、日々の生活では困難なことも多くあります。そこで、人権週間に合わせ、私たちもブラジルの文化を楽しみながら学び、お互いの理解を深めようと計画を立てました。

IMG_8344.JPG IMG_8353.JPG

2年生から4年生はブラジルの遊びを、5,6年生はブラジルの食文化を体験します。本日は5年生がポンデケージョとキャッサバフライを調理、試食しました。外国につながる児童は「キャッサバ」と聞いても「?」の反応です。通訳に聞いてみると、ブラジルでは「マンヂオカ」と言うそうです!やっと通じました。出来上がると日本の子供たちも「おいしい、おいしい」と満面の笑顔で一緒に味わっていました。出雲総合ボランティアセンターの皆様、国際交流派遣員のカナグシク チアゴさん、今週一週間よろしくお願いします。

身近な社会について考える

5年生は社会科で工業について学習しています。本校では地域教材の開発を進め、24日には島根富士通からゲストティーチャーをお招きしました。

IMG00426.jpg IMG00427_HDR.jpg

子供たちが使っているタブレットも富士通製のものであり、興味をもってお話を聞いていました。直接お話を伺ったり工場見学をさせていただいたりしたことで、子供たちはより意欲的に学習に取り組んでいくと期待しています。

中部小へようこそ

保幼小交流会を行いました。学校を代表して1年生の児童が来年本校に入学予定の園児の皆さんをお迎えしました。

CIMG3016.JPG かばん.JPG

はじめに1年生とペアをつくります。ステージで登校後のかばんの準備について説明しています。

CIMG3039.JPG 線なぞり.JPG

その後、手をつないで1年教室へ案内。教室ではメッセージカードを渡し、授業体験として「線なぞり」をやさしく教えていました。1年生の児童は「喜んでもらってよかった」「説明を聞いてくれてうれしかった」と話していました。先輩としての役割を果たして大きく成長し、1年生の児童にとっても価値ある時間となりました。

楽しいと思える学校

「しまね子ども絆づくりサミット」に本校6年生10名が参加しました。サミットは県教育委員会の主催で、小学校1校、中学校4校、高等学校2校、特別支援学校1校から合計35名の児童生徒が参加しました。事例紹介のあとグループに分かれ、「楽しい学

校生活を送るために」について協議しました。

DSCN3925.JPG DSCN3935.JPG

DSCN3949.JPG DSCN3950.JPG

参加した児童は、初対面で年上の生徒の皆さんとの話し合いということで緊張していましたが、優しく気遣ってもらい次第に意見を述べることができるようになりました。「話すことは楽しい」「意見がちがっていておもしろい」「中部小でできることがあればやっていきたい」と言っていました。貴重な経験になりました。

「全力」「迫力」「感動」を目標に

本日、第10回出雲市小中学校連合音楽会(東部・斐川ブロック)が平田文化館プラタナスホールを会場に開催されました。

本校からは学校を代表して5年生が参加しました。演目は本校に約15年継承されている「祝いの手打ち~中部小バージョン~」と「大切なもの」の合唱です。

IMG00382_HDR.jpg IMG00387_HDR.jpg

IMG00390.jpgIMG00392.jpg

力強い「祝いの手打ち」は、会場に響き渡り聴衆全員が元気づけられました。合唱は、その表情から歌う一人一人の気持ちが届き胸が震えました。人前で恥ずかしがらずに自分を表現することや仲間と心を合わせることなど、音楽会に向けて全力で取り組んできたからこそ、自信をつけ達成感を味わうことができたと思います。

「小学校生活最高の思い出」修学旅行

6年生は先週末、広島へ修学旅行に行きました。子供たちは、被爆体験伝承者の方のお話を1時間もの間、姿勢を崩すことなくじっと聞き入りました。原子爆弾を投下されたときの状況や人の痛みを心で感じとっていることが分かりました。

DSCN8599.JPG IMG00351_HDR.jpg

そのあと原爆の子の像、平和記念資料館、宮島をまわりホテルに宿泊しました。2日目はJFEスチールとみろくの里へ行きました。

DSCN8623.JPG DSCN8635.JPG

昨年は、コロナ禍により宿泊研修は延期を繰り返し、最終的に宿泊なしでの実施となりました。「初めて友達と一緒に夜ご飯を食べ寝ることができて小学校生活最高の思い出となった」「一生の宝物になった」という声がありました。保護者の皆様をはじめ、多くの皆様にお世話になりありがとうございました。

まいまい田んぼの稲刈り

本日、5年生がまいまい田んぼの稲刈りを行いました。まいまい田んぼは斐川西中の西側にある学校給食米専用田です。

IMG00339.jpgIMG00329.jpg

IMG00334.jpgIMG00337.jpg

5月26日に田植えをして4か月あまり。今年はとりわけ暑い夏でしたが、稲は大きく成長しました。稲刈りは初めてという児童も多く、貴重な体験をさせていただきました。約1時間、児童も教員も根気強く一生懸命刈りました。斐川農業事務所、上直江ファーム、JA、農業委員の皆様には、大変お世話になりありがとうございました。給食のご飯も大切にいただきたいと思います。

500㎏の草!!第2回ピカピカ草0カップ

全校で校庭の草取りをしました。美化委員会の呼びかけで、学年ごとに取った草の重さを競います。

IMG00287_HDR.jpgIMG00291.jpg

IMG_7869.JPGIMG_7878.JPG

熱中症対策として朝一番の時間帯に水分補給をしたのち帽子を被って行いました。15分間、子供たちは草取りに熱中し、その姿には本当に感心しました。約400人で取った草の総量は500㎏超です!優勝は180㎏の6年生。さすがです。6年生には優勝カップ(トロフィー)が贈られます。

「差別がなくなるような世界をつくりたい」

昨日、学習公開を行いました。人権に関する学習です。道徳や学級活動でそれぞれの学年に応じた学習を行いました。

2の1.JPG4の1.JPG

5の1.JPG駐車.JPG

6年生はハンセン病について学びました。病気や差別について初めて知った児童は"衝撃的"だったとしています。そして「差別のなくなる世界をつくりたい」と強い言葉を記していました。

併せて5,6年生の児童と保護者を対象に「親子情報モラル教室」(PTA・学校保健委員会)を開催しました。出雲警察署から少年補導職員さんから、インターネットにおけるトラブルに巻き込まれないよう、お話をしていただきました。

また、校庭を駐車場としましたが、約250台の車が整然と並びました。保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。

2023年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ウェブページ

  • assets_c
  • 2013
  • 07
  • 09
  • 18
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2014
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 08
  • 2015
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ