2017年2月アーカイブ
先日の学習公開日に、各学年とも健康安全教育についての学習を行いました。今回は、3年生の様子をご紹介します。
出雲市男女共同参画センター所長 岡本康子さん、出雲市市民活動支援課 森山妙子さんをお迎えして、講演「デートDVとは ~ 対等な関係を築こう ~」を聞きました。3年年生の中には、これまで「DV」という言葉は聞いたことはあるものの、「デートDV」については知らないという者が大半でした。
デートDVについてのビデオを視聴し、何が問題なのかについて聞き、じっくりと考えるよい機会となりました。
〔授業後の感想文から〕
〇私はこれまで、暴力とは体への暴力だけのことだと思っていましたが、今日の講演を聞いて、その他にも経済的な暴力や性的な暴力もあるのだと知ることができました。
〇昔は、男は仕事、女は家事が当たり前だったけど、今は男女とも仕事や家事で、今のほうが好きです。それに料理ができる男子はカッコいいと思います。デートDVの話の中で、暴力を振るわれたら私はすぐに別れます。
〇この講演会のおかげで、人の気持ちを尊重していく必要があって、人が自分もやられていやな気持になることは、絶対にやってはいけないと思いました。
〇これから付き合うこともあると思うので、その時は自分は自分、言いたいことは言える、暴力は振るわない、暴力を受けない、暴言を言わない。喧嘩をしてもちゃんと仲直りができる、そんなすてきな恋愛をしていきたいと思います。
〇私はとても口が悪いです。その中で、言葉のDVをしていたことに気がつきました。今回の講演がなかったら、気がついていなかったかもしれません。相手への思いが強すぎると、それだけ相手を傷つけることもあるのだと思いました。
本校のALT(外国語指導助手)として、2学期からキャサリン・ピックヘイバー先生にお世話になっています。
ご本人から自己紹介の文面が届きましたので、これをご披露し、皆さんにご紹介します。
河南中と二中を担当され、本校は火曜と木曜にご勤務で、各学年の英語科の授業に入ってご指導いただいています。いつも笑顔で、穏やかに生徒と職員に接してくださり、本人は日本語習得にも意欲的に取り組んでおられます。生徒の皆さんからもどんどんキャサリン先生に話しかけ、交流を通して英語に親しんでほしいと願っています。
〔ご本人からのメッセージ(英文と和文)〕
Hello! I'm Katherine Pickhaver.
I'm from Melbourne,Australia. In Australia, I was a nursery school teacher. My hobbies include sewing and reading. I also like visiting shrines and temples in Japan. I'm very interested in Japanese culture. I'm learning Japanese, but I'm still not very good. I love living in Izumo and teaching at Kanan junior High School.
先日の学習公開日に、各学年とも健康安全教育についての学習を行いました。今回は、1年生の様子をご紹介します。
島根県助産師会の加瀬部さんと曽田さんをお迎えして、出産の様子を聞いたり、赤ちゃん人形を抱っこしたりして生命の誕生について学びました。わが子の出産に立ち会った川上教諭の体験談もあり、女子だけでなく男子生徒も興味深く聞いていました。
後半には、第二次性徴期(思春期)の心と体の変化について学びました。中学生とって、時に興味本位で捉えてしまいがちになることも多いのですが、今回は助産師さんから正しい知識とアドバイスを真剣に聞くことができました。
〔授業後の感想文から〕
〇今まで僕は、誕生日についてそこまで何も感じていなかったけれど、助産師さんの話を聞いて、誕生日はお母さんがものすごい努力をして生んでくれた「奇跡の日」なんだと改めて感じました。僕は、自分の命を大切に、自分の体を大切にしていこうと思います。
〇助産師さんが、2つの命を助けていると言われたとき、本当にそうなんだと思いました。赤ちゃんも命がけ、お母さんも命がけという「出産」への見方がまた一つ変わった気がします。
〇中学生になって、いろいろと疲れたり、イライラしたりすることも多々ありますが、自分と関わる友だちや家族との関わり方も気をつけながら日々生活していこうと思いました。
『立春』の本日、陽光あふれる中、来年度入学予定の児童とその保護者を対象とした「新入生説明会」を開催しました。
学校からの説明に続き、6年生のみんなは教室を巡り、各学年の授業を参観しました。
その後、生徒会総務部が『学校紹介』をスライドと自作ビデオで発表しました。その中で、中学生にふさわしい服装や頭髪について、愉快なパフォーマンスで6年生に知らせようと発奮しました。
6年生の皆さんに中学校での様子を知ってもらい、中学校生活への期待と意欲につながるものになったならば幸いです。
ご多用の中、ご参加いただいた保護者の皆様にお礼申しあげますとともに、入学へのご準備をよろしくお願いします。
アンサンブルコンテスト中国大会に参加する吹奏楽部8名は、本日夕刻に本校を出発し、山口県岩国市に向かいました。
吹奏楽部員を前にした木管八重奏メンバーの「壮行演奏」では、8人の息もぴったり合って素晴らしいハーモニー♬を奏でていました。中国大会を目指してこれまで練習に取り組んできましたが、大会当日、これまでで最高の演奏を発表してほしいと願っています。
木管八重奏メンバー:
内田崇博さん、安井花恋さん、柘植大輝さん、松岡菜花さん、横山千紘さん、菅森 碧さん、本間優香さん、山城穂果さん
先日の降雪とは打って変わって、今日は校舎に心地よい日光が差し込んでいます。
さて、先日のブログでもお知らせしたとおり、明日、2月4日(土)は公開授業日です。
公開日程は、9:55~11:45(2・3校時)で、各学年ごとでまとまっての学習を予定しています。ご都合がつきましたら、ぜひご参加をお願いします。詳細はこちら → 公開授業のご案内(2月).pdf )
なお、お子さんには弁当の用意をお願いします。また、2月6日(月)を振替休業日としいたします。
午後は、『新入生説明会』を予定しています。来年度の入学予定者が、保護者とともに参加してくれる予定です。
今日の給食は、節分にちなみ、〔 豆まきサラダ、いわしのアップルソースかけ、ペンネのスープ、チーズパンと牛乳 〕です。
早いもので、3年生はあと5週間で卒業となります。この学校給食ともお別れです。どうか有終の美を飾ってほしいと願っています。(写真は、本日のメニュー・3年1組での給食の様子・放送室で給食時の校内放送の様子)