雨の中をあいさつ運動にお越しくださった湖陵町の保育園、幼稚園、小学校の教職員の皆様、ありがとうございました。
次は2学期にありますが、いつでも爽やかなあいさつのできる生徒に育てていきたいと思います。
また、学校報ができましたので、保護者の皆様にはお子様を通じお配りします。地域の皆様には自治会の回覧となります。ご覧ください。こちらのブログにもリンクを貼っておきますので、アクセスしてみてください。
雨の中をあいさつ運動にお越しくださった湖陵町の保育園、幼稚園、小学校の教職員の皆様、ありがとうございました。
次は2学期にありますが、いつでも爽やかなあいさつのできる生徒に育てていきたいと思います。
また、学校報ができましたので、保護者の皆様にはお子様を通じお配りします。地域の皆様には自治会の回覧となります。ご覧ください。こちらのブログにもリンクを貼っておきますので、アクセスしてみてください。
湖陵中学校区では保幼小中連携教育推進の一環として「あいさつ運動」を学期に1回ずつ開催しています。1学期のあいさつ運動が昨日より始まりました。火曜日はハマナス保育園、水曜日は湖陵幼稚園、木曜日は湖陵小学校、金曜日は中学校です。
園児や児童、生徒との明るいあいさつが交わされ、気持ちのよい朝のスタートになります。
本校では来週の25日(木)と26日(金)に期末テストが行われます。そのテストに向けての学習会が放課後に行われています。期末テスト後の提出物に取り組みたい生徒、質問がある生徒などが放課後にそれぞれ学年部や教科で指定された教室に残り、先生方に見守られながら、学習に取り組んでいます。
先生に質問をしたり、黒板を使って教科学習をしたりする様子も見られました。この学習は、23日、24日にもあります。週末に家庭でテスト勉強に取り組んで、分からないところがあれば、積極的に活用してほしいと思います。
1年生では、「バケツで稲作体験をしよう」ということで、地域の元コミュニティセンター職員の林善一さんを講師にお招きして、バケツで稲を育てる学習を始めました。
火曜日に学校近くの田んぼからバケツに土を汲み入れ、水曜日に苗を植えました。コメの品種は、「こしひかり」「古代米」「ミルキーウェイ」「赤米」です。秋に無事に収穫できるか、今から楽しみです。収穫できたお米は、みんなで試食したいと考えています。
1日目(火曜日)
学校近くの田んぼに土を取りに行きました。
先生たちが土をすくってバケツに入れてくれました。
学校に戻って、バケツに入った土をしっかりとかき混ぜました。
2日目(水曜日)
いよいよ苗植えです。
先生たちから、苗を3束ずつもらいました。
ひとつのバケツに3束ずつ植えました。
3日目
恵みの雨で、苗もうれしそうです。
今後は水の管理が大事です。
今年度最初の地域学校運営理事会を開催しました。
理事の皆様からは、生徒たちのあいさつの声が大きく、気持ちがよいことなどをお話しいただきました。自転車の乗り方に課題があることも情報としてもたらされました。また、新型コロナウイルスの感染拡大防止のための休業による影響についての情報交換もしました。
運営理事会は「地域からの中学校の応援団」といううれしいお言葉もいただき、和やかなうちに閉会となりました。
生徒会メンバーが校門に立って、登校してくる仲間にあいさつの声掛けをしています。
昨日から始まりました。梅雨の合間の晴れ間に、気持ちのよい「おはようございます。」の声が響きます。
トイレの一部洋式化と給食センターの統合に伴う、給食受け入れ口の新設、改修工事が始まります。
校舎内の各階にある男女トイレが1箇所、洋式になります。
また、体育館には多目的トイレが新設され、避難所として利用される場合のバリアフリー化が実現します。車椅子での体育館への出入りが可能なように、スロープも新たに設置されます。
給食受け入れ口については、給食センターの統合により、給食車が大型になるため、現在の受け入れ口までの進入が困難になります。そこで、新たな受け入れ口を設置することになりました。
以上の工事が夏休みを前倒しして、学習活動に支障のないところから始まります。
工事中の危険個所は仮囲いがされるなど、生徒たちへの安全への配慮がなされます。また、駐車場の一部に囲いが設置される関係で、生徒自転車置き場に隣接した場所に駐車場が新設されます。生徒の送迎や三者面談等で来校の際の自家用車の駐停車に若干ご迷惑をおかけすることになるかもしれませんが、ご容赦願います。
最後に、この工事に伴って、不用品の処分も併せて行いました。綺麗に整備された環境で学習や運動、部活動に取り組んでほしいと思います。
湖陵地域のお住いの方に2年生の家庭科の裁縫の学習支援に入っていただいています。
生徒たちは、普段は触れる機会の少ない針と糸をもって悪戦苦闘。教科担当の先生だけでは指導が行きわたらないこともあるのです。そこで、地域の方にお願いして学習支援に入っていただきました。読書ヘルパーもなさってくださっているので、生徒とも顔なじみで親近感があり、和やかな雰囲気で困っている生徒に声をかけてくださり、手ほどきしてくださっています。まだまだ学習は続くので、よろしくお願いします。
昨日、3年生が、まさに「遠足」を行いました。
コロナ禍で、さまざまな行事が中止となり、卒業に向けてせめて思い出のひとつになればとの思いで生徒が中心となって計画し、実現させました。新しい生活様式をふまえての実施でしたが、快晴の空の下を、熱中症になる生徒も無く、歩き、お弁当を食べ、しばしのレクレーションを楽しみ、公園のゴミを拾い、草を抜くなどのボランティア活動も行い、元気に帰ってきました。
暑い中を歩いて帰って来た生徒たちを待っていたのは、エアコンの試運転で、クールになった教室でした。お疲れさま!!
めざすはココ!!
歩きました・・・。
着いたら、お弁当!!
お弁当食べたら、レクレーションにボランティア!!
お疲れ様でした。楽しかったかな?
例年だと近隣の上級学校の先生方をお招きし、保護者も同席して開催している「進路説明会」ですが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、生徒対象で、本校教員がスライドを利用しての開催となりました。また、この会で使用した資料を保護者にも配布し、情報共有を図るように努めています。例年のようには行かない今年度の進路指導ですが、3年生にとって例年にも増して、行き届いたものになるように、今後も努めていきたいと考えています。
全校生徒が集まっての生徒総会の開催は困難なので、放送による生徒総会としました。
放送室に順番に専門委員長が入室し、今年度の活動計画を発表しました。その後、予算案の提案、学級生徒会から提出された質問に本部や専門委員長が回答し、議決に入りました。各教室で代議員(学級委員)が評決し、学級ごとの結果を生徒会本部が中庭に待機した本部生徒にサインを送ることで可否を決しました。結果は、放送で流され、全会一致で承認されました。コロナ禍で例年よりも遅くなりましたが、これで令和2年度の生徒会活動が本格的にスタートすることになりました。
また、終礼の時間を利用して、生徒会本部役員が、1年生に礼法指導を行っています。いつもなら体育館で一斉に行うのですが、今年はクラスを訪問して行っています。明るいあいさつや、職員室への出入りのマナーを寸劇を加えて楽しく伝えてくれています。伝統がまたひとつ受け継がれていきますね。素敵です。
先日に引き続き、お花が届けられ、玄関や校長室に彩を添えてくれています。
お花のある生活って、いいですね。生徒のお祖母様に感謝です。
また、湖陵中第5期卒業生の今岡幸利様からの寄贈で玄関マットを新設しました。これで雨の日も滑らず安心です。今岡様、ありがとうございました。
先週の金曜日、2年生が科学館学習に出かけました。新型コロナウイルス対策を講じて最新の施設で学習活動を行ないました。真剣に実験に取り組む姿も見られ、充実した活動になったことがうかがえました。
また、3年生は美術の時間に校舎内を写生しています。思い出深い光景が描かれることだと思います。完成作品が楽しみです。
なお、本日、学校だよりをお子様通じて配布しました。ご覧ください。
先週の金曜日の6校時に1年生対象の交通安全教室が行われました。
例年は全校で行っていますが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、1年生のみの実施となりました。晴天の元、グランドに4種類のコースが設定され、生徒たちは自転車を真剣に操りながら、走らせていました。この経験を大切にして、安全な自転車の乗り方を心がけてほしいと思います。
また、糸賀ふとん店様から、消毒液の寄贈がありました。大切に使わさせていただきたいと思います。ありがとうございました。