6年生の最近のブログ記事

卒業式の練習 Prática de cerimônia de formatura

本校は、18日に卒業式があります。この日に向かって心も体も大きく成長した姿を見てもらおうと、連日、卒業式の練習をしています。14日は予行練習です。全体通しをします。少しずつ大きな声が出るようになり、今日は思いを込めてセリフ、歌の練習を繰り返しました。きっと当日の歌声や呼びかけの声はさらにボリューム、質共にがアップしていることでしょう。

Nossa escola terá sua cerimônia de formatura no dia 18. Eles estão praticando para a cerimônia de formatura todos os dias para que os alunos possam ver o quanto eles cresceram mental e fisicamente neste dia. Haverá um ensaio no dia 14. Vou explicar tudo. Os alunos estão gradualmente conseguindo cantar mais alto, e hoje eles praticaram repetidamente suas falas e músicas, colocando o coração nelas. Tenho certeza de que os cânticos e os chamados naquele dia serão ainda mais altos e de melhor qualidade.

DSCN7446.JPGDSCN7447.JPG

卒業式まで登校の日数でいうと10日を切りました。いよいよ卒業式へ向けて6年生が活動をしています。一人一人の似顔絵を玄関に飾っています。みんな笑顔で小学校での思いを表していようです。学校にお立ち寄りの際は是非、ご覧いただきたいと思います。

Faltam menos de 10 dias para a formatura. Os alunos do sexto ano estão finalmente começando a trabalhar para a cerimônia de formatura. O retrato de cada pessoa é exibido na entrada. Todos pareciam estar sorrindo e expressando seus sentimentos na escola primária. Por favor, dê uma olhada quando visitar a escola.

DSCN7442.JPGDSCN7444.JPGDSCN7443.JPG

友達との交流を深め、母校となる中部小学校での思い出を作ろうという目的で集会の活動を計画しました。内容は球技を中心とした集会活動です。バレーボールや卓球、バスケットボール等、みんなが楽しめることを考えての活動でした。グループづくりをし、勝ち抜き戦での活動でした。私も仲間に入れてもらい、体を動かしました。私はチームのためにと思って飛びついた動きが、チームの足を引っ張る動きとなってしまいました。さて、6年生は「6年生を送る会」が終わり、あとは卒業式が待っています。3月に入り、いよいよ卒業式に向けての練習がはじまります。これまでの学習の集大成となるよう大きく成長した姿を見せてほしいと思います。

Os alunos do sexto ano planejaram uma atividade de assembleia com o objetivo de aprofundar os relacionamentos com os amigos e valorizar seus sentimentos pela escola onde estudam, a Escola Elementar Chubu. As atividades são centradas em jogos de bola. As atividades foram planejadas para serem divertidas para todos, incluindo vôlei, tênis de mesa e basquete. Os participantes formaram grupos e participaram de um torneio eliminatório. Fui convidado para participar e fazer alguns exercícios. A mudança que fiz na esperança de ajudar o time acabou sendo um empecilho. Os alunos do sexto ano terminaram sua festa de despedida, e a cerimônia de formatura os aguarda. Ao entrarmos em março, finalmente começamos a praticar para a cerimônia de formatura. Espero que você nos mostre seu grande crescimento como resultado de todo seu aprendizado até agora.

DSCN7414.JPGDSCN7413.JPG

同和教育授業研究会を行いました。久木・直江・伊波野の3地区の同和教育推進協議会の皆様方をはじめ多くの方に授業を見ていただきました。また、授業後の協議にもご参加をされ、最後にご意見やご感想をいただきました。ありがとうございました。講師として、出雲市人権同和政策課指導員や出雲市教育委員会指導主事、出雲教育事務所指導員の皆様にお出かけいただき、ご指導をいただきました。話題の中心は、やはり「自分事」としてどのように考えさせることができるか、ということです。参会者全員で考え、深めていきました。

Realizamos um seminário de pesquisa sobre as lições de educação da Dowa. Muitas pessoas, incluindo membros dos Conselhos de Promoção Educacional da Dowa nos três distritos de Hiagi, Naoe e Iwano, observaram as aulas. Eles também participaram da discussão após a aula e receberam suas opiniões e impressões ao final. muito obrigado. Os palestrantes incluíram instrutores da Divisão de Direitos Humanos e Política Dowa da Cidade de Izumo, um supervisor do Conselho de Educação da Cidade de Izumo e instrutores do Escritório de Educação de Izumo. O principal tópico de discussão é, obviamente, como podemos fazer as crianças pensarem nisso como se fosse da sua conta. Todos os participantes refletiram sobre o tema e aprofundaram sua compreensão.

IMG_1310.JPGIMG_1317.JPG

6年生は、6年間の総まとめとして振り返ったり、次のステップへ向けての思いを語ったりしました。1組・2組ともにBGMが流れているなかでの発表でした。1組は自分の好きな一文字として全体に示し、理由を伝えました。2組は修学旅行などの様子を一人一人がスライドを活用して様子や思いを説明しました。成長した姿に喜びを感じるとともに卒業が間近に迫る切なさも感じました。

Os alunos do 6º ano relembraram os últimos 6 anos e falaram sobre o que pensam sobre o próximo passo. Ambos os grupos 1 e 2 fizeram suas apresentações enquanto tocava música de fundo. Para um grupo, mostrei a todo o grupo a minha letra favorita e expliquei o motivo. No Grupo 2, cada aluno usou slides para explicar como foi sua viagem escolar e o que eles acharam dela. Senti alegria pelo quanto eles tinham crescido, mas também tristeza pela proximidade da formatura.

DSCN7352.JPGDSCN7351.JPGDSCN7354.JPG

6年生は、2か月後には中学校での生活がはじまります。そのまえに中学校へ出かけました。校長先生からは、「心と行動のABCD]というお話がありました。A...当たり前のことを、B...ばかにしないで、C...ちゃんとやれるひとが、D...できる人という内容です。子供たちは、しっかり話を聞き、反応をしていました。また、姿勢のことについても褒めていただきました。子供たちは、中学校への気持ちが高まりました。

Os alunos da sexta série iniciarão sua vida escolar em dois meses. Antes disso, eu estudei no ensino fundamental. O diretor falou sobre o ABCD da mente e do comportamento. A... as coisas óbvias, B... não fazer piadas com os outros, C... alguém que pode fazer as coisas corretamente, e D... alguém que pode fazer coisas. As crianças ouviram atentamente e responderam bem. Elas também foram elogiadas por sua postura. As crianças ficaram mais animadas em ir para o ensino fundamental.

DSCN5413.JPG

6年 薬物等乱用防止教室について

6年生では次のことをめあてに健康について薬剤師さんをお迎えし学習を深めました。〇たばこ・アルコール・薬物の害について、自分なりの考えをもち、話し合いや友達との交流に進んで取り組むことが できるようにする。〇将来の自分と結び付け、自分の健康は自分で守ろうという気持ちをもつことができるようにする。 〇たばこの害が、体に及ぼす影響について理解できるようにする。児童は、講師の先生のお話をしっかり聞き、健康について考えていくことができました。さらに、これからの生活に生かしてほしいと思います。

No sexto ano, aprendemos sobre saúde com os seguintes objetivos:〇Permitir que os alunos formem suas próprias opiniões sobre os malefícios do tabaco e sejam proativos ao discutir o assunto e interagir com os amigos. Conecte-os ao seu futuro e ajude-os a sentir que podem cuidar da sua própria saúde.Ajude os alunos a entender os efeitos nocivos do tabaco no corpo. As crianças ouviram atentamente o palestrante e tiveram a oportunidade de pensar sobre sua saúde.

DSCN5425.JPGDSCN5427.JPG

6年生から5年生以下の学年に対してお礼のメッセージが昇降口に前に掲示されました。6年生の一人一人の感謝の気持ちを伝える内容です。1年生の児童も、しっかり読んでいました。お互いに思いやる姿が見られます。3学期のめあては、「思いやり、~誰かが誰かのために・・・~」です。めあてに向かう姿や形が表現されています。学年がおわるまでめあてを大切に過ごしてほしいと思います。

Mensagens de agradecimento aos alunos do 6º ano e abaixo foram afixadas em frente à entrada. O conteúdo transmite a gratidão de cada aluno do sexto ano. Os alunos da primeira série também leram o livro com atenção. Você pode ver que eles se importam um com o outro. O objetivo para o terceiro mandato é "Compaixão, alguém fazendo algo por outra pessoa...". Expressa a figura e a forma do rumo ao destino. Espero que você continue a valorizar seus objetivos até o final do ano letivo.

DSCN7421.JPGDSCN7422.JPG

今日は、なわとび集会の最終日でした。高学年の児童が集い技を競い合いました。高学年となると難しい技を多くの人が習得していました。また、ながなわ跳びは、ものすごい勢いで跳んでいました。チームワークや練習を重ねた結果を見ることができました。そういう状況でしたので高学年ではさらに盛り上がりを感じました。なわとびが得意な児童が、周りの友達に声をかけながら上達を支え、かかわる姿が何より良い姿のように思います。勝ち負けも大事かもしれませんが、その活動のなかで得た支えあいを評価していきたいと思います。さて、児童もわたしも、高学年に交じって挑戦してみました。身体を動かすということは気持ちもリフレッシュできますね。このなわとび集会を企画・運営してくれた健康体育委員会の皆さん、おつかれさまでした。それからありがとうございました。素晴らしい集会活動でした。

Hoje foi o último dia do encontro de pular corda. Alunos do último ano se reuniram para competir em uma competição de habilidades. Nas séries mais avançadas, muitos alunos conseguiram dominar técnicas mais difíceis. Ele também pulou corda longa com uma força incrível. Pudemos ver os resultados do trabalho em equipe e do trabalho duro deles. Dada a situação, esta coleta para os alunos mais velhos foi ainda mais emocionante. Eu também tentei. Mexer o corpo também pode refrescar a mente. Obrigado a todos do Comitê de Saúde e Educação Física que planejaram e organizaram este evento de pular corda. E muito obrigado. Foi um grande comício.

DSCN7336.JPGDSCN7337.JPGDSCN7338.JPGDSCN7340.JPGDSCN7339.JPG

卒業文集は学級の出来事の振り返りになるだけでなく、学級の足跡を文や写真にするなどして製本します。つまり、自分たちの成長を見つめ、友達のよさや考え・思いを知る機会となり、友情や思い出が深まる機会となります。さらに、残りの日数を充実して過ごすことができます。よい振り返りや将来への思いを大いに膨らませてほしいと思います。また、これからの2か月がとても大切な生活になります。そのことも意識された依頼文です。有終の美を飾ってほしいと思います。

O acervo de formatura não é apenas uma reflexão sobre os acontecimentos da turma, mas também registra os passos da turma em escritos e fotografias. Em outras palavras, é uma oportunidade de ver o próprio crescimento, aprender sobre as boas qualidades, pensamentos e sentimentos dos amigos e aprofundar amizades e memórias. Além disso, você pode passar o resto dos seus dias de uma forma gratificante. Espero que você se divirta olhando para trás e pensando no futuro.Os próximos dois meses serão muito importantes. O pedido foi escrito com isso em mente. Espero que eles possam terminar com uma nota alta.DSCN7298.JPG

縄跳び練習 prática de pular corda

DSCN7273.JPGどの学年も縄跳びカードを活用して技術の習得に一所懸命です。声を掛け合い、縄跳びカードを見せ合い、技を競い合い取り組む様子があちらこちらで見ることができます。一人ではなかなか上達が難しい技でも友達と一緒にすることで、教え合いが始まり、技の習得に繋がっています。学校での学びのよさの一つです。私も久しぶりに縄跳びをしてみましたが、2重跳びがやっとできたという感じでした。腰やらひざやらにきてしまいました。毎日少しずつすることが大切ですね。

Todos os níveis de ensino estão trabalhando duro para aprender habilidades usando cartões de pular corda. Você pode vê-los chamando uns aos outros, mostrando suas cartas de pular corda e competindo entre si em suas habilidades. Mesmo que seja difícil aprimorar habilidades sozinhos, ao fazê-lo com os amigos, começamos a ensinar uns aos outros, o que leva à aquisição de competências. Essa é uma das melhores coisas de aprender na escola. Também tentei pular corda pela primeira vez em muito tempo e senti que finalmente consegui dar um salto duplo. Afetou meus quadris e joelhos. É importante fazer um pouco todos os dias.

島根県では、再生可能エネルギー普及等の事業の一環として、再生可能エネルギー教室を実施して います。エネルギー資源の有効利用という観点から、パソコンのプログラミングを使用した電気の効率的な利用を体験的に学習できる内容でエネルギー教室が開かれています。 中部小学校でもこの事業を活用させていただき、6年生が学習しました。まず、実験等を交え、発電のことや地球温暖化の問題・課題を学びました。斐川町内にある施設(斐川町学習センター)とともに太陽光発電や風力発電など県内にある再生可能エネルギーに繋がる施設なども紹介していただきました。たくさんの講師の先生に教えていただきながら手回し発電機で蓄電させた電気を効率よく使用する方法をプログラミングの活用とともに学習していきました。パソコンの操作と実験器具の接続は、二人組で行いました。最後は振り返りの時間を設けていただきました。児童は地球温暖化対策のためにエネルギーを無駄にしないことや、生活での使い方を見直すなど発表していました。

A província de Shimane oferece aulas de energia renovável como parte de seus projetos de promoção de energia renovável. Na perspetiva da utilização eficaz dos recursos energéticos, são realizadas aulas de energia onde os alunos podem vivenciar a aprendizagem prática sobre a utilização eficiente da eletricidade através de programação informática. A Escola Primária Chubu também utilizou este projeto, e os alunos da 6ª série aprenderam sobre ele. Primeiro, os alunos aprenderam sobre a geração de energia e os problemas e desafios do aquecimento global através de experiências e outras atividades. Eles introduziram instalações na cidade de Hikawa (Centro de Aprendizagem da cidade de Hikawa), bem como instalações conectadas à energia renovável na província, como geração de energia solar e geração de energia eólica. Com a ajuda de vários instrutores, aprendemos como usar de forma eficiente a eletricidade armazenada em um gerador de manivela, além de usar programação. Duas pessoas operaram o computador e conectaram o equipamento experimental. No final, tivemos tempo para refletir. As crianças fizeram apresentações sobre como prevenir o aquecimento global, não desperdiçando energia e reconsiderando a forma como ela é utilizada na vida diária.

プログラ (13).JPGプログラ (10).JPGプログラ (11).JPGプログラ (9).JPGプログラ (12).JPGプログラ (8).JPG

6年生が計画した「中部小HAPPY!HAPPY!タイム」の時間が終わりました。6年生が遊びのお店を設け、5年生以下の児童がそのお店に出かけ楽しむ企画でした。体育館、ふれあい広場、視聴覚室、音楽室、6年教室の各会場では笑いと拍手と熱気に包まれていました。終わってからもとても良い表情が見られました。ねらい(縦割り班での遊びをとおして、いろいろな学年と仲良しになる。)のとおり、児童同士の交流が見られました。とくに、主催者の6年生が低学年の児童に対し「やさしく説明する姿」「下学年の児童とともに喜ぶ姿」など、気持ちよくゲームをしてもらいたいという思いが至る所に見られました。多くの時間をかけて準備をしてきたゲームがたくさんありました。「相手を意識し、楽しんでもらう喜び」を6年生は感じたように思います。これが何よりの成果だと思います。6年生のみなさん本当にありがとうございました。

O período "Chubu Elementary School FELIZ! FELIZ! Tempo" planejado pelos alunos do 6º ano terminou. O plano era que os alunos da 6ª série montassem várias lojas de brinquedos e que as crianças da 5ª série e menores saíssem e se divertissem. O ginásio, o Fureai Plaza, a sala audiovisual, a sala de música e as salas de aula do 6º ano encheram-se de risadas, aplausos e emoção. Mesmo depois do evento terminar, as crianças pareciam muito satisfeitas e pude ver expressões muito felizes no rosto de cada criança. Como o objetivo era (fazer amizade com pessoas de diferentes séries através de brincadeiras em grupos verticais), vimos muita interação entre as crianças. Em particular, o desejo dos alunos do 6º ano de se divertirem jogando o jogo ficou evidente durante todo o evento, com os alunos do 6º ano "explicando gentilmente as coisas" aos alunos mais novos e "divertindo-se juntamente com os alunos mais novos". Em outras palavras, vimos muitos jogos criativos que levaram muito tempo para serem preparados. Acho que os alunos do 6º ano sentiram a alegria de estar atentos aos outros e de se divertirem. Acho que este é o melhor resultado de todos. Muito obrigado a todos os alunos do 6º ano.
HaPPy (15).JPG
HaPPy (12).JPGHaPPy (19).JPGHaPPy (1).JPGHaPPy (3).JPGHaPPy (24).JPG

6年生が企画をし、ねらいを「縦割り班での遊びをとおして、いろいろな学年と仲良しになる。」としました。題して「中部小HAPPY!HAPPY!タイム」です。今日の12月10日(火)の昼休みに計画しています。6年生が遊びのお店を設けて、5年生以下の児童が思い思いに出かけていきます。体育館やふれあい広場、視聴覚室、音楽室、6年教室が場所となります。全校児童が楽しみにしています。きっと楽しい時間になることでしょう。その様子はまた、お知らせいたします。

Os alunos do 6º ano planejaram o projeto e o objetivo era "fazer amizade com alunos de diferentes séries brincando em grupos divididos verticalmente". O título é "Escola Primária Chubu FELIZ! FELIZ! Hora." Planejamos fazê-lo durante o intervalo de almoço na terça-feira, 10 de dezembro. Os alunos do 6º ano montam uma loja de brinquedos e as crianças do 5º ano e menores saem quando querem. Os locais serão ginásio, Praça Fureai, sala de audiovisual, sala de música e sala de aula do 6º ano. Com certeza será um momento divertido. Todas as crianças da escola estão ansiosas por isso.Avisaremos você mais sobre a situação.

DSCN7206.JPG

DSCN7207.JPG

DSCN7159.JPGDSCN7158.JPGDSCN7160.JPG本日11月21日から24日までの間、久木・直江特別企画として「平和学習会」が原鹿の豪農屋敷で開催されました。この企画に合わせ、6年生がこれまで学んだ平和学習の足跡をまとめ展示し、学年全員で参加をしました。久木地区出身の「江角ヤス先生」の功績が紹介されるとともに、戦争期の地域の様子等が展示・紹介されていました。人権学習としても保育所、幼稚園、小学校、中学校ともにこの企画に参加をしています。さて、江角ヤス先生は、久木村で生まれ、81歳の生涯を女性の教育と被爆者の方々に対する社会福祉事業の向上に力を尽くされました。長崎に大学を創設され、長崎市栄誉市民、文部省教育功労者など数々の賞を受けられました。

Uma "sessão de estudo da paz" foi realizada em Kuki de hoje, 21 a 24 de novembro. Os alunos do 6º ano reuniram-se e exibiram as pegadas da sua aprendizagem para a paz. Todas as séries participaram. As conquistas de ``Mr. Yasu Esumi'' são apresentadas. Também apresenta o estado da área durante a guerra. Creches, jardins de infância, escolas primárias e escolas secundárias também participam de estudos sobre direitos humanos. A professora Yasu Ezumi nasceu em Kukimura e passou seus 81 anos de vida concentrando-se na melhoria da educação das mulheres e no bem-estar social dos sobreviventes da bomba atômica. Ele recebeu vários prêmios, incluindo Cidadão Honorário da Cidade de Nagasaki e Pessoa por Serviços Distintos à Educação do Ministério da Educação.

修学旅行 viagem escolar

DSCN5025.JPGDSCN5032.JPGDSCN5065.JPGDSCN5039.JPGDSCN5075.JPG

DSCN5104.JPG10月3・4日の2日間にわたり修学旅行に6年生が行ってきました。1日目は平和公園で平和学習を深め、そのあと宮島にわたり厳島神社を中心にして日本の文化に触れました。二日目は、JFEスチール工場で日本の産業について目の当たりにし、実感を伴った学習ができました。そのあとは、みろくの里で友達とともに楽しい時間に過ごしました。

出発式では雨風で2日間が心配でしたが、外での活動では雨が上がり、計画どおりに進めることができました。充実した勉強とたくさんの思い出を旅行鞄にお土産として持ち帰ることができました。

Os alunos da sexta série passaram dois dias lá, nos dias 3 e 4 de outubro. No primeiro dia fomos ao Parque da Paz e Miyajima ao Santuário de Itsukushima. No segundo dia, pudemos conhecer a indústria japonesa na fábrica da JFE Steel. Depois disso, me diverti muito com meus amigos do Miroku no Sato.
Na cerimônia de partida ficamos preocupados com os dois dias devido à chuva e ao vento, mas conseguimos prosseguir conforme planejado. Aprendi muito e guardei muitas lembranças.

薬の正しい使い方 Uso correto de medicamentos

DSCN7058.JPGDSCN7057.JPGDSCN7061.JPGDSCN7059.JPGDSCN7060.JPG実験の様子(薬は何と一緒に飲みますか?水?お茶?ジュース?)

6年生は「薬の正しい使い方」の学習をしました。薬はどこのご家庭でも使うことがありますが、薬の働きや効き方、飲むときの注意、保管の方法などについては、詳しくは知らないところだと思います。薬剤師さんにおでかけいただき、「薬」について教えていただきました。

Os alunos do 6º ano aprenderam sobre o uso correto dos medicamentos. Os medicamentos são usados ​​em todos os lares, mas muitas pessoas não sabem muito sobre como funcionam, como funcionam, quais cuidados tomar ao tomá-los e como armazená-los. Fui ver um farmacêutico que me ensinou medicina.

mwdhia.jpg

6年生を対象として、メディアとのかかわり方についてお話を聞きました。講師として島根子どもメディア研究会「NPO法人 子どもとメディア」インストラクターの伊藤先生をお招きしました。子どもたちの将来なりたい職業や好きな遊びなど日常を通したお話の内容でしたので、自分自身の生活を振り返ることができたと思います。

s alunos do 6º ano ouviram uma palestra sobre como interagir com a mídia. O Sr. Ito, do Grupo de Pesquisa de Mídia Infantil, veio como palestrante. A história foi baseada na vida de crianças, então acho que consegui refletir sobre minha própria vida.

6年生から1年生へ(Do 6º ao 1º ano)

6kara1写真.jpg

6kara1 絵.jpg

今日は、6年生から1年生に過ごし方について説明をしました。6年生はグループに分かれ、1年生に伝えたいことを紙芝居にしてわかりやすく伝えていました。そのお話を1年生はしっかりと聞いていました。

Hoje expliquei aos alunos do 6º ao 1º ano como gastar o tempo. Os alunos do 6º ano dividiram-se em grupos e utilizaram espetáculos de histórias ilustradas para transmitir o que queriam transmitir aos alunos do 1º ano de uma forma fácil de compreender. Os alunos da primeira série ouviram atentamente a história.

出雲市めぐり(3年) 陸上練習(6年)

昨日の出雲市めぐりでは、出雲市の中心の地域、平田町、大社町、斐川町をめぐり、市の様子について学習しました。場所によって、土地の様子の違い、使われ方の違いや工夫などが見られますので、興味津々で見学をしていました。しっかりメモを取る姿も見られ、意欲的に取り組んでいました。

No IZUMO-SHI MEGURI,de ontem, visitamos as áreas centrais da cidade de Izumo, da cidade de Hirata, da cidade de Taisha e da cidade de Hikawa, e estudamos sobre o estado das cidades. Dependendo do local hã diferenças no estado do terreno, na forma como ele é usado e a engenhosidade, então as crianças estavam vendo com muito interesse. Obser vamos as crianços fazendo anotações e ficaram entusiasmados com os estudos.

IMG_9634.jpg今月16日は、出雲市連合陸上大会があります。参加学年は6年生です。放課後は、出場種目に向かっての練習時間になります。幅跳び、100m走、400mR、オープン100m走があります。昨日の後半は、リレーに絞った練習でした。スタートの方法、バトンの引継ぎ、レーンの走り方などを教えてもらいながら、実際に競走をしました。教えてもらったとおりにバトンが渡らず難しいバトン渡しでした。

No dia 16 deste mês, haverá o Campeonato de athletismo de Izumo. Os participantes são os dunos da 6ª série. Haverã treino de Athletismo apõs as aulas para treinarem as modalidades em que competirão. Há salto em distância, 100m, 400m e uma corrida aberta de 100m. No segundo tempo de ontem, focamos nos revezamentos. As crianços treinaram o revezamento apõs ouvirem a explicação de saida, como passar o bastão e como correr na pista.Foi uma entrega de bastão duficil,pois a entrega de bastão não estava saindo como a explicação.

6年生卒業奉仕(3/9)

 6年生の卒業プロジェクトの一つとして,お世話になった校舎やその周辺の掃除をすることにしました。最初にふれあい広場に集まって,担当から話を聞きました。

DSCN3411.JPG

 この日は,6年生全員で手分けして,普段あまり時間をかけてできないような場所や普段はしていないような場所を掃除しました。

 昇降口の靴箱の上や,ふれあい広場の窓ふき,プール周りや玄関周辺の草取りなどをしました。冬の寒さが戻って,風もあり,水も冷たい日でしたが,みんなが一生懸命取り組みました。

P1830034.JPG P1830035.JPG

P1830037.JPG P1830044.JPG

P1830045.JPG P1830046.JPG

P1830042.JPG P1830033.JPG

 短時間でとてもきれいになりました。6年生の皆さん,本当にありがとうございました。

 また一つ,中部小学校の良い伝統ができました。

6年生バイキング給食(2/23)

 6年生対象のバイキング給食が行われました。他校の様子が新聞でも紹介されていましたが,出雲市内の6年生全員が経験します。

 正しい食事の摂り方や食事のマナーを学んだり,給食を作ってくださっている給食センターの方々,お世話になった先生方に,感謝の気持ちをもったりしながら会食するというめあてです。

 6年生以外では,給食センターの所長さんや栄養士さん,調理員さんも来られました。また,授業でお世話になっている先生方にも来てもらいました。

 いろいろなメニューの中から順番にとっていきました。自分で考えてとることがこの日の大きなめあてです。

DSC02020.JPG DSC02021.JPG

DSC02019.JPG DSC02025.JPG

 ごちそうを食べながら歓談しました。ふだんより,ゆっくり食事をすることができました。おかわりをする人もたくさんいました。普段は残ることが多いのですが,この日は,完食です。

DSC02034.JPG DSC02040.JPG

DSC02029.JPG DSC02027.JPG

 最後に,お礼の言葉と共に,みんなで作ったメッセージカードを,給食をつくってくださった給食センターの皆さんやお世話になった先生方に渡しました。

 とてもおいしい給食でした。ありがとうございました。

DSC02042.JPG DSC02044.JPG

6年生「たばこと健康」についての学習(2/7)

 出雲市たばこ学習サポーターの井上明夫さんに来ていただき,「たばこと健康」についての学習をしました。

 これは,保健体育の学習の一環です。

DSCN2977.JPG DSCN2979.JPG

 たばこの3悪は,「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」です。この害は,吸っている人本人(主流煙)より,周りの人(副流煙)への影響が多いとのことでした。

DSCN2981.JPG DSCN2985.JPG

 体が成長する時にタバコを吸って,体にとって悪いことをすることがいかにもったいないことかを話されました。

 「一流のスポーツマンはたばこを吸わない」という言葉も印象的でした。

P1820282.JPG P1820288.JPG

「たばこを吸わないかい?」と誘われた時に断る方法として,【3D作戦】を教えてもらいました。「だめだめ,でもでも,だってだって」で乗り切るというものです。

P1820295.JPG P1820298.JPG

 お話を聞いて,みんなが大人になってたばこを吸いたくないとこたえていたので一安心ですが,今日習ったことをいつまでも忘れずにいてほしいものです。

6年生のふるさと学習【松江城】(1/30)

 松江歴史館の専門官の宍道正年(しんじ まさとし)先生に来ていいただいて,2学期に訪問した松江城について,改めてお話を聞く時間を持ちました。

P1820243.JPG DSCN2964.JPG

 松江城が,日本の城の中でどんな立場にあるか,また,松江城を治めていたのはどんなお殿様だったか,などたくさんのお話をしてくださいました。

DSCN2955.JPG DSCN2961.JPG

 また,松江城が国宝になった決め手となった松江城の作りの秘密などについても教えていただきました。

 崩落寸前だった松江城を出東村の勝部本右衛門らが資金を調達,買い戻され取り壊しは中止,保存されることとなったことなど,斐川町とは縁が深いようです。

P1820234.JPG P1820239.JPG

 熱心に集中して学習に取り組み,宍道先生からも褒めていただきました。

6年生校外学習(1/27)

 6年生が,校外学習として湖遊館へ出かけました。

 初級・中級・上級の3つのクラスに分けてスタートしました。

DSCN2904.JPG DSCN2875.JPG

DSCN2873.JPG DSCN2910.JPG

 この日初めてスケート靴をはいた初級の児童も,帰るころには手すりを離して滑ることができるようになっていました。

 これを機会に,ウインタースポーツにも興味を持ってくれたらいいと思います。

DSCN2942.JPG DSCN2886.JPG

DSCN2896.JPG DSCN2883.JPG

 けがもなく,安全に楽しくスケート教室を行うことができ,また一つ思い出が増えました。

学校保健委員会(1/26)

 1月の学習公開の後は,学校保健委員会講演会を開催しました。

 講師として,出雲市上島町在住の医師,嘉村正徳先生(嘉村医院)をお迎えし,「テレビの見すぎは生活習慣病?!」と題してお話しいただきました。5・6年生の児童も一緒に聞かせていただきました。

P1820143.JPG P1820144.JPG

 お話の中で,「自分が『ふつう』と思っていることが『ふつうではない』ことがある。」と言われました。自分の生活を謙虚に振り返る必要を感じました。

 中部小学校の5・6年生児童への事前アンケートから,「テレビ・ゲーム・スマホが長く,それらが幸せの第一・生活のほとんど,という人がけっこういる。」「TVやゲームの時間が多くて遅寝の人がいる。」「TV・ゲーム好きの中には勉強しない人が多い。または勉強しながらゲームをする人がいる可能性がある。」等を指摘されました。

 高学年だと,自宅に帰るのは4時半以降になります。家で過ごす5時間ほどの時間を考えてみると,家庭学習や食事,お風呂の時間を差し引きと3時間ほどです。お手伝いや家族とのだんらんを考えると残されたこの時間の過ごし方が重要になってきます。

P1820163.JPG DSCN1539.JPG

 5・6年生が退場した後は,保護者の皆さんに対するお話でした。

 スマホを持つことができる条件として,「自分の夢,やりたいことがあること」「スマホの長所・短所を理解していること」「生活時間の管理ができること」「日常的常識力があること」「会話・文章作成能力があること」「金銭的な責任能力があること」と話されました。 

P1820208.JPG P1820162.JPG

 2月6日からはノーメディア週間も始まります。将来,あるいは子孫にも思いを巡らして考え,実行していきたいものです。

5・6年生 百人一首大会(1/25)

 3・4年生に引き続いて,5・6年生の「百人一首大会」を開催しました。

 5・6年生は,3回目,4回目となり,百人一首に向かう姿勢も違います。ものすごく本気で,力が入っていました。

 特に6年生の中には,上の句が読まれるや否やさっと取る児童もいました。

P1820099.JPG P1820101.JPG

P1820102.JPG P1820103.JPG

 8戦行いましたが,8戦全勝の人もいました。

 日本の大切な伝統文化です。これからも親しんでいきたいものです。

6年生科学館理科学習(1/23)

 6年生最後の科学館理科学習は,【電気と私たちのくらし】の単元です。

 雪のため遅れて到着したため,最初に実験室で,実験についての説明を聞きました。

P1040100.JPG DSCN2763.JPG

 次にサイエンスホールで,電気が「運動,光,熱,音」等に変えられていることを教えてもらいました。

P1040105.JPG P1040112.JPG

DSCN2756.JPG DSCN2719.JPG

 電気がないととても不便になることを考え,発電について考えました。そして,様々なエネルギーが電気に変えられることを教えてもらいました。そして最後に,電気を熱に変えて利用している家電製品には電熱線が使われていることが多いことを知りました。

 最後にもう一度実験室に帰って,発泡スチロールカッターを用いて,電池の数を増やしたり,電熱線をより太くしたり,より短くしたりすれば,電熱線がより熱くなることを実験で確かめました。また,それが電流の強さと関係があることも知りました。

DSCN2712.JPG DSCN2774.JPG 

 小学校生活最後の科学館理科学習でした。

5・6年生メディア教育出前授業(1/19)

 出雲市主催のネットトラブル対応保護者等研修の講師も務められた,鳥取県情報教育サポーター,法務省人権擁護委員の今度(いまど)珠美(たまみ)さんをお迎えして,5・6年生に出前授業をしていただきました。

 5年生の学習課題は,「ゲームとのつきあい方を考えよう」です。ネットゲームに夢中になってしまった男の子のDVDを見て,「①なぜこんなことになってしまったのだろう。」「②どうすればよかったのだろう。」「どう,ネットゲームとかかわっていったらいいのだろう。」ということについて,自分で考えたり,グループで話し合ったりしました。

P1820020.JPG P1820028.JPG

P1820030.JPG P1820032.JPG

 ゲームやネットの依存症は,一度かかると自分ではやめることが難しく,一生涯付き合っていかなければならなくなることもある,非常に深刻な病気です。そんな依存症にならないようにしっかり考え,実行していくことが大切です。

P1820043.JPG P1820045.JPG

PTA人権・同和教育講演会(12/2)

 人権・同和教育の学習公開の後は,PTA,直江・久木コミュニティセンター共催で,人権・同和教育講演会を開催しました。

 今回は,やすらぎの家デイサービスセンター施設長で厚生労働省認知症介護指導員,出雲市認知症キャラバン・メイト連絡会会長の日野和子先生に来ていただき,「認知症を学び地域で支えよう!」と題して講演していただきました。

P1810247.JPG P1810249.JPG

 認知症とはどんな病気なのか,認知症を予防するにはどうしたらよいのか,認知症の早期発見の方法,認知症の人とかかわる時に知っておきたいことなど,その日から生かすことができるようなお話がたくさんありました。

P1810251.JPG P1810261.JPG

 お話の中では,一緒に来てくださった妹尾さんやPTAの役員さん,本校の教員も加わった劇もあり,とても分かりやすく学ぶことができました。

P1810264.JPG P1810275.JPG

P1810279.JPG P1810286.JPG

 この講演会は,出雲市認知症サポーター養成講座として位置付けていただき,全員が修了の証としてオレンジリングをいただきました。まなんだことをふだんの生活に生かしていきたいものです。

6年生書き初め教室(12/1)

 今年も斐川書道会の皆さんのご指導で,書き初め教室を開催しました。

 トップバッターは6年生です。

P1800986.JPG P1800991.JPG

 中心になって指導していただく竹下先生からは,いろいろな人の「本気」という詩から,本気になって取り組むことの大切さを教えていただきました。

 実際の練習会では竹下先生の他に,高田先生,嘉本先生,長谷川先生,もう一人の高田先生と,計5名の先生方に細かいところまでご指導いただきました。

P1800995.JPG P1800998.JPG

P1810003.JPG P1810004.JPG

 十分な時間がなく,3枚書くのがやっとでしたが,一つ一つの字について丁寧に教えていただきました。指導されたことを,お正月の書き初めできちんと生かして,いい字が書けるようにしたいものです。

P1810011.JPG P1810005.JPG

6年生 中学校説明会(11/25)

 6年生も卒業まで4か月ほどになりました。中学校に向けての準備が少しずつ始まります。

 この日は,北陵中学校から副校長の木村先生が来校され,中学校説明会がありました。

DSC01900.JPG DSC01901.JPG

~自学ノートから~
「北陵中の先生の話を聞いているうちに,もうすぐ卒業し,中学校に進学する日が近づいていると実感しました。勉強も生活もきちんとやっていきたいです。」

6年校外学習(10/21)

 6年生が社会科の校外学習として松江に出かけました。

 今回訪問したのは,「小泉八雲記念館」「松江歴史館」「松江城」「竹島資料室」の4か所です。

 小泉八雲記念館では,日本の文化の素晴らしさを伝えた小泉八雲のことを学習することができました。

DSC01797.JPG DSC01798.JPG

DSC01803.JPG DSC01805.JPG

 松江歴史館では,城下町としての松江の歴史や松江城について展示物などを見ました。

DSC01810.JPG DSC01812.JPG

DSC01816.JPG DSC01814.JPG

 実際に松江城を外から見たり,中に入ってみたりして松江城について学習しました。平成27年に再び国宝になってから初めて訪れる人も多く,また,松江城の内部に施されたたくさんの工夫にみんなが興味津々でした。

DSC01835.JPG DSC01850.JPG

DSC01866.JPG DSC01869.JPG

DSC01856.JPG DSC01871.JPG

DSC01853.JPG DSC01852.JPG

 また,竹島資料室では,竹島の住所が島根県隠岐の島町竹島であり,隠岐から竹島までの距離はおよそ158㎞であることも学びました。竹島の日は2月22日です。

DSC01880.JPG DSC01881.JPG

 竹島資料室にいるときに,鳥取中部地震が起きて,本当にびっくりしました。

 見学したことを新聞にまとめていきます。

6年生色別会~先生との顔合わせ会~(8/31)

 ふれあい運動会に向けて,6年生と担当の先生方との顔合わせ会をしました。色ごとに一致団結できるように今まで6年生が取り組んできたものを先生方に見てもらったり聞いてもらったりしました。

 自己紹介の後,色のスローガンやキャラクターについての説明しました。色によっては,掲示するスローガンやキャラクターの色塗りが進んでいるところもありました。

 

 

 

 

 その後,ダンス発表をしました。6年生がしっかり踊って下の学年をリードします。応援グッズやコールについても決まっている部分は説明しました。

 

 

 最後に,先生方からのお話がありました。どの色の先生方も「一緒に,しっかり頑張ろう」と応援のことばをいただきました。

 ふれあい運動会まで3週間あまりです。計画的に見通しを持って進めていきましょう!

6年生運動会準備始まる(8/23)

 9月24日に開催される,「ふれあい運動会」に向けて6年生の準備が始まりました。夏休み中は,23日,24日の2日間です。

 2学期が始まったら,すぐ各色の活動が開始できるように,1学期に決めた各色のテーマを伝えられるように準備したり,応援やダンスについて考えたりします。キャラクターについても考え,下書きを始めます。

 

 

 

 9月6日の運動会集会で全校の前で発表できるように準備を進めます。

 思い出に残る「ふれあい運動会」になるように,6年生が力いっぱい頑張ります。

6年生租税教室(7/8)

 出雲税務署から3名の方々をお迎えして,租税教室(税金の学習)をしました。

 

 社会科では,3学期に学習する内容ですが,夏休みの宿題で税の絵葉書コンクールにも挑戦することにしているので,例年この時期にお願いしています。今日の学習を参考に,税について考え,絵葉書を完成してくれたらと思います。

 また,例年1億円(と同じ重さ)の入ったアタッシュケースを持ってきていただき,持たせてもらいましたが,結構重かったです。

 

 税金はみんなの生活を支え合う上でとても大切なものです。もし税金がなかったらというアニメも見ましたが,改めて税金の大切さを感じました。

 

水泳指導開始(6/13)

 朝は,気温も低く水温も上がりきっていなかったため,午前中の水泳指導は見送りました。

 午後になり,水温も27℃,プールサイドの気温は30℃となり,水泳指導を開始しました。

 全くの偶然ですが,トップバッターは6年生でした。一生懸命プール掃除をした甲斐がありました。

 

 水泳学習に入るにあたって,現段階の力を検定しました。1年ぶりの児童がほとんどですが,みんな気持ちよさそうに水に親しんでいました。

 

 6年生にとっては,小学校生活最後の水泳学習です。しっかり練習して,今の力を少しでも伸ばせるよう頑張りましょう。

6年生プール掃除(6/2)

 6年生が,13日からの水泳指導を前に,全校のみんなが気持ちよくプールが使えるように,頑張って掃除をしてくれました。

  

 プールの中だけでなく,プールサイド,トイレ,更衣室の中,くつ箱・・・・も手分けしてきれいにしてくれました。

 プールの中の人が楽しそうにしている声が聞こえるとうらやましそうではありましたが,自分の持ち場をしっかり頑張っていました。

 

 最後は,全員がプールの中に入って,ブラシやスポンジでこすってきれいに仕上げました。

 

 6年生の皆さんのおかげで,気持ちよくプールでの学習に取り組めそうです。

6年生心に残る文化財子ども塾(5/25)

 【心に残る文化財子ども塾】は,島根県埋蔵文化財調査センターが,遺跡や文化財に詳しい当センター職員などを,実施する学校へ派遣し,教員といっしょに郷土学習や地域の文化財などを題材とした授業を行うものです。

 

 今回のテーマは,「『奈良の大仏』の巨大さと,込められた思い」。体験活動として,「奈良の大仏の実物大パネル」を組み立てました。パネルの部品は1辺1m 四方のシート188枚。台座の部分から上へ上へとパネルは積み上がり,体育館内にみごと立派な大仏さまが完成しました。

 

 

 

 

 

5~6年生交通安全教室(5/23)

 5~6年生の交通安全教室は,登校班全員が安全に登下校できるように,班長はリーダーとしての自覚を持って行動することがめあてです。

 初めに,正しい安全確認,指示についてのDVDを見ました。

 

 その後,実際に体育館内に作った交差点で,実際に横断の仕方をやってみました。

 

 手の挙げ方,笛の吹き方なども教えてもらいました。5年生6年生は,一人一人が,「自分が班長だったら・・・・」という意識が大切だということも教えてもらいました。

 

 安全な登下校ができるよう,これからも頑張りたいものです。

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

  • assets_c
  • 2013
  • 07
  • 09
  • 18
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2014
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 08
  • 2015
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ