2020年10月アーカイブ

文化祭特集 第1弾

 文化祭がありました。

 合唱コンクールは最優秀賞に3年2組、優秀賞が3年1組、2年2組でした。指揮者賞は3年2組の尾添君、伴奏者賞は3年2組の田部さんでした。どのクラスも練習の成果を発揮し、素晴らしい歌声を響かせてくれました。

 保護者の皆様にも、平日にもかかわらず、多数ご来場いただきました。ありがとうございました。

 今回は、文化祭のオープニングから閉会式までを駆け足でお届けします。飛び石連休明けに「合唱コンクール特集」と「掲示物特集」をお届けします。お楽しみに!!

IMG_0136.JPG IMG_0141.JPG IMG_0144.JPG

IMG_8888.JPG IMG_0151.JPG IMG_0175.JPG

IMG_0192.JPG IMG_0198.JPG IMG_0200.JPG

いよいよ明日は文化祭!!

 いよいよ明日は文化祭です。準備も万端整いました。

 保護者の皆様には合唱コンクールと技術室展示のみの参観ということで、校舎内に掲示された専門委員会の取り組みをみていいただくことができません。本日一部を紹介し、明日また、その他の掲示物やステージ発表の様子なども画像でお届けしたいと思います。

 明日はやや肌寒い陽気となりそうですので、衣類にもご留意いただいて来校ください。

DSCN1491.JPG DSCN1494.JPG DSCN1496.JPG DSCN1497.JPG

DSCN1499.JPG DSCN1501.JPG

3年生、秋の遠足、10月23日実施!!

 春は徒歩遠足だったので、秋にはバスを使って生徒たちの希望の多かったアクアスに行きました。お天気が心配されましたが、雨が降ることはなく、やや肌寒さのある中、修学旅行以来のバスレクも楽しみ、イルカのバブルリングもみて、お弁当を外で食べ、遊具でも遊んで童心に帰り、記念写真を撮って帰りました。とっても楽しかったとさ・・・。

IMG_0045.JPG IMG_0039.JPG

IMG_0050.JPG IMG_0087.JPG

IMG_0101.JPG IMG_0069.JPG

 島根県助産師会の佐々木さん、金子さん、福田さんをお招きして、1年生対象にバースデー・プロジェクト~いのちの楽習出前講座~を昨日5/6校時に開催しました。

 妊婦さんの体験(約8キロの重りを身体に付ける)をしたり、本物の赤ちゃんのように作られた(重さや首が座っていない)人形を抱っこしたりする体験を通して、いのちの大切さや、自分もそのようにして生まれ、育てられてきたことに思いをはせたりすることができました。

IMG_0008.JPG DSCN2101.JPG 

DSCN2104.JPG DSCN2099.JPG

DSCN2100.JPG IMG_0023.JPG

IMG_0014.JPG IMG_0007.JPG

校舎内風景

 秋晴れのよい季節の一日となりました。校舎内の掲示物を紹介します。校舎案内図も新設しました。

DSCN1459 (2).JPG DSCN1455 (2).JPG

DSCN1452.JPG DSCN1457 (2).JPG

DSCN1453.JPG DSCN1454.JPG

中間テスト終了。授業が再開されました!

 中間テストが16日1時間目で終了し、テスト返しで沸き立つ教室もあったりと、授業が再開されました。各クラスの様子をお知らせします。

1年1組(社会) 1年2組(英語) 2年1組(体育) 2年2組(理科) 3年1組(美術) 3年2組(音楽) です。

DSCN1438.JPG DSCN1436.JPG DSCN1430.JPG DSCN1429.JPG DSCN1440.JPG DSCN1442.JPG

DSCN1443.JPG DSCN1445.JPG DSCN1451 (2).JPG

中間テストがありました

 中間テストが昨日(15日)と本日(16日)の2日間にわたって行われました。

 3年生は技術家庭科のテストが実施されないので、16日のテストはありませんでした。

 国語や英語の聞き取り問題に真剣に耳を傾ける姿や、最後まであきらめないで問題に取り組む姿勢が見られました。結果が楽しみですね。そして、大事なことは、テストの後です。得点に一喜一憂するだけでなく、憂える得点の時にはしっかりと復習をしておきましょう。それが次への飛躍の鍵です。

DSCN1419.JPG DSCN1420.JPG

DSCN1421.JPG DSCN1422.JPG

DSCN1423.JPG DSCN1426.JPG

自転車修理をしていただきました

 自転車点検を行っていただいたところ、軽微な修理が必要な自転車が多数ありました。

 湖陵町内で自転車の修理ができるところがお店としては無く、保護者の皆様も子どもさんの自転車の修理をするとなるとかなり大変な時代になってきたと思い、点検をしていただいた自転車組合の皆様にご無理をお願いして、昨日、修理をしていただきました。

 修理の内容は、ブレーキとチェーンのゆるみです。3名の方が9:00~11:00の2時間で修理の必要な約30台の自転車を直してくださいました。これで安心して乗ることができます。生徒の皆さんも、自転車には大事に乗りましょう。

 また、部品交換やタイヤのゆがみなどは専門店でなければできません。それらの自転車については一刻も早く修理に出しましょう。保護者の皆様もご協力よろしくお願いします。

IMG_0015.JPG

IMG_0016.JPG

3年ダンス発表会!!

 3年生の保健体育の授業で創作ダンス(現代的なリズムのダンス)に取り組んできましたが、その発表会が昨日14日にありました。

 クラス別にフリーでグループを組み、約8時間の中で選曲から振り付けまでを考えました。どのチームもオリジナリティあふれるダンスを披露してくれました。3年部の神田先生、原先生、間島先生も観に来てくれました。

IMG_0030.JPG IMG_0040.JPG

IMG_0041.JPG IMG_0052.JPG

IMG_0061.JPG IMG_0065.JPG

職場見学のまとめをしています

 3年生が9月23日に行った職場見学の学習のまとめを作成中です。

 工夫の凝らされたものが多く、完成が楽しみです。

DSC_4135.JPG DSC_4140.JPG

DSC_4137.JPG DSC_4138.JPG

DSC_4139.JPG DSCPDC_0002_BURST20201013153853894_COVER.JPG

秋にもお花が届きました

 保護者の方から、秋にもお花が届きました。

 とても美しいので、早速に花瓶に生けて玄関と校長室に飾りました。ありがとうございました。

DSCN1395.JPG DSCN1393.JPG DSCN1394.JPG

新人戦報告会がありました

 先週行われた新人戦の報告会が行われました。その様子をお伝えします。

 今回の報告会は生徒会本部が進行を行いました。

DSCN1385.JPG DSCN1386.JPG

DSCN1390.JPG DSCN1388.JPG

 昨日に続いて本日も新人戦が行われ、出雲地区大会出場権を賭けた熱い戦いが繰り広げられました。

 野球部は準々決勝で平田中と対戦し、 湖陵中3-7平田中 で敗退しました。

 1点を先行し、幸先の良いスタートを切りましたが、7点を取られて逆転されました。しかし、最終回7回表に反撃し、2点を追加しました。もう少し早い回に追加点が取れればと悔やまれます。この敗戦をバネにして来春めざして日々精進してほしいです。

 バレー部は勝てば出雲地区大会出場という向陽との戦いに 湖陵中0-2向陽 で敗退しましたが、敗者復活戦にまわり、1戦目 対浜山中に 湖陵中2-0浜山 と勝利し、2戦目に平田中と対戦することになりました。平田中に勝利すれば出雲地区大会出場でしたが、残念ながら 湖陵中0-2平田中 と破れてしまいました。あと1歩でした。野球部同様にこの悔しさをバネに少ないメンバーですが、力を合わせてチーム力向上に励みましょう。

 来春に大きな花を咲かせるためにも、冬の厳しい寒さの中でのトレーニングに励んでほしいと思います。がんばれ湖陵中!!

DSCN1375.JPG DSCN1378.JPG

KIMG2054.JPG KIMG2049.JPG

 本日新人戦が開催され、野球部、バレーボール部、剣道クラブが出場しました。

 野球部は初戦出雲二中と対戦し、6-0で勝利しました。明日は平田中と対戦します。出雲地区出場をめざして勝ち抜いてほしいです!!

 バレーボール部は初戦斐川東中と対戦し、惜しくも1-2で敗れましたが、次戦の多伎中に2-1で勝利し、明日へ駒を進めました。明日は向陽中と対戦します。勝利すれば出雲地区出場権を獲得できます。万が一敗れても敗者復活での出雲地区出場の可能性があるので最後まで全力で戦ってほしいです。

 剣道クラブは男女2名が個人戦に出場しました。男子は初戦で1本取りましたが、2本を相手に取られて敗退。女子も延長戦まで粘りましたが、惜しくも1本取られて敗退しました。残念ですが、来年の市総体めざして精進しましょう。

DSCN1371.JPG DSCN1368.JPG

DSCN1362.JPG DSCN1364.JPG

IMG_0050.JPG IMG_0058.JPG

がんばれ!新人戦!!

 さまざまな大会がコロナ禍で中止になる中、やっと本格的な大会が実施されることになりました。そこで、本校では、明日からの新人戦に向けての激励会を2日(金)に行いました。

 生徒会本部からの激励の言葉に続いて応援(エール)、そして校長先生からも励ましの言葉をいただきました。全校生徒・先生方からの激励を受けての決意を各部主将が述べて激励会を終えました。本校の今大会の部活動参加はバレー部、野球部、剣道クラブの3つですが、少数精鋭で湖陵中魂を発揮して活躍してきてほしいです!!本大会は出雲地区大会の出場権もかかっています。どの部も出場権の獲得も併せてめざしてほしいです。

 がんばれ!湖陵中!!

IMG_0009.JPG IMG_0012.JPG

IMG_0016.JPG IMG_0018.JPG

IMG_0020.JPG IMG_0021.JPG

自転車点検を行っていただきました

 地域の交通安全対策協議会と自転車組合の皆様にご尽力いただき、全生徒の自転車の点検を行っていただきました。整備不良の自転車のうち、ブレーキ不備やチェーンのたるみについては点検をしていただいた皆様のご厚意で、別日に修理していただけることになりました。感謝です。ありがとうございます。

 点検後に自転車の反射材の贈呈もあり、生活副委員長が受け取りました。また、自転車の現況について校内放送で講評もいただきました。これから日暮れも早まっていくのでより安全な乗り方を心がけてほしいと思います。

DSCN1306.JPG DSCN1308.JPG

DSCN1309.JPG DSCN1312.JPG

2年生が救急法について学びました

 昨日9月30日(水)の3/4校時に松江日赤から講師の先生をお招きして2年生が救急法について学びました。例年だと時間をずらして全校生徒が救急法について学びますが、今年度はコロナ禍の影響で講師の先生方も終日は難があるとのことで、2年生限定で開催しました。また、心肺蘇生法についても、一人に1体の人体モデルを持参していただき、総ての生徒が同時に蘇生法の体験ができました。

 また、AEDについては、講師の先生が実際にAEDを使っているところを見学しました。AEDは使用時には使用手順についてアナウンスが流れるのでその様子も見学を通して知ることができたと思います。

 心肺蘇生もAEDも使用することが無いのが一番ですが、いざという時のための訓練はとても大事だと思います。2年生全員はしっかりとした態度で臨んでいました。

DSCN2080.JPG DSCN2081.JPG

DSCN2089.JPG DSCN2090.JPG

1組生徒の感想

 もしもそこに倒れた人がいて助けないといけないとなると多分、少し抵抗してしまうかもしれない。でも「少しするだけでもいい」と言われました。正直ぼくはそんなあいまいなことでは人を死なせるようなことはしたくないなと思いました。いざとなった場合、本当に人を助けたいと言えるかと思いながら話を聞いていました。だからいつでも準備OKの状態でいたいと思い、本気で取り組みました。本当に内容が濃い2時間でした。講師の2人の先生方に感謝します。

2組の感想

 1年生のときにも胸骨圧迫や人工呼吸の練習をしたことはあったけど、今回は初めて一人でやりました。人が倒れているのを発見したところからやってみて、最初はまねをしながらだったけど、最後は一人でもなんとかできるようになりました。胸骨圧迫のやり方が大変で腕や手首が痛くなったけど、自分がやめればその人の生死に関わる重要なことなんだと実感しました。多分、本当に倒れている人を見かけた時は今日のようにうまくいかないと思うけど、習ったことを生かして精一杯できるようにしたいです。

 

2024年9月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリ

ウェブページ