2023年4月アーカイブ

授業公開日より

1.JPG 2.JPG 3.JPG 4.JPG 5.JPG 6.JPG

4月28日(金)、好天のもと、西田小学校今年度最初の授業公開を行いました。1年生にとっては、初めての参観日です。おうちの方が来てくれること、楽しみだったようで玄関でお迎えしていました。そしてうれしそうに、おうちの方を教室に案内する姿もありました。

7.JPG 8.JPG 9.JPG

10.JPG 11.JPG 12.JPG

13.JPG 14.JPG 15.JPG

各学級の授業の様子を見ていただきました。参観された保護者の方から「本当に一生懸命、静かに授業を受けていますね。座る姿勢もいいですね」と、子どもたちの頑張っている様子を褒めていただきました。授業後には、PTA総会があり、その後、学級懇談、宿泊研修、修学旅行の説明会がありました。事前欠席のご連絡をいただいたご家庭以外、100%の保護者出席率でした。家庭、地域、学校が一緒になって子どもたちを支えている学校とあらためて思いました。ご参観いただい皆様方、お忙しいところ、本当にありがとうございました。

4月28日(金) 4月最後の給食でした。ごちそうさまでした!

ごはん 牛乳 あじの甘酢あんかけ 青菜とコーンのあえ物 ぶた汁

16.JPG

5年生理科の授業より

0.JPG4月27日 木曜日、昨日とは打って変わって青空が広がりました。

1.JPG 2.JPG 3.JPG

5年生は理科の授業で、天気について学習を行っていました。雲の動き、色、量に注目した学習です。雲の量が空のおよそ90%を占めると、曇りになるけど、80%くらいでは、曇りにならないことなど、学んでいました。ということは、今日は

3.JPG晴れです!とても気持ちのいい空が広がっていました。

4.JPG 5.JPG 6.JPG

子どもたちは、タブレットを持って校庭に出て、先生の指導のもと雲の様子を写真や動画で撮影しました。

7.JPG 8.JPG

教室では、自分たちで撮った映像を確認したり、友達のを一緒に見たりしました。個別の学習であったり、友達との交流の場面であったり、そしてタブレットをツールとしてうまく活用した授業でした。先生が「子どもたちは自分たちでやろうとしますよ」とおっしゃいましたが、本当にその通り、学ぶことを楽しんでいて、いい笑顔で取り組んでいました。すばらしいです。

4月27日(木) ごはん 牛乳 ぶた肉のスタミナ焼き キャベツのツナあえ わかめととうふのスープ ヨーグルト

9.JPG 

1,2年生体育より

1,2ねん体育 (1).JPG

校長室前にクイズを掲示していたら、夢中になって答えを校長室に子どもたち、言いに来てくれました。

体育館では1,2年生が元気よく合同で体育を行っていました。

1,2ねん体育 (2).JPG 1,2ねん体育 (3).JPG 1,2ねん体育 (4).JPG

1,2ねん体育 (5).JPG 1,2ねん体育 (7).JPG 

5種目走を、2年生がお手本を見せて、次に1年生が挑戦することとなりました。音楽に合わせて、上手に1年生、こなすことができました。がんばれーと応援の声があったり、2年生の代表の子が模範伴走として1年生より前に走って、やり方を伝えていました。整然とした態度、一生懸命な姿勢の体育の時間でした。

1,2ねん体育 (8).JPG1,2ねん体育 (9).JPG

朝から降っていた雨もあがり、青空が見え始めた校庭。きちんと並んで、教頭先生のお話をしっかりと聞き、2年生がリーダーシップをとり上手に下校することができました。

1,2ねん体育 (10).JPG4月26日(水) とんこつラーメン おむすび 牛乳 小いわしの米粉揚げ 中華あえ

体育の授業より

体育 (1).JPG4月25日(火)、季節が逆戻りしたかのような寒さの中、冷たい雨が降り注ぐ校庭はまるで田んぼのような水たまりになっていました。遠く見える山並みも霞み、今日は何月だったっけというような1日でした。

体育 (3).JPG 体育 (2).JPG 体育 (4).JPG 

体育館では、3,4年生が体育の授業を受けていました。壁をつかって倒立の練習です。先生からポイントについて指導を受けると同時に、見ている子どもたちからも、手の付き方、顔の向き、角度についてアドバイスが飛び交う授業でした。顔の向きについて、苦労していた子が、両手の間を見ながらというアドバイス(顔を上げる)を受けると、とてもきれいな形で倒立をすることができ、本人も出来たことを喜ぶ素敵な笑顔になっていました。寒い中でも、子どもたちがんばっています!

4月25日(火) チーズパン 牛乳 とり肉のレモンソースかけ レタスとトマトのサラダ コンソメスープ

体育 (6).JPG

とてもいい香りのパンで、子どもたちも喜びました! ごちそうさまでした。

笑顔を~

IMG_6573.JPG

西田小学校の職員室前に「たったひとつわたしの命 みんなの命」という掲示があります。

これは、全校児童、そして教職員全員一人ひとりの名前と誕生日が記されています。その日になると、みんながおめでとうの気持ちをもって過ごすというものです。自分の名前があるのを見たときには胸いっぱいになりました。

IMG_6571.JPG

朝の光景です。西田小学校では「スマイル班」という縦割り活動があります。集会活動、委員会活動、運動会など、このスマイル班で活動を行っていきます。スマイル班の中でも、スマイルペアといって、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになり、異学年交流を行います。この写真は、スマイルペアの1年生と6年生の写真撮影の場面です。6年生が1年生を肩車して、とてもいい笑顔!思わず微笑んでしまうような、そして周りにも笑顔が広がる素敵な場面でした。西田小学校には子どもたち一人ひとりを大事に、そして笑顔広がる取り組みがたくさんあります。始業式からまだ2週間ですが、これからもたくさん笑顔広がる場面をつくっていきたいと思います。

4月24日(月) さばそぼろ丼 牛乳 おかかあえ じゃがいものみそ汁

IMG_6572.JPG

金曜日・朝活動~校庭で

草 (2).JPG 草 (1).JPG 草 (3).JPG

金曜日の朝活動は「体力づくり」で、朝マラソンを行っています。雨天の時は、長なわとびをします。

草 (4).JPG 草 (5).JPG 草 (6).JPG

1から6年生まで全校の子どもたち、そして担任の先生も一緒に音楽に合わせて元気よく走る姿はとてもかっこいいです。

草 (7).JPG 

音楽が終わると、全員一斉にピタッとしゃがみこみ・・・

草 (8).JPG 草 (9).JPG 草 (10).JPG

さっきまで走っていた子どもたち、担任の先生たち、一緒に草抜きを始めました。

走るだけでなく自分たちがお世話になっている校庭を大事に思うようになる活動です。この後、草を集めて静かに教室に帰って一時間目の準備に入ります。動から静へ。けじめある態度で西田っ子、今日をスタートさせました。私が赴任してから2週目の金曜日でしたが、子どもたち、一生懸命にがんばる素敵な姿をたくさん見せてくれて、うれしいです。

4月21日(金) ごはん 牛乳 れんこんのはさみ揚げ 納豆サラダ けんちん汁

草(11).JPG

出雲科学館にて~6年生の理科学習より

4月20日(木)、6年生は出雲科学館に行きました。

11.JPG

出発の移動もきちんと並び、スタートの時点から学びに向かう姿勢十分です。

2.JPG1.JPG

まず1時間目。サイエンスホールにて、物が燃えるときに必要な3条件(燃える物、熱、空気)について実験を通して学びました。

5.JPG7.JPG6.JPG3.JPG4.JPG

2時間目からは、物の燃え方と空気について学習しました。まず、二酸化マンガン、過酸化水素水から水上置換法で酸素を集気びんに集めることを行いました。友だちと観察したり、手伝ったりしながら作業を進めました。

8.JPG10.JPG9.JPG

酸素100パーセントの中で、ロウソク、スチールウールなど、いろいろな物の燃え方について観察しました。実験を通して子どもたちは、酸素には物を燃やす働きがあることを体感することができました。

12.JPG

科学館から帰ってきた子どもたち。やはりきちんと整然と並び歩いて帰ってきました。

西田小学校6年生の移動する姿に、この子達は学習時間だけでなく、そこに向かう、終わってからの姿勢も含めて一生懸命だなとあらためて感じました。当たり前のことかもしれませんが、その当たり前がきちんとできる子どもたちを立派だと思いました。

4月20日(木) 入学・入園・進級おめでとう献立

13.JPG

ごはん 牛乳 ハンバーグの玉ねぎソースかけ 三食あえ 花ふのすまし汁 お祝いクレープ

(子どもたちが食する給食について、ご家庭には献立表でお伝えしております。しかし、子どもたちが、関係の多くの方々の努力によって、これだけおいしい給食をいただいているということを文字だけではなく、写真でご家庭にもお伝えしたく思い、ブログに掲示させていただいております)

新掃除スタート!

掃除 (1).JPG 掃除 (2).JPG 掃除 (3).JPG 掃除 (4).JPG 掃除 (5).JPG 掃除 (6).JPG

4月18日(火)、新しい掃除場所での掃除をスタートさせました。1年生も一緒にみんなで掃除をします。場所によっては人数が少ないのですが、それでも協力して役割分担をして一生懸命に掃除をすることができました。1年生も、上級生に教えてもらいながらとてもいい笑顔で掃除をすることができました。みんな静かに一生懸命な姿に、さすが西田っ子と思いました。

掃除 (8).JPG掃除 (9).JPG掃除 (7).JPG

この日は雨だったので陸上練習を体育館で行いました。全力ダッシュをしたり、折り返しタッチをしたりして、汗を流していました。指導の先生がたの励ましの声や、動き方の指示も響き、しっかりと練習時間を過ごすことができました。

給食.JPG

4月19日(水)  きつねうどん おむすび 牛乳 さわらのごまみそかけ いそかあえ

4月18日(火) 

学 (1).JPG 学 (2).JPG 学 (3).JPG

西田小学校の朝は、登校した子どもたちが役割分担のなかで、校章旗を揚げるところから始まります。

2年生教室では、近々行われる1年生への学校紹介について担任の先生と確認をしていました。

学 (7).JPG 学 (8).JPG

               どこを紹介するか場所の確認です。

4,5年生はこの日出雲市学力調査、6年生は全国学力調査に向かいました。

学 (4).JPG 学 (5).JPG 学 (6).JPG

終わってからの休憩時間に、友達と「〇〇が難しかったね」とか「〇〇はこうだったんかな」と振り返りをしていました。一生懸命で、落ち着いて学習に向かえる子どもたちです。

4月18日(火) 黒糖パン 牛乳 さけのハーブ焼き ジャーマンポテト ミネストローネ

IMG_6529.JPG

4月17日(月) 給食準備より

給食 (3).JPG給食 (1).JPG給食 (4).JPG給食 (2).JPG

入学してから1週間。1年生も自分たちで給食の準備をすることとなってます。

給食 (7).JPG給食 (5).JPG給食 (6).JPG給食 (8).JPG

大変手際よく準備することができています。

給食 (11).JPG給食 (9).JPG給食 (12).JPG給食 (10).JPG

大変上手に役割分担、流れ作業、上手にできています。白衣を着ている子たちが配膳、白衣を着ていない子が、台拭きをします。8人の1年生、全員で協力して手早く準備する姿に驚きました!笑顔で楽しそうに準備をする姿も立派です!。

給食 (13).JPG

【おいしい出雲の一日】 ごはん 牛乳 とりのからあげ アスパラガスのサラダ 葉たまねぎのみそ汁

4月14日(金) 1.2年生交通安全教室

安全1.JPG安全2.JPG安全3.JPG

始業式、入学式のあった週の最終日。1,2年生は、安全に登下校、そして道路を歩くことができるよう、平田広域交番の警察の方をお招きし、交通安全教室を行いました。

おまわりさんから、今日は命のお勉強です、とお話があり『交通ルールは命を守る大切なお約束』と大変大事な言葉をもらいました。

安全5.JPG安全4.JPG安全6.JPG

体育館で横断歩道の渡り方、安全のために道路から一歩下がる、手をしっかり挙げて右見て、左見て、もう一度右を見て、車が来てなかったら渡る、渡るときも右、左を見ながら渡りましょう!と教えてもらいました。

安全7.JPG安全10.JPG安全8.JPG

西田小入り口の交差点で実際に車が通る中、渡り方の練習を行いました。子どもたちはみんな一生懸命に安全確認をしながら横断歩道の渡り方を学ぶことができました。

幼いわが子が、自分が見ていないところで安全に過ごせてるか、ものすごく心配していたことを思い出します。しかし子どもたちは、こうして学校で、そして地域の方々、警察の方々の力を借りながら経験を重ね、成長していくこと、あらためて感じました。

安全11.JPGおよそ1時間、集中して話を聞いたり、歩いたりしたので、給食もすごくおいしかったようです。

『交通ルールは命を守る大切なお約束』大事な勉強をしました。

4月13日 陸上練習スタート

陸上練習 (3).JPG

陸上練習 (4).JPG

西田小学校の昇降口には、にっこり しっかり ダッシュ という合言葉が掲示してあります。頭文字をとると、にしダです。

陸上練習 (2).JPG

陸上練習 (5).JPG

この合言葉の通り、本日13日(木)より陸上練習が始まりました。

陸上練習 (6).JPG

陸上練習 (7).JPG

4年生から6年生までの24名での練習となります。4年生は21日(金)まで一緒に練習を行い、その後、5,6年生で5月17日(水)に行われる出雲市陸上大会をめざして練習を続けます。長い距離をあきらめずに最後まで一生懸命走る子どもたちの姿に感動させられてます。

4月12日 西田っ子守ろう会対面式

見守り (1).JPG

4月12日(水)、西田っ子守ろう会のみなさんとの対面式を行いました。

見守り (2).JPG

見守り (3).JPG

子どもたちの登下校を見守ってくださる皆様に、今年度も安全に登下校できるようにお願いし、そして自分たちを守ってくださることに感謝の気持ちを伝える会でした。

見守り (4).JPG

見守り (6).JPG

見守り (7).JPG

見守ってくださるみなさんに、代表児童が感謝の言葉を述べました。

この日は、昨日入学したばかりの1年生の初めての下校となります。

天候にも恵まれ、今年度の安全なスタートに絶好の日和となりました。

見守り (8).JPG

見守り (9).JPG

見守り (10).JPG

始業式、入学式で、自分の命は自分で守ると子どもたちに伝えました。しかし、こうして地域の方々も自分たちを守ってくれる、なによりも愛情、慈しみの気持ちを持って自分たちを守ってくださるということをしっかりと心にとめてほしいと会を進めながら願いました。

今年度も西田っ子守ろう会の皆様、どうかよろしくお願いします。

令和5年度入学式

4月11日(火)、令和5年度入学式です。

入学式1 (2).JPG

入学式2 (2).JPG

令和5年度、西田小学校には8名の1年生が入学してくれました。ご入学おめでとうございます!

西田小学校に入学してくれて本当にありがとう!

入学式3 (2).JPG

入学式4.JPG

在校生、教職員一同、心を込めてお迎えしました。

入学式6.JPG

ご来賓の方々を代表して教育後援会長様より、温かいお言葉をいただきました。

入学式7.JPG

2年生が、一生懸命練習してきた歓迎のセレモニーを行いました。この子達も1年前は迎えられる側だったんですね。1年間で大きく成長したと思いました。

入学式8.JPG

温かい春の陽ざしと同じくらい、学校中、地域の皆様で心をこめて新入生を迎えることができた温かい入学式になりました。

西田小学校、全校児童50名、教職員15名でスタートしました!

~5.6年生の感想より~

・入学式のめあては、はっきりした声で歌う、いい笑顔で1年生をむかえるということでした。すごくいい笑顔で1年生を迎えられて、1年生もとてもうれしそうで楽しそうでよかったです。

・入学式でがんばりたいことが2つあって~中略~一人一人が頑張っていい式になってよかったし、準備などもやったかいがあり、達成感がありました。

令和5年度がスタートしました

 4月13日校舎 (1).JPG

美しい山並みに囲まれた・・・・   

 4月13日校舎 (2).JPG 出雲市立西田小学校

 4月10日、月曜日に令和5年度をスタートさせました

 着任式エックス.JPG

着任した4名の先生方の紹介がありました。

始業式3.JPG

6年生代表児童から温かい言葉をいただく着任の先生方。

始業式4.JPG

 子どもたち、座る姿勢もとてもよく、一生懸命の気持ちをもって式に臨んでいました。

始業式2.JPG 始業式では、令和5年度をスタートするにあたり、校長より、①安全、特に交通事故に気を付けるなど、自分の命は自分で守る、②笑顔で明るいあいさつができるみんなでいてほしい、③伝統ある西田小学校。先輩たちの伝統を受け継ぎながら、今を生きるみんなで力を合わせて、さらにいい西田小学校を作っていきましょう!と話をしました。

 長時間にわたる着任式、始業式でしたが、子どもたちの一生懸命に話を聞く姿に感激しました。この子達なら、大丈夫、きっといい学校をつくってくれると思いました。

2023年4月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

ウェブページ

  • assets_c
  • 2014
  • 05
  • 28
  • 2016
  • 06
  • 09