今日が2学期終業式でした。感染拡大防止のため各教室に分散して行いました。その後の学活で、今学期の振り返りや冬休みの生活について確認をしました。明日からいよいよ冬休みになります。健康・安全を第一とし、楽しい年末・年始にしてほしいものです。なお、冬季休業中のブログ発信は休断します。
今日が2学期終業式でした。感染拡大防止のため各教室に分散して行いました。その後の学活で、今学期の振り返りや冬休みの生活について確認をしました。明日からいよいよ冬休みになります。健康・安全を第一とし、楽しい年末・年始にしてほしいものです。なお、冬季休業中のブログ発信は休断します。
今年の生徒会役員の活動は、本日の第2回生徒総会をもって終了しました。本部や各専門委員会から1年を振り返って活動の報告をしました。あわせて生徒会会計の決算報告もしました。そのあと本部企画のクリスマス会を開催し、湖陵中ソーラン発表、小物づくり、ビンゴゲームをして楽しいひと時を過ごしました。
【生徒総会】
【クリスマス会】
本日、飯塚俊之出雲市長さんが来校され、2年生を対象に出雲市の魅力や潜在力、将来に向けた課題や施策等についてご講演いただきました。生徒にはふるさと出雲への誇りと愛着を持ち、出雲市の将来について主体的に関わろうとする意欲や態度を身に付けてほしい、将来の活躍に期待しているとのメッセージが送られました。また、講演後には生徒からの質問に答えていただきました。
新規採用教員研修の一環として、一年数学の研究授業がありました。内容は「平面図形」のおうぎ形の面積の利用で、日常生活と結び付けてピザの大きさを考える問題にチャレンジしました。和やかな雰囲気で授業が展開していきました。
2年生は先月実施した四国方面への修学旅行の様子をまとめたレポートをろうかに掲示しています。天候にも恵まれ、楽しい思い出がたくさんできました。きれいな写真もたくさん撮れてよかったです。
美術部の山本瑞紗さんの「令和5年度愛鳥週間用ポスター原画コンクール」出品作品が県代表として全国で審査され、中学校の部145点の中で入選(上位20位)に選ばれました。この作品は来年5月10日~16日の愛鳥週間期間中、宍道湖グリーンパークなどで展示される予定です。
つくし学級生徒は出雲科学館での理科学習に参加しました。まず、プラネタリウムで天体の観察をしました。続いて植物の葉脈を使って栞づくりをしました。他校の生徒も一緒に楽しく活動できました。
冬型の気圧配置が強まりとても寒い一日となりました。今日は3年生の書き初め講習会が体育館でありました。さすが3年生、基本的なことが分かっており、時間内に能率よく練習することができました。
毎年この時期に書写指導の一環として、書き初めの講習会を開いています。今年も地域の書道家のお2人に2日間にわたってご指導いただきました。墨の香りに満ちた体育館で、一人一人が身の引き締まる思いで書写に取り組みました。
アンサンブルコンテスト県大会が安来市アルテピアで開催され、管打楽器八重奏として吹奏楽部2年生8人が出場しました。練習の成果を十分に発揮し、本番ではすばらしい音色を会場に響きわたらせました。
1年生ではキャリア教育の一環として、看護について学習しました。看護職の仕事の魅力や看護職をめざすにはどうしたらよいか、さらに社会においてどんな役割を果たしているか、などについて学びました。島根県看護協会から3名の講師さんにお越しいただきました。
1年生は福祉教育の一環として、車いす使用者の気持ちや目の不自由な人の気持ちを理解し、寄り添う大切さを学ぶことを目的に、車いす使用体験やアイマスク使用体験を実施しました。多くの生徒が不安感や怖さを感じたようです。段差があるところでは特に大変だったようです。
生徒会長選挙には3名が立候補者し、これまで選挙活動を行ってきました。本日投票日を迎え、それに先立って立会演説会を行いました。生徒会長として「こんな学校にしたい」「こんな取組をしたい」など、自分の考えをしっかりと主張することができました。その後、全校生徒が体育館で投票を行いました。
1,2年生は県学力調査(国数英の3教科と意識調査)、3年生は習熟度テスト(国社数理英の5教科)がありました。各教室はたいへん静まり返っていて、真剣さが伝わってきました。
1年生では今週集中的に時間をとって福祉について学習しています。1回目は社会福祉協議会湖陵支部から講師さんをお招きし、福祉についてお話を伺いました。講話や体験学習を通して思いやりの心やたすけ合う心など、社会の一員として必要な資質を身につけてほしいと思います。
人権意識を高めることをねらいに、「人権学習の日」と位置づけて、生徒も職員も一緒に学校ぐるみで取り組みました。5校時は学年ごとに人権に視点をあてた授業を公開し、地域の方や保護者さんに参観していただきました。6校時は人権集会で「性の多様性」をテーマにグループワークを行いました。
【授業公開】
【人権集会】
今年度の生徒会長選挙には、2年生3名が立候補しました。各候補者は責任者とともに登校時に昇降口前で呼びかけを行なったり、終礼時に各学級へ出向いて広報活動を行ったりしています。