本校の音楽科では、日本の伝統音楽のよさを味わったり、愛着を持ってもらったりするために、筝を使った授業をしています。筝独特の音色の美しさは格別です。
本校の音楽科では、日本の伝統音楽のよさを味わったり、愛着を持ってもらったりするために、筝を使った授業をしています。筝独特の音色の美しさは格別です。
湖陵地域の園長・校長が集まり、園・学校の様子について情報交換したり次年度の保幼小中交流事業について協議したりしました。また、会に先立って授業参観もしてもらいました。
今週は生徒の登校時間帯に合わせて、あいさつ運動を実施しています。今学期は湖陵中、湖陵小、ハマナス保育園、湖陵幼稚園の順に、校門付近で各校園の職員が声がけを行っています。
県立学校から2名の先生が、本校で異校種体験の研修をされました。はじめに校長からガイダンスがあり、そのあと各教科の授業参観をされました。授業中生徒は、研修中の先生以上に緊張した表情でした。
令和5年度入学予定の児童と保護者への説明会が先週金曜日にありました。はじめに学校の様子について説明し、そのあと制服などの入学用品の注文をしてもらいました。緊張した面持ちで話を聞いている姿がとても印象的でした。
生徒会役員が新体制なって初めての生徒総会が開催されました。各教室での分散開催ではありましたが、生徒会長や専門委員会正副委員長が放送を使って活動の説明をしたり、学級生徒会で出された意見について回答したりしました。
はじめに理事の皆さんに授業の様子を参観していただきました。その後の協議では、学校の教育活動の実施状況や生徒の様子、学校評価結果の概要、学力調査結果の分析などについて説明し、意見交換を行いました。
成年年齢が18歳に引き下げられたことから、悪質商法等の消費者トラブルの回避に向けた「消費者教育」の重要性が高まっています。知っておきたい暮らしのトラブルについて、啓発パネルを昇降口前に展示しました。また、2月には講師さんを招いて3年生を対象にした授業を計画しています。
今日から明日にかけて、この冬一番の寒気が流れ込み、大雪・強風、路面の凍結等が予想されています。本校では本日24日の放課後の部活動、その他の活動をすべて取りやめて、終礼後一斉下校にしました。また、明日25日は市内一斉休校となりました。
湖陵町、佐田町、多伎町、大社町内の小中学校の造形作品展が23日まで荒木コミセンで開催されています。本校は全島根図画作品展で入選した11作品(特選3作品を除く)が展示されました。たくさんの作品が特選、入選に選ばれており、とてもうれしく思います。