健康委員会の企画による、校内なわとび集会が開かれました。蜜を避けるため、低・中・高学年で時間を分けて行いました。冬場の体力作りもかねて、体育の時間や休み時間をつかって取り組んできた成果を発揮しようと、みんな張り切って持久跳びに挑戦していました。
健康委員会の企画による、校内なわとび集会が開かれました。蜜を避けるため、低・中・高学年で時間を分けて行いました。冬場の体力作りもかねて、体育の時間や休み時間をつかって取り組んできた成果を発揮しようと、みんな張り切って持久跳びに挑戦していました。
コロナ禍の中、中止となった連合音楽会に参加する予定だった5年生。がっかりしている姿を見て、なんとか発表の場を用意してやりたいと、校内で発表会を開きました。今日は5年生の学習公開日で、保護者の皆さんにも披露しました。この日のために、張り切って練習してきた子どもたち。発表を終えた子どもたちの表情は、とても満足そうでした。
3年生~6年生の児童が、冬休みの間に、「百人一首」のうち学校で指定した20首を覚えるという課題に挑戦しました。その成果を披露する場として、各学年で百人一首大会を開き、熱戦を繰り広げました。
本日、火災を想定した避難訓練を行いました。「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、低学年優先」の『おはしもて』に気をつけながら、素早く避難することができました。冬は暖房で火を使う機会が多いので、火災にならによう十分に気をつけてほしいと思います。
斐川町内の特別支援学級合同学習として、西野小学校と中部小学校とで一緒に和太鼓教室を行いました。町内の井上さよりさんに教えていただきながら、思い切り太鼓をたたいて交流を深めました。リズムを合わせることで、みんなの心も一つになったように感じました。
暴風雪による悪天候のため、1月7日、8日と臨時休校としたので、実質今日から中部小学校の3学期が始まりました。3学期は50日ほどしかない短い学期ですが、次の学年に向けてしっかりと準備をしておかねばならない大事な学期です。今年の干支の『丑』のように、じっくりと勉強に取り組み、ゆっくりでもいいので着実に歩みを進めていってほしいと思います。また、今のクラスの友達と一緒に過ごせるのもあと少しです。みんなの心を一つにして、素敵な思い出をたくさんつくるように願っています。皆様、今学期もよろしくお願いいたします。
今日、中部小学校体育会を開催しました。今朝は小雨がぱらつく天気で心配しましたが、子どもたちの気持ちが天に通じたのか、風もなく、曇り空で暑すぎることもなく、終わってみれば絶好の体育会日和の中で実施することができました。「One For All 最後まで仲間を信じて 笑顔でかがやけ 中部っ子!」のスローガンのように、一人一人が主人公となり、チームを支えて競技に応援に係の仕事に全力を尽くし、素晴らしい体育会となりました。コロナ禍のために、全体で集まる機会が限られ、例年と違って6年生は特に準備が大変だったことと思います。けれども与えられた条件の中で知恵を絞り、仲間と励まし合って、大きく成長した姿を見せてくれました。本当によく頑張ったと思います。平日にもかかわらず、最後まで温かい声援を送っていただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。