6年生の最近のブログ記事

DSCN7159.JPGDSCN7158.JPGDSCN7160.JPG本日11月21日から24日までの間、久木・直江特別企画として「平和学習会」が原鹿の豪農屋敷で開催されました。この企画に合わせ、6年生がこれまで学んだ平和学習の足跡をまとめ展示し、学年全員で参加をしました。久木地区出身の「江角ヤス先生」の功績が紹介されるとともに、戦争期の地域の様子等が展示・紹介されていました。人権学習としても保育所、幼稚園、小学校、中学校ともにこの企画に参加をしています。さて、江角ヤス先生は、久木村で生まれ、81歳の生涯を女性の教育と被爆者の方々に対する社会福祉事業の向上に力を尽くされました。長崎に大学を創設され、長崎市栄誉市民、文部省教育功労者など数々の賞を受けられました。

Uma "sessão de estudo da paz" foi realizada em Kuki de hoje, 21 a 24 de novembro. Os alunos do 6º ano reuniram-se e exibiram as pegadas da sua aprendizagem para a paz. Todas as séries participaram. As conquistas de ``Mr. Yasu Esumi'' são apresentadas. Também apresenta o estado da área durante a guerra. Creches, jardins de infância, escolas primárias e escolas secundárias também participam de estudos sobre direitos humanos. A professora Yasu Ezumi nasceu em Kukimura e passou seus 81 anos de vida concentrando-se na melhoria da educação das mulheres e no bem-estar social dos sobreviventes da bomba atômica. Ele recebeu vários prêmios, incluindo Cidadão Honorário da Cidade de Nagasaki e Pessoa por Serviços Distintos à Educação do Ministério da Educação.

修学旅行 viagem escolar

DSCN5025.JPGDSCN5032.JPGDSCN5065.JPGDSCN5039.JPGDSCN5075.JPG

DSCN5104.JPG10月3・4日の2日間にわたり修学旅行に6年生が行ってきました。1日目は平和公園で平和学習を深め、そのあと宮島にわたり厳島神社を中心にして日本の文化に触れました。二日目は、JFEスチール工場で日本の産業について目の当たりにし、実感を伴った学習ができました。そのあとは、みろくの里で友達とともに楽しい時間に過ごしました。

出発式では雨風で2日間が心配でしたが、外での活動では雨が上がり、計画どおりに進めることができました。充実した勉強とたくさんの思い出を旅行鞄にお土産として持ち帰ることができました。

Os alunos da sexta série passaram dois dias lá, nos dias 3 e 4 de outubro. No primeiro dia fomos ao Parque da Paz e Miyajima ao Santuário de Itsukushima. No segundo dia, pudemos conhecer a indústria japonesa na fábrica da JFE Steel. Depois disso, me diverti muito com meus amigos do Miroku no Sato.
Na cerimônia de partida ficamos preocupados com os dois dias devido à chuva e ao vento, mas conseguimos prosseguir conforme planejado. Aprendi muito e guardei muitas lembranças.

薬の正しい使い方 Uso correto de medicamentos

DSCN7058.JPGDSCN7057.JPGDSCN7061.JPGDSCN7059.JPGDSCN7060.JPG実験の様子(薬は何と一緒に飲みますか?水?お茶?ジュース?)

6年生は「薬の正しい使い方」の学習をしました。薬はどこのご家庭でも使うことがありますが、薬の働きや効き方、飲むときの注意、保管の方法などについては、詳しくは知らないところだと思います。薬剤師さんにおでかけいただき、「薬」について教えていただきました。

Os alunos do 6º ano aprenderam sobre o uso correto dos medicamentos. Os medicamentos são usados ​​em todos os lares, mas muitas pessoas não sabem muito sobre como funcionam, como funcionam, quais cuidados tomar ao tomá-los e como armazená-los. Fui ver um farmacêutico que me ensinou medicina.

mwdhia.jpg

6年生を対象として、メディアとのかかわり方についてお話を聞きました。講師として島根子どもメディア研究会「NPO法人 子どもとメディア」インストラクターの伊藤先生をお招きしました。子どもたちの将来なりたい職業や好きな遊びなど日常を通したお話の内容でしたので、自分自身の生活を振り返ることができたと思います。

s alunos do 6º ano ouviram uma palestra sobre como interagir com a mídia. O Sr. Ito, do Grupo de Pesquisa de Mídia Infantil, veio como palestrante. A história foi baseada na vida de crianças, então acho que consegui refletir sobre minha própria vida.

6年生から1年生へ(Do 6º ao 1º ano)

6kara1写真.jpg

6kara1 絵.jpg

今日は、6年生から1年生に過ごし方について説明をしました。6年生はグループに分かれ、1年生に伝えたいことを紙芝居にしてわかりやすく伝えていました。そのお話を1年生はしっかりと聞いていました。

Hoje expliquei aos alunos do 6º ao 1º ano como gastar o tempo. Os alunos do 6º ano dividiram-se em grupos e utilizaram espetáculos de histórias ilustradas para transmitir o que queriam transmitir aos alunos do 1º ano de uma forma fácil de compreender. Os alunos da primeira série ouviram atentamente a história.

出雲市めぐり(3年) 陸上練習(6年)

昨日の出雲市めぐりでは、出雲市の中心の地域、平田町、大社町、斐川町をめぐり、市の様子について学習しました。場所によって、土地の様子の違い、使われ方の違いや工夫などが見られますので、興味津々で見学をしていました。しっかりメモを取る姿も見られ、意欲的に取り組んでいました。

No IZUMO-SHI MEGURI,de ontem, visitamos as áreas centrais da cidade de Izumo, da cidade de Hirata, da cidade de Taisha e da cidade de Hikawa, e estudamos sobre o estado das cidades. Dependendo do local hã diferenças no estado do terreno, na forma como ele é usado e a engenhosidade, então as crianças estavam vendo com muito interesse. Obser vamos as crianços fazendo anotações e ficaram entusiasmados com os estudos.

IMG_9634.jpg今月16日は、出雲市連合陸上大会があります。参加学年は6年生です。放課後は、出場種目に向かっての練習時間になります。幅跳び、100m走、400mR、オープン100m走があります。昨日の後半は、リレーに絞った練習でした。スタートの方法、バトンの引継ぎ、レーンの走り方などを教えてもらいながら、実際に競走をしました。教えてもらったとおりにバトンが渡らず難しいバトン渡しでした。

No dia 16 deste mês, haverá o Campeonato de athletismo de Izumo. Os participantes são os dunos da 6ª série. Haverã treino de Athletismo apõs as aulas para treinarem as modalidades em que competirão. Há salto em distância, 100m, 400m e uma corrida aberta de 100m. No segundo tempo de ontem, focamos nos revezamentos. As crianços treinaram o revezamento apõs ouvirem a explicação de saida, como passar o bastão e como correr na pista.Foi uma entrega de bastão duficil,pois a entrega de bastão não estava saindo como a explicação.

6年生卒業奉仕(3/9)

 6年生の卒業プロジェクトの一つとして,お世話になった校舎やその周辺の掃除をすることにしました。最初にふれあい広場に集まって,担当から話を聞きました。

DSCN3411.JPG

 この日は,6年生全員で手分けして,普段あまり時間をかけてできないような場所や普段はしていないような場所を掃除しました。

 昇降口の靴箱の上や,ふれあい広場の窓ふき,プール周りや玄関周辺の草取りなどをしました。冬の寒さが戻って,風もあり,水も冷たい日でしたが,みんなが一生懸命取り組みました。

P1830034.JPG P1830035.JPG

P1830037.JPG P1830044.JPG

P1830045.JPG P1830046.JPG

P1830042.JPG P1830033.JPG

 短時間でとてもきれいになりました。6年生の皆さん,本当にありがとうございました。

 また一つ,中部小学校の良い伝統ができました。

6年生バイキング給食(2/23)

 6年生対象のバイキング給食が行われました。他校の様子が新聞でも紹介されていましたが,出雲市内の6年生全員が経験します。

 正しい食事の摂り方や食事のマナーを学んだり,給食を作ってくださっている給食センターの方々,お世話になった先生方に,感謝の気持ちをもったりしながら会食するというめあてです。

 6年生以外では,給食センターの所長さんや栄養士さん,調理員さんも来られました。また,授業でお世話になっている先生方にも来てもらいました。

 いろいろなメニューの中から順番にとっていきました。自分で考えてとることがこの日の大きなめあてです。

DSC02020.JPG DSC02021.JPG

DSC02019.JPG DSC02025.JPG

 ごちそうを食べながら歓談しました。ふだんより,ゆっくり食事をすることができました。おかわりをする人もたくさんいました。普段は残ることが多いのですが,この日は,完食です。

DSC02034.JPG DSC02040.JPG

DSC02029.JPG DSC02027.JPG

 最後に,お礼の言葉と共に,みんなで作ったメッセージカードを,給食をつくってくださった給食センターの皆さんやお世話になった先生方に渡しました。

 とてもおいしい給食でした。ありがとうございました。

DSC02042.JPG DSC02044.JPG

6年生「たばこと健康」についての学習(2/7)

 出雲市たばこ学習サポーターの井上明夫さんに来ていただき,「たばこと健康」についての学習をしました。

 これは,保健体育の学習の一環です。

DSCN2977.JPG DSCN2979.JPG

 たばこの3悪は,「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」です。この害は,吸っている人本人(主流煙)より,周りの人(副流煙)への影響が多いとのことでした。

DSCN2981.JPG DSCN2985.JPG

 体が成長する時にタバコを吸って,体にとって悪いことをすることがいかにもったいないことかを話されました。

 「一流のスポーツマンはたばこを吸わない」という言葉も印象的でした。

P1820282.JPG P1820288.JPG

「たばこを吸わないかい?」と誘われた時に断る方法として,【3D作戦】を教えてもらいました。「だめだめ,でもでも,だってだって」で乗り切るというものです。

P1820295.JPG P1820298.JPG

 お話を聞いて,みんなが大人になってたばこを吸いたくないとこたえていたので一安心ですが,今日習ったことをいつまでも忘れずにいてほしいものです。

6年生のふるさと学習【松江城】(1/30)

 松江歴史館の専門官の宍道正年(しんじ まさとし)先生に来ていいただいて,2学期に訪問した松江城について,改めてお話を聞く時間を持ちました。

P1820243.JPG DSCN2964.JPG

 松江城が,日本の城の中でどんな立場にあるか,また,松江城を治めていたのはどんなお殿様だったか,などたくさんのお話をしてくださいました。

DSCN2955.JPG DSCN2961.JPG

 また,松江城が国宝になった決め手となった松江城の作りの秘密などについても教えていただきました。

 崩落寸前だった松江城を出東村の勝部本右衛門らが資金を調達,買い戻され取り壊しは中止,保存されることとなったことなど,斐川町とは縁が深いようです。

P1820234.JPG P1820239.JPG

 熱心に集中して学習に取り組み,宍道先生からも褒めていただきました。

6年生校外学習(1/27)

 6年生が,校外学習として湖遊館へ出かけました。

 初級・中級・上級の3つのクラスに分けてスタートしました。

DSCN2904.JPG DSCN2875.JPG

DSCN2873.JPG DSCN2910.JPG

 この日初めてスケート靴をはいた初級の児童も,帰るころには手すりを離して滑ることができるようになっていました。

 これを機会に,ウインタースポーツにも興味を持ってくれたらいいと思います。

DSCN2942.JPG DSCN2886.JPG

DSCN2896.JPG DSCN2883.JPG

 けがもなく,安全に楽しくスケート教室を行うことができ,また一つ思い出が増えました。

学校保健委員会(1/26)

 1月の学習公開の後は,学校保健委員会講演会を開催しました。

 講師として,出雲市上島町在住の医師,嘉村正徳先生(嘉村医院)をお迎えし,「テレビの見すぎは生活習慣病?!」と題してお話しいただきました。5・6年生の児童も一緒に聞かせていただきました。

P1820143.JPG P1820144.JPG

 お話の中で,「自分が『ふつう』と思っていることが『ふつうではない』ことがある。」と言われました。自分の生活を謙虚に振り返る必要を感じました。

 中部小学校の5・6年生児童への事前アンケートから,「テレビ・ゲーム・スマホが長く,それらが幸せの第一・生活のほとんど,という人がけっこういる。」「TVやゲームの時間が多くて遅寝の人がいる。」「TV・ゲーム好きの中には勉強しない人が多い。または勉強しながらゲームをする人がいる可能性がある。」等を指摘されました。

 高学年だと,自宅に帰るのは4時半以降になります。家で過ごす5時間ほどの時間を考えてみると,家庭学習や食事,お風呂の時間を差し引きと3時間ほどです。お手伝いや家族とのだんらんを考えると残されたこの時間の過ごし方が重要になってきます。

P1820163.JPG DSCN1539.JPG

 5・6年生が退場した後は,保護者の皆さんに対するお話でした。

 スマホを持つことができる条件として,「自分の夢,やりたいことがあること」「スマホの長所・短所を理解していること」「生活時間の管理ができること」「日常的常識力があること」「会話・文章作成能力があること」「金銭的な責任能力があること」と話されました。 

P1820208.JPG P1820162.JPG

 2月6日からはノーメディア週間も始まります。将来,あるいは子孫にも思いを巡らして考え,実行していきたいものです。

5・6年生 百人一首大会(1/25)

 3・4年生に引き続いて,5・6年生の「百人一首大会」を開催しました。

 5・6年生は,3回目,4回目となり,百人一首に向かう姿勢も違います。ものすごく本気で,力が入っていました。

 特に6年生の中には,上の句が読まれるや否やさっと取る児童もいました。

P1820099.JPG P1820101.JPG

P1820102.JPG P1820103.JPG

 8戦行いましたが,8戦全勝の人もいました。

 日本の大切な伝統文化です。これからも親しんでいきたいものです。

6年生科学館理科学習(1/23)

 6年生最後の科学館理科学習は,【電気と私たちのくらし】の単元です。

 雪のため遅れて到着したため,最初に実験室で,実験についての説明を聞きました。

P1040100.JPG DSCN2763.JPG

 次にサイエンスホールで,電気が「運動,光,熱,音」等に変えられていることを教えてもらいました。

P1040105.JPG P1040112.JPG

DSCN2756.JPG DSCN2719.JPG

 電気がないととても不便になることを考え,発電について考えました。そして,様々なエネルギーが電気に変えられることを教えてもらいました。そして最後に,電気を熱に変えて利用している家電製品には電熱線が使われていることが多いことを知りました。

 最後にもう一度実験室に帰って,発泡スチロールカッターを用いて,電池の数を増やしたり,電熱線をより太くしたり,より短くしたりすれば,電熱線がより熱くなることを実験で確かめました。また,それが電流の強さと関係があることも知りました。

DSCN2712.JPG DSCN2774.JPG 

 小学校生活最後の科学館理科学習でした。

5・6年生メディア教育出前授業(1/19)

 出雲市主催のネットトラブル対応保護者等研修の講師も務められた,鳥取県情報教育サポーター,法務省人権擁護委員の今度(いまど)珠美(たまみ)さんをお迎えして,5・6年生に出前授業をしていただきました。

 5年生の学習課題は,「ゲームとのつきあい方を考えよう」です。ネットゲームに夢中になってしまった男の子のDVDを見て,「①なぜこんなことになってしまったのだろう。」「②どうすればよかったのだろう。」「どう,ネットゲームとかかわっていったらいいのだろう。」ということについて,自分で考えたり,グループで話し合ったりしました。

P1820020.JPG P1820028.JPG

P1820030.JPG P1820032.JPG

 ゲームやネットの依存症は,一度かかると自分ではやめることが難しく,一生涯付き合っていかなければならなくなることもある,非常に深刻な病気です。そんな依存症にならないようにしっかり考え,実行していくことが大切です。

P1820043.JPG P1820045.JPG

PTA人権・同和教育講演会(12/2)

 人権・同和教育の学習公開の後は,PTA,直江・久木コミュニティセンター共催で,人権・同和教育講演会を開催しました。

 今回は,やすらぎの家デイサービスセンター施設長で厚生労働省認知症介護指導員,出雲市認知症キャラバン・メイト連絡会会長の日野和子先生に来ていただき,「認知症を学び地域で支えよう!」と題して講演していただきました。

P1810247.JPG P1810249.JPG

 認知症とはどんな病気なのか,認知症を予防するにはどうしたらよいのか,認知症の早期発見の方法,認知症の人とかかわる時に知っておきたいことなど,その日から生かすことができるようなお話がたくさんありました。

P1810251.JPG P1810261.JPG

 お話の中では,一緒に来てくださった妹尾さんやPTAの役員さん,本校の教員も加わった劇もあり,とても分かりやすく学ぶことができました。

P1810264.JPG P1810275.JPG

P1810279.JPG P1810286.JPG

 この講演会は,出雲市認知症サポーター養成講座として位置付けていただき,全員が修了の証としてオレンジリングをいただきました。まなんだことをふだんの生活に生かしていきたいものです。

6年生書き初め教室(12/1)

 今年も斐川書道会の皆さんのご指導で,書き初め教室を開催しました。

 トップバッターは6年生です。

P1800986.JPG P1800991.JPG

 中心になって指導していただく竹下先生からは,いろいろな人の「本気」という詩から,本気になって取り組むことの大切さを教えていただきました。

 実際の練習会では竹下先生の他に,高田先生,嘉本先生,長谷川先生,もう一人の高田先生と,計5名の先生方に細かいところまでご指導いただきました。

P1800995.JPG P1800998.JPG

P1810003.JPG P1810004.JPG

 十分な時間がなく,3枚書くのがやっとでしたが,一つ一つの字について丁寧に教えていただきました。指導されたことを,お正月の書き初めできちんと生かして,いい字が書けるようにしたいものです。

P1810011.JPG P1810005.JPG

6年生 中学校説明会(11/25)

 6年生も卒業まで4か月ほどになりました。中学校に向けての準備が少しずつ始まります。

 この日は,北陵中学校から副校長の木村先生が来校され,中学校説明会がありました。

DSC01900.JPG DSC01901.JPG

~自学ノートから~
「北陵中の先生の話を聞いているうちに,もうすぐ卒業し,中学校に進学する日が近づいていると実感しました。勉強も生活もきちんとやっていきたいです。」

6年校外学習(10/21)

 6年生が社会科の校外学習として松江に出かけました。

 今回訪問したのは,「小泉八雲記念館」「松江歴史館」「松江城」「竹島資料室」の4か所です。

 小泉八雲記念館では,日本の文化の素晴らしさを伝えた小泉八雲のことを学習することができました。

DSC01797.JPG DSC01798.JPG

DSC01803.JPG DSC01805.JPG

 松江歴史館では,城下町としての松江の歴史や松江城について展示物などを見ました。

DSC01810.JPG DSC01812.JPG

DSC01816.JPG DSC01814.JPG

 実際に松江城を外から見たり,中に入ってみたりして松江城について学習しました。平成27年に再び国宝になってから初めて訪れる人も多く,また,松江城の内部に施されたたくさんの工夫にみんなが興味津々でした。

DSC01835.JPG DSC01850.JPG

DSC01866.JPG DSC01869.JPG

DSC01856.JPG DSC01871.JPG

DSC01853.JPG DSC01852.JPG

 また,竹島資料室では,竹島の住所が島根県隠岐の島町竹島であり,隠岐から竹島までの距離はおよそ158㎞であることも学びました。竹島の日は2月22日です。

DSC01880.JPG DSC01881.JPG

 竹島資料室にいるときに,鳥取中部地震が起きて,本当にびっくりしました。

 見学したことを新聞にまとめていきます。

6年生色別会~先生との顔合わせ会~(8/31)

 ふれあい運動会に向けて,6年生と担当の先生方との顔合わせ会をしました。色ごとに一致団結できるように今まで6年生が取り組んできたものを先生方に見てもらったり聞いてもらったりしました。

 自己紹介の後,色のスローガンやキャラクターについての説明しました。色によっては,掲示するスローガンやキャラクターの色塗りが進んでいるところもありました。

 

 

 

 

 その後,ダンス発表をしました。6年生がしっかり踊って下の学年をリードします。応援グッズやコールについても決まっている部分は説明しました。

 

 

 最後に,先生方からのお話がありました。どの色の先生方も「一緒に,しっかり頑張ろう」と応援のことばをいただきました。

 ふれあい運動会まで3週間あまりです。計画的に見通しを持って進めていきましょう!

6年生運動会準備始まる(8/23)

 9月24日に開催される,「ふれあい運動会」に向けて6年生の準備が始まりました。夏休み中は,23日,24日の2日間です。

 2学期が始まったら,すぐ各色の活動が開始できるように,1学期に決めた各色のテーマを伝えられるように準備したり,応援やダンスについて考えたりします。キャラクターについても考え,下書きを始めます。

 

 

 

 9月6日の運動会集会で全校の前で発表できるように準備を進めます。

 思い出に残る「ふれあい運動会」になるように,6年生が力いっぱい頑張ります。

6年生租税教室(7/8)

 出雲税務署から3名の方々をお迎えして,租税教室(税金の学習)をしました。

 

 社会科では,3学期に学習する内容ですが,夏休みの宿題で税の絵葉書コンクールにも挑戦することにしているので,例年この時期にお願いしています。今日の学習を参考に,税について考え,絵葉書を完成してくれたらと思います。

 また,例年1億円(と同じ重さ)の入ったアタッシュケースを持ってきていただき,持たせてもらいましたが,結構重かったです。

 

 税金はみんなの生活を支え合う上でとても大切なものです。もし税金がなかったらというアニメも見ましたが,改めて税金の大切さを感じました。

 

水泳指導開始(6/13)

 朝は,気温も低く水温も上がりきっていなかったため,午前中の水泳指導は見送りました。

 午後になり,水温も27℃,プールサイドの気温は30℃となり,水泳指導を開始しました。

 全くの偶然ですが,トップバッターは6年生でした。一生懸命プール掃除をした甲斐がありました。

 

 水泳学習に入るにあたって,現段階の力を検定しました。1年ぶりの児童がほとんどですが,みんな気持ちよさそうに水に親しんでいました。

 

 6年生にとっては,小学校生活最後の水泳学習です。しっかり練習して,今の力を少しでも伸ばせるよう頑張りましょう。

6年生プール掃除(6/2)

 6年生が,13日からの水泳指導を前に,全校のみんなが気持ちよくプールが使えるように,頑張って掃除をしてくれました。

  

 プールの中だけでなく,プールサイド,トイレ,更衣室の中,くつ箱・・・・も手分けしてきれいにしてくれました。

 プールの中の人が楽しそうにしている声が聞こえるとうらやましそうではありましたが,自分の持ち場をしっかり頑張っていました。

 

 最後は,全員がプールの中に入って,ブラシやスポンジでこすってきれいに仕上げました。

 

 6年生の皆さんのおかげで,気持ちよくプールでの学習に取り組めそうです。

6年生心に残る文化財子ども塾(5/25)

 【心に残る文化財子ども塾】は,島根県埋蔵文化財調査センターが,遺跡や文化財に詳しい当センター職員などを,実施する学校へ派遣し,教員といっしょに郷土学習や地域の文化財などを題材とした授業を行うものです。

 

 今回のテーマは,「『奈良の大仏』の巨大さと,込められた思い」。体験活動として,「奈良の大仏の実物大パネル」を組み立てました。パネルの部品は1辺1m 四方のシート188枚。台座の部分から上へ上へとパネルは積み上がり,体育館内にみごと立派な大仏さまが完成しました。

 

 

 

 

 

5~6年生交通安全教室(5/23)

 5~6年生の交通安全教室は,登校班全員が安全に登下校できるように,班長はリーダーとしての自覚を持って行動することがめあてです。

 初めに,正しい安全確認,指示についてのDVDを見ました。

 

 その後,実際に体育館内に作った交差点で,実際に横断の仕方をやってみました。

 

 手の挙げ方,笛の吹き方なども教えてもらいました。5年生6年生は,一人一人が,「自分が班長だったら・・・・」という意識が大切だということも教えてもらいました。

 

 安全な登下校ができるよう,これからも頑張りたいものです。

出雲市小学校陸上大会(5/19)

  天候にも恵まれ,無事に第3回出雲市小学校陸上大会を開催することができました。

 
 1700名に及ぶ児童が,全力で競技に取り組み,本気で仲間を応援する姿に感動しました。

 80mハードル 走り高跳び

 

 100m競走

 

 お昼頃には,学級対抗の長縄跳びもありました。1分間に何人が跳べるかを競います。2チームの平均がその学級の回数となります。隣の学校の掛け声に惑わされず,しっかりと自分たちのペースで声を出して跳ぶことができました。

 

長距離(女子600m,男子1000m)

 

 応援席から大きな声が選手に届けられます。

 

 走り幅跳び

  

学級対抗4×100mリレー

 

 

 さわやかな笑顔で陸上大会を終えることができました。

 保護者の皆様には,当日に向けての練習中はもちろん,当日の参加についても理解とご協力をいただき,本当にありがとうございました。

 

 

 

6年生陸上競技場練習(5/17)

 斐川町の小学校4校合同で,浜山公園陸上競技場へ練習に出かけました。

 ふだん練習している土のトラックとはずいぶん感じがちがい,とてもいい練習になりました。

 リレーのバトンゾーンも確認しました。

 

 

 

 競技場練習でやる気が増し,学校へ帰ってからもそれぞれのパートで一生懸命練習を続ける姿が見られました。

 

 選手が陸上競技場へ行っている間,他の6年生は縄跳び練習や応援練習をしました。

 みんなが心一つにして,陸上大会に向かいます。

 

6年生校外学習(5/13)

 6年生が,自分の住んでいる地域の歴史を調べて,歴史に興味・関心をもつことをめあてに,荒神谷博物館,出雲弥生の森博物館へ出かけました。

 最初に,1組と2組に分かれて,荒神谷博物館内の見学と荒神谷遺跡の見学をしました。

 

 

 

 続いて,大津に場所を移動して,出雲弥生の森博物館の見学と西谷墳墓群の見学をしました。

 

 

 

 これからの学習では,この日学んだことや見学したことを新聞にまとめていく予定です。

6年生修学旅行(4/28)

 予定時刻より,5分ほど早く学校に到着しました。

 保護者の皆さんや教職員の出迎えで,子供たちにも笑顔が見られました。

 多少天候に左右される場面もありましたが,「平和学習」「歴史学習」「社会科(工業)学習」そして,『仲間の絆を確かめ合う学習』がしっかりでき,充実した2日間でした。

 全員が無事に帰校することができました。保護者の皆様,そしてお世話くださった添乗員さん,バスの運転手さん,ガイドさん,本当にありがとうございました。

6年生修学旅行(4/28)

 みろくの里です。着いた時は降っていませんでしたが,すぐ降り出しました。

 高校生の遠足と一緒になり,かなり混雑しましたが,高校生が帰る頃には雨も上がり,貸切状態で楽しめました。

 

 予定どおり,15:30にみろくの里を出発しました。

6年生修学旅行(4/28)

JFEスチールの工場見学に来ました。

最初に説明を聞いてから工場見学しました。

 

6年修学旅行(4/28)

修学旅行2日目です。

朝ごはんを食べて,みんなそろって出発しました。

霧雨ですが,上がることを期待しています。

 

6年生修学旅行(4/27)

雨も上がって,班別研修ができました。

6年修学旅行(4/27)

被爆証言者の梶本淑子さんから,当時の様子を聞かせてもらいました。

6年生修学旅行(4/27)

とりあえず,ホテルに荷物を入れました。

目の前が原爆ドームです。

これから平和公園の見学に出かけます。

6年生修学旅行(4/27)

昼食です。

メニューはカレーライスとサラダです。

6年修学旅行(4/27)

宮島や厳島神社を見学しました。

 

6年生修学旅行(4/27)

宮島に到着しました。

6年生修学旅行(4/27)

宮島口に到着しました。

10:05のフェリーに乗ります。

2024年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ウェブページ

  • assets_c
  • 2013
  • 07
  • 09
  • 18
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2014
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 08
  • 2015
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ