出雲市学校保健会功労者表彰式が出雲医師会館で開催され、本校は「全国健康づくり推進学校優良校」として表彰を受けました。平成30年度から2年間出雲市学校保健会委託事業の指定を受け、「粘り強く学習に取り組む生徒の育成」をめざし、保幼小中連携を基盤とした生活習慣づくりに取り組みました。今年度もその研究実践の成果を引き継ぎ、健康づくりの取組を進めています。
出雲市学校保健会功労者表彰式が出雲医師会館で開催され、本校は「全国健康づくり推進学校優良校」として表彰を受けました。平成30年度から2年間出雲市学校保健会委託事業の指定を受け、「粘り強く学習に取り組む生徒の育成」をめざし、保幼小中連携を基盤とした生活習慣づくりに取り組みました。今年度もその研究実践の成果を引き継ぎ、健康づくりの取組を進めています。
3年生では、2月18日に「いのちと生の学習」をしました。江田クリニック院長先生を講師としてお招きし、エイズをはじめとする性感染症とその予防、良好な男女の関係を築くことの大切さについて学習しました。3年間の保健学習はこれで終了です。
3年1組では昨日17日に同和問題学習を行いました。「峠」という読み物資料を使って結婚差別について考えました。席の近い仲間とグループになって意見を交換しながら自分なりの考えをまとめていきました。
世の中にはまだまだ差別が残っていますし、コロナ禍で新たな差別も生じています。一人一人の心がけであらゆる差別のない社会を築いていきましょう。
3年生の中学校での最後の定期テストが昨日終わりました。1日で6教科のテストを受けるのはハードだったと思いますが、頑張りました。結果はどうでしょうか?
6時間目最後の教科は数学でした。時間一杯問題に取り組みました。
令和元年12月に本校第6期卒業生の今岡幸利様から教育設備の充実のために多額のご寄付をいただき、これを記念して2月15日に関係者の皆さんの立会のもと校門横のスペースに桜の木を植樹をしました。なお、桜の木は、同期の森山陽治様から寄贈していただきました。
多伎町と合同で先週12日の金曜日に特別支援学級の生徒は湖遊館に合同学習に出かけました。スケートが初めての生徒もいましたし、達者にジャンプを披露する生徒もいました。小学生とも交流し、お昼にはお弁当を食べて、一日楽しみました。
次の日に筋肉痛が出たのは先生たちだけだったかな?
昨日2月11日(木)大社文化プレイスうらら館で令和2年度「ふれあいコンサート」が開催され、本校吹奏楽部も出演し、演奏を披露しました。曲目は「飛行の幻想:シェルドン作曲」でした。市内13中学校が出場しました。
来年度の大会に向けてステージでの演奏はよい体験となりました。今後も精進してほしいと思います。
日時が前後しますが、先週末の5日(金)に2年生対象に「薬物乱用防止教室」を出雲警察署生活安全課の署員さんを講師にお招きして湖陵コミュニティーセンター集会室を会場に開催しました。
署員さんからの講義の後、木下先生からも「薬物乱用と健康」についての授業がありました。薬物使用は1回でも違法行為です。そのことをしっかりと胸に刻んでおいてほしいと思います。
空気中の二酸化炭素濃度が簡単に測定できる機器を新型コロナウイルス感染拡大防止のために配当されている予算で購入しました。通常教室に配備し、厚生労働省が基準としている1000ppm以下をめざして室内の空気の状態を安全に維持しようと考えています。
3年生の保健体育の授業時に3年1組で測定したところ最初は1000ppを大きく上回っていましたが、テラス側出入り口の窓とドアを左右15センチ、廊下側の出入り口の窓とドアを1左右5センチ開けて、ストーブの設定温度を20度にすると、1000ppmを見事に下回ることができました。
ストーブから遠い生徒はやや寒いようですが、ひざ掛けの使用も認めているので、少し我慢して安全な室内環境を維持してほしいと思います。
職員室にて。2000ppmを超えています。まずい・・・。
3年1組 2時間目開始時基準値オーバー まずい・・・。 換気開始
3年1組 2時間目 授業中途 基準値クリア!!
2月6日(土)平田中学校体育館を会場に、本校バレーボール部は松江市立湖北中学校と出雲市立平田中学校と対戦しました。無観客の中、善戦むなしく、両チームにセットカウント 0-2 で敗退でした。まだまだ市総体までには時間があるので、今回の戦いの中で気付いたことを練習で改善し、チーム力の向上につなげてほしいと思います。
湖陵中バレーボール部の今後に期待します!!
今週、2日火曜日から金曜日まで、保幼小中連携あいさつ運動が行われました。ハマナス保育園から湖陵幼稚園➡湖陵小学校➡湖陵中学校とあいさつ場所を移動しながら登園・登校の園児・児童・生徒に「おはようございます」の声かけをしました。
本校では、新生徒会メンバーも加わり、気持ちのよいあいさつで朝をスタートさせることができました。
また明日6日(土)はバレーボール部がオロチカップに出場します。無観客試合なので応援には行けませんが、ガンバってほしいです!!
保幼小中、園長・校長会が本校で4日に開催されました。
今年度はコロナ禍で授業を公開する機会がほとんどありませんでしたが、本会で短時間ですが生徒の学習の様子をみていただきました。特に保体の柔道は中学校ならではの格技の授業で新鮮な気持ちでみられたようです。
どの授業も落ち着いた態度で学習に取り組んでいるとの評価をいただきました。
2年生が1日(月)、科学館学習に出かけました。電気について学びました。
コロナ禍ではありますが、感染予防対策を十分にとりながら、学びを深めています。
毎年、受験に「きっと勝つ」ということで地域の団体からエールを送ってもらっています。すでに進路が決定している生徒もいますが、これから本番を迎える生徒の皆さんはラストスパートかけてください!!
1月29日(金)15:00~新入生説明会を開催しました。
コロナ禍ではありますが、密を避けて体育館で来年度入学生を対象に新入生説明会を行いました。湖陵小学校からの入学生については中学校教員が小学校に迎えに行き、中学校体育館まで誘導しました。雪の舞う寒い中でしたが、元気よく中学校に来てくれました。体育館では保護者と隣り合って着席し、中学校生活についての説明を資料もみながら受けました。例年だと生徒会や1年生との交流活動などもあるところですが、感染防止のために見送りました。
4月の入学式で在校生と対面できる日を楽しみに待っています。