2014年6月アーカイブ

水泳学習はじまりました

昨日から、水泳学習が始まりました。
朝の気温は若干低かったのですが、昼になると暑くなって水泳が可能になりました。
1番初めに泳いだのは1・2年生でした。
本日は、3時間目1・2年生、4時間目5・6年生、5時間目3.4年生と全学年水泳学習を行いました。
命を守る大事な学習でもあります。ルールを守ってしっかり学習してほしいと思います。

6月24日(火)2時間目
楽しみに待っていた今年度初めての英語活動
テーマは「虫たちの名前は、英語でいうと???」
英語のじゃんけんを交えたカード交換ゲームや、消しゴムを使った聴き取りゲームなどを通して、6種類の虫の名前を楽しく学習しました。
なつみ先生といっしょに、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。

ダイズを育てよう

~3年生総合的な学習の時間「ダイズをそだてよう」の学習より~

先日は、地域の皆様に来ていただきダイズを植えました。ありがとうございました。
中岡さんに準備していただいた畑で、名人さんたちとまいたダイズの種。
早くも5日後には、かわいい芽が立ち上がりました。
水やりをがんばります!

次々にさなぎになっています

先日いただいたカブトムシの幼虫が次々とさなぎになっています。
さなぎになったカブトムシは1匹ずつ紙コップに入れています。
子ども達は興味深く観察に来ます。


さなぎになってしまったものはよく見かけると思いますが、幼虫から皮を脱ぎさなぎになろうとしている様子を初めて見ました。
下の写真は、半分幼虫の皮をかぶっているカブトムシです。

カブトムシが成虫になった!

地域の方からカブトムシの幼虫をたくさんいただきました。
教頭先生がカブト虫ハウスをつくって子ども達と育てています。

その中の1匹が今日、さなぎから成虫になりました。
皮を脱ぐところをまじかに見ることができたのは幸運でした。

スポーツテスト

今日は、1・2時間目に全校でスポーツテストを行いました。
校庭では50m走とソフトボール投げ、体育館で立ち幅跳びをローテンションでやっていきました。

蒸し暑い日となりましたが、みんな全力で取り組みました。

畳屋さんの見学(6月12日)

安食畳屋さんに見学に行きました。
大きな畳を作る様子を見せていただいた後、ミニ畳を作りました。
やさしくていねいに教えていただいたので、全員ステキなミニ畳ができました。

石材店や畳屋の見学、サツマイモの苗植えで、子ども達は、ステキな西田の「人・もの・こと」にたくさん触れることができました。
地域の皆様のご協力に感謝の気持ちでいっぱいです。

サツマイモの苗植え(6月11日)

1,2年生と地域のおじいさん、おばあさんでサツマイモの苗植えをしました。
2年生はおじいさんから教えていただいた「なえのかんさつ」「植え方」を1年生に教えてあげていました。
おじいさん、おばあさんのおかげで今年もおいしい焼きイモを食べることができそうです。

石材店に見学に行きました(6月9日)

6月9日に地域の石やさん(河下石材店)へ見学に行きました。
ダイヤモンドの入った大きな機械で石を切るところや天井クレーンで1トンもある石を運ぶところを見せていただきました。

学校名を刻んだプレートをいただきました。
みんなでドキドキしながらシートをはぎました。

焼き杉完成

一人一人がとても素敵な作品を作ることができました。

ガスバーナーで焼く

ガスバーナーで杉を焼きます。焼き過ぎに注意しましょう。

泥で下書きをなぞる

形が切れたら、次は泥で下書きをなぞります。

手つきがよくなってきました

だんだん手つきがよくなってきました。

糸のこに悪戦苦闘

下書き通りに糸のこで切っていくのはとても難しい作業です。みみんな悪戦苦闘しています。

最後の活動 焼き杉

サンレイク宿泊研修最後の活動、焼き杉をは始めました。杉板に鉛筆で下書きをしています。

最後の昼食

サンレイクの食事も最後になりました。

カプラでナイアガラの滝を作る

順番が逆になりました。座禅に行く前、若干時間が空いたので、カプラをしました。カプラは10cmほどの長さの板を積み上げていく遊びです。

昨日のスタッフに教えていただいたナイアガラの滝を作りました。

座禅終了

1時間の座禅が終了しました。是非座禅は普段でもできると言われました。それは靴をそろえることです。

朝食です。

部屋のそうじと点検も無事に終わって、朝食です。朝食に味噌汁。島根県教育委員会も呼び掛けています。是非家庭でも取り組んでください。

キャンドルの集い

第1部は迎火の儀式
第2部は親睦の火 ゲームやスタンツで楽しく盛り上がりました。
第3部は送火の火 営火長から規律の火、友情の火、健康の火、希望の火、勇気の火、挑戦の火、協力の火、感謝の火、自立の火を一人一人に渡しました。

「今日の日はさようなら」を歌いながら退場しました。

教頭先生はじめ4人の先生方が駆けつけて、一緒にキャンドルの集いに参加してくれました。 

無事に帰って来ました

波が荒かったけど、みんなで力を合わせて漕ぎました。無事に帰って来ました。

いざ、宍道湖へ

サバニをします

幸運にも天気が回復しサバニができるようになりました。今から出発します。

スパイダー

直径5cmのリングに3mほどのひもがついた道具を使います。リングにテニスボールをのせます。5人で紐の端を持って、ボールを浮かせて3m離れた筒にのせます。まさに協力が必要になるゲームです。声を掛け合い、誰かがリーダーにならないと上手くいきません。

5年生はとても上手にクリアしました。

鬼ごっこ

指導者が言った条件に合う人が鬼になります。

例えば「女の子」「帽子をかぶっている人」「算数が嫌いな人」という条件です。目に見える条件は誰が鬼かすぐ分かりますが、見えない条件の時は分かりません。

仲間づくり

研修が始まりました。

まず、紙に丸を描きます。次にその中に魚を描きました。どんな絵になったでしょう?一人を除いてみんな写真のように描きました。

これを固定観念と言います。友達のこと自分のことをこういう人と決めつけていませんか?と問いかけられました。新しい友達、自分を見つけてほしいと思います。

サンレイク宿泊研修開始

5年生の宿泊研修が始まりました。

オリエンテーションをしています。

プールそうじ 終了

1年生から3年生までは、3日(火)に草取りをしてくれました。
4年生は更衣室を中心に掃除をしてくれました。

5年生は小プールを、6年生は大プールを掃除してくれました。

最後に、みんなでぞうきんがけをして仕上げをしました。

とてもよく働く子ども達です。
きれいになったプールで、しっかりと水泳学習してほしいです。

プールそうじ

雨があがったのでプールそうじをしました。

昼休みから6年生がやってくれています。

校内ロードレース延期

本日予定していました「校内ロードレース」は天候と道路状況(水たまり)が悪いため6月13日に延期します。

保幼小連絡会

1年生が通っていた3つの保育所、幼稚園から先生方に来ていただき、算数の勉強を見てもらいました。
懐かしい先生の姿を見つけると、とてもうれしそうでした。
授業が始まると、とても姿勢がよく、よく発言もしました。
今日の勉強は算数「ふえたりへったり」という内容でした。


エレベーターにお客さんがのったりおりたりすると、中のお客さんが何人になるかということをブロックを使ったり、実際に子ども達が動いたりして考えていきました。

保育所、幼稚園の先生方にもお客さんになっていただいて、楽しく学習しました。

3人の先生方は、とても明るく元気に授業をする姿を見て、感心するとともに喜んでおられました。

親子運動会 応援合戦

親子運動会午後の第1番目は、「応援合戦」でした。
この日のために、6年生を中心に準備、練習をしてきました。
各色がそれぞれ工夫をして、衣装や応援歌、ダンスを作りました。

 

親子運動会

6月1日(日)、快晴のもと、親子運動会を行いました。
気温もぐんぐん上がり、最高34度までなりました。
熱中症が心配でしたが、10時過ぎに休憩を入れたり、親子で走ろう1000mを中止にしたり
色々な対策を行って、体調不良の児童・保護者を出すことなく終わることができました。

1年生にとっては初めての親子運動会でした。
85m走のスタート前、名前を呼ばれると大きな声で「はい」と返事をしました。
走る姿も、とても力強く、カッコよかったです。

中学年になるとさらにスピードも増し、いい走りになりました。

 

昼前には、親子でフォークダンス(マイムマイム)をしました。
続いて、じゃんけん列車。
和やかで、あたたかな雰囲気でした。

 

1・2年生は、おじいさにゃおばあさんと一緒に、玉入れをしました。
来賓の方にも参加していただきました。ありがとうございました。

 

 

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

  • assets_c
  • 2014
  • 05
  • 28
  • 2016
  • 06
  • 09