2020年11月アーカイブ
2学期の期末テストが26日27日の2日間で行われます。今日は5時間テスト、明日は1・2年生は2時間、3年生が3時間です。
1時間目から真剣にテストに向かう生徒の姿が見られました。勉強の成果が出るといいですね。
1年生1時間目:英語
2年生1時間目:国語
3年生1時間目:国語
24日25日と学校周辺の植栽の剪定をしていただきました。好天に恵まれ作業もはかどりました。すっかりきれいになって新しい年を迎える準備が一足先に完了です。
19日に教員の授業力向上のための学校訪問が行われました。2年1組の英語の授業を公開し、授業研究と授業力向上のための研修を行いました。講師に出雲市教育委員会学校教育課教育指導員の青木敏章先生が来校されました。
英語の授業では、楽しみな修学旅行先の候補地である四国の観光スポットを生徒各自が選んで英語で紹介するという活動に取り組んでいました。オーディエンスに伝わる工夫をするというねらいに基づいて、小グループを何度も変える中で伝える工夫をどんどんする姿が見られました。
授業後は、新しい学習指導要領に即した授業改善に向けて青木先生から講義していただきました。短い時間ではありましたが、有意義な研修になりました。今後の授業改善に役立て、生徒に分かりやすい授業に取り組んでいきたいと思います。
来年度から新しい学習指導要領での学習が始まります。保健体育の分野で新たに「がん教育」が組み込まれました。日本人の2人に1人ががんで亡くなる時代です。がんに関する正しい知識と予防、早期発見など、がんを防ぐ手立てを若いうちから学んでおくことは重要であると考えられることから、今年度湖陵中学校では、1年前倒しで学習内容に盛り込み、島根県立中央病院放射線治療科の医師である園山陽子先生をお招きして、2年生を対象に17日午後に講演会を開催しました。
講演は、生徒の興味関心を引くように「クイズ」から入られ、生徒もそれに挙手で答えるなど、和やかな雰囲気で学びが進んでいきました。
最後に生徒代表の松尾さんがお礼の言葉を述べて、終わりました。
みんな、がんにかからないように、今から気をつけようね!!
生徒会役員改選が行われます。
13日(金)6校時に2年生対象に生徒会役員選挙についての説明会が開催されました。例年だと現職の会長や本部生徒が下級生の前で説明をしたり、やりがいを語ってくれたりするのですが、今年度はコロナ禍もあるので見送りました。現会長が作成してくれた資料を参考にしながら、生徒会の役割や、改選の流れについて説明を受け、教室に戻って希望調査票に意思を記入しました。
公示は18日(水)です。投票は12月8日(火)です。誰が会長選に立候補するのか、今から楽しみです。
秋晴れの空の元、教室では粛々と授業が進められています。
6クラスのうち4クラスでICT(PC/プロジェクター/実物投影機)を活用した授業が展開されていました。途中で美術室に立ち寄ると3年生が作った印鑑が押された掲示物が目に留まりました。全員完成すると「湖陵」の文字になるようです。楽しみです。
また、3年生は三者面談が始まっていて面談会場周辺には9月の職場訪問のまとめも掲示され、訪れる保護者の方の関心を引いています。迫りくる進路決定、納得のいくものにしていきましょう。
最後に、給食搬入口が新しくなるのに合わせて支援学級生徒が業者向けのスリッパ入れを作ってくれました。業者さんにもよいアイディアだと好評です。大切に使っていきたいですね。
10日の5校時に木下先生が2年2組で保健体育の研究授業を行いました。新学習指導要領にも盛り込まれている「がん教育」を先取りして実践されました。養護教諭の間島先生とTTを組んでの授業でした。ICTを活用したり、掲示物を活用したりと、工夫に富んだ授業で、生徒の興味・関心を喚起し、生徒たちも積極的に発言し、活気のある授業でした。
県教育庁保健体育課から沖田指導主事をお招きし、指導講評をいただきました。
本校卒業生が教育実習に来ていました。3週間の実習を終えた園山さんからのメッセージをお伝えします。
『教育実習生の園山裕樹です。10/19~11/9まで湖陵中学校で教育実習をさせて頂きました。実習は本当に楽しく、充実していたため、3週間があっというまに過ぎていきました。湖陵中の先生方、生徒の皆様には大変感謝しています。来年の3月までは、私も湖陵にいますので、町で見かけた際には気軽に声をかけていただくとうれしいです。3週間本当にありがとうございました。」
2年2組に所属し、朝終礼や給食指導、保健体育や道徳の授業も行いました。ラストデイには2年2組の生徒からサプライズもありました。3週間、ご苦労様でした。
7日(土)に本校体育館を会場に、吹奏楽部が「ちっちゃな卒業コンサート」を開催しました。
3年生部員のラストステージとなりました。
文化祭での本部の活躍の様子や専門委員会が文化祭に向けて作成した掲示物を掲載します。校舎内に展示したものも多く、保護者の皆様にご覧いただくことができませんでしたので、こちらでアップして紹介に代えさせていただきます。
文化祭 展示の部の様子をお伝えします。
技術室に展示された主なものです。作品は美術科、技術科、家庭科、理科の科学作品と美術部作品、3年生の職場訪問のまとめ、2年生の人権標語、3年生の俳句でした。2年生の人権標語と3年生の俳句は個人が特定されるので掲載を見送っています。ご了承ください。
文化祭、午後の部のステージ発表の様子をお伝えします。
最初は専門委員会の展示紹介を専門委員長が行いました。続いて、少年の主張で銀賞に輝いた1年生の松林君のスピーチ。湖陵中名物となったソーラン、最後は吹奏楽部の演奏で締めくくりました。
それぞれの生徒の輝く姿をご覧ください。
文化祭の合唱コンクールの様子をお伝えします。
演奏順は1-1、1-2、2-2、2-1、3-2、3-1でした。結果は前回のブログの通りです。