1,2年生は、昨日から2日間の日程で学期末テストがありました。テストが終わると今年度も残り1か月です。学年の変わり目は、いろいろな意味でレベルアップするチャンスです。これまでの学習の成果や次年度の課題について振り返りをしましょう。
1,2年生は、昨日から2日間の日程で学期末テストがありました。テストが終わると今年度も残り1か月です。学年の変わり目は、いろいろな意味でレベルアップするチャンスです。これまでの学習の成果や次年度の課題について振り返りをしましょう。
コロナ禍で中止されていた市内中学校の技術家庭科および美術の作品展が、このたび出雲科学館で開催されました。授業や部活動で制作した作品が多数展示されており、多くの来場者がありました。
先週から1,2年生で始めた送る会の準備が順調に進んでいます。飾り付け用品の作成や3年生の思い出写真集の編集など、生徒会専門部ごとに役割分担をし、協力して取り組んでいます。
教育振興会会計監査会がありました。本校では地域の皆様からご支援いただいた浄財は、その大半を部活動振興に充てています。今年度はすべての大会やコンクールが予定どおり開催され、各部において大会の負担金や輸送費、用具類や楽器等の購入など、多岐にわたる費目で支出しました。地域の皆様から多大なるご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
3年生は国際理解教育・キャリア教育の一環として、発展途上国の経済、医療、食生活、教育、紛争などの厳しい現実を知るとともに、これからの自分の生き方について考える機会にしました。講師は青年海外協力隊としてアフリカジンバブエに派遣された経験のある本校の山村先生が務めました。
1,2年生は来週始めに学年末テストがあります。今年度最後の定期テストになります。そのため、今週の部活動はすべて休止し、一斉に下校します。家庭学習では、教科書やワークを使ってていねいに復習しましょう。
3年生は卒業が近づいてきました。2年生の生徒会が中心となって「3年生を送る会」を企画し、準備を進めています。生徒の皆さんが話し合い、アイディアを出し合ってどんな催しが企画されるのか、とても楽しみにしています。
3年2組で同和問題学習をテーマとした研究授業を行いました。就職差別の事例をもとに、その差別性に気づき、問題解決に向けてのより良い行動について考えました。市同和教育啓発指導員の土屋先生にご指導いただきました。
不審者が校地内に侵入してきた場合を想定して、避難行動訓練を実施しました。生徒の安全を最優先とし、職員も役割を分担し、安全・迅速に体育館へ誘導しました。
三年生は「消費生活におけるトラブル」および「税の仕組み」について、講師さんを招いて同時展開で学習しました。成人年齢が引き下げになったことも関係して、社会生活をするうえでとても大切なテーマです。
3年生は今日の期末テストで全てのテストが終了しました。これから入試に向けてラストスパートです。体調管理を徹底し、ベストを尽くしてほしいです。
2年生は人権教育の一環として、男女共同参画センターの方を講師に、「デートDV防止教室」を開催しました。性的な暴力をはじめ様々なDVの実態やDVのサイクル、デートDVを生み出す要因、私たちが具体的にできることについて考える機会となりました。
「火をふく大地」の単元で、火山について学習しました。サイエンスホールではダイナミックな噴火の様子を観察し、実験室では火山灰に含まれる鉱物の種類や火成岩の組織の違いについて観察しました。
生徒どうしのよりよい関係を築くことをねらいに、今学期も生徒会がグループアクティビティを企画し、謎解きゲームをしました。各グループで協力し、簡単・普通・難解の3コースに分けられた5教科の問題にチャレンジしました。
初任者の実践研修で、ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんの生き方を題材に道徳の授業を行いました。「本とペンで世界を変えよう」というマララさんの思いを込めたメッセージから3年生が世界平和や自分の生き方について考える時間となりました。
オロチカップバレーボール大会がカミアリーナで開催されました。湖陵中・河南中合同チームは、松江四中、横田中と対戦しました。勝ち上がることはできませんでしたが、以前よりもボールがつながるようになりました。次の大会に期待しています。
本校の音楽科では、日本の伝統音楽のよさを味わったり、愛着を持ってもらったりするために、筝を使った授業をしています。筝独特の音色の美しさは格別です。
湖陵地域の園長・校長が集まり、園・学校の様子について情報交換したり次年度の保幼小中交流事業について協議したりしました。また、会に先立って授業参観もしてもらいました。
今週は生徒の登校時間帯に合わせて、あいさつ運動を実施しています。今学期は湖陵中、湖陵小、ハマナス保育園、湖陵幼稚園の順に、校門付近で各校園の職員が声がけを行っています。