例年にない暑さもあり、花を咲かせてくれるかどうか心配していましたが、岩手県宮古市立河南中学校との交流のシンボル的存在であるひまわりに可愛らしい花が咲きました。
毎日の水やりは部活動で分担したり、総務部の生徒が行ったり、もちろん教職員も参加して、河南中みんなで見守ってきました。花を咲かせた日には、職員室のモニターに速報が流れました。
例年にない暑さもあり、花を咲かせてくれるかどうか心配していましたが、岩手県宮古市立河南中学校との交流のシンボル的存在であるひまわりに可愛らしい花が咲きました。
毎日の水やりは部活動で分担したり、総務部の生徒が行ったり、もちろん教職員も参加して、河南中みんなで見守ってきました。花を咲かせた日には、職員室のモニターに速報が流れました。
7月19日(木)
ALTのルーシーさんが学校を去られることになりました。1年間大変お世話になりました。ルーシーさんのこれからのご多幸をお祈りしています。本当にありがとうございました。
7月19日(水)
校内弁論大会が行われました。大雨の影響で急遽時間の変更を余儀なくされました。弁士の皆さんは想定していなかった変更に戸惑いながらも、一人一人が自分の思いを訴えました。家族の役割を果たすことの意義やAIとの付き合い方、人間以外の生き物の命、友達とのかかわり方、臓器提供意思表示についてなど、いろいろな話題が取り上げられました。
7月21日から始まる県総体、中国大会、8月5日に行われる全日本吹奏楽コンクール島根県大会に出場する選手、演奏者に向けてエールを送りました。
健闘を祈ります\(^O^)/
7月14日(金)
9月7日に行われる体育祭にむけて、それぞれの色で選手決めを行いました。色長をはじめとする3年生が中心になって、学年種目や選抜種目(綱引き、増足リレー、色別対抗リレー)の各選手を決めました、2学期に入ると、種目練習や応援練習も始まります。今年はどんな体育祭になるのか楽しみです。
7月13日(木)
生徒会の発信でフードドライブ運動を行いました。参加したかったのに、回収日を間違えたと口にする生徒もいました。総務の生徒たちは、放送する予定はあったのにできなかったことを悔しがっていました。これからも、お互いに支えあう気持ちを大切にしていきたいものです!(^^)!
ご協力いただいた皆様 ありがとうございました。
本日、1学期の終業式を無事に迎えることができました。皆様にご支援いただき、ありがとうございました。暑い日が続きます。ご慈愛ください。
7月7日(金)
本校では、岩手県宮古市立河南中学校との交流をはじめ、総合的な学習の時間に「防災学習」を行っています。本日は出雲消防署から講師さんをお招きし、災害の定義や震災現場の様子など、具体的なお話を聞かせていただきました。2年生は修学旅行で「人と防災未来センター」での学習も予定しています。これからもさまざまな学習を積み重ねていきます。
7月7日(金)
自分の考えや思いを学級の友達に伝えました。部活動をとおして学んだことやSNSの使い方、フードロス問題などなど、いろいろな話題について主張しました。