給食委員会では、休憩時間を利用して、次の日の献立を掲示板に表示しています。毎日、丁寧に取り組んでいます。
生活委員会は、登校時に昇降口であいさつ運動を行いました。
給食委員会では、休憩時間を利用して、次の日の献立を掲示板に表示しています。毎日、丁寧に取り組んでいます。
生活委員会は、登校時に昇降口であいさつ運動を行いました。
東日本大震災後、学校名が同じというご縁で始まった岩手県宮古市立河南中学校との交流活動がスタートしました。今年も交流のシンボル的存在である「たんぽぽ」の種を撒きました。ある程度大きくなったら、「しまねはなの郷」さんの敷地内に移植し、地域の皆様にも披露します。ご協力いただく「しまねはなの郷」のみなさま、今年もよろしくお願いします。
執行部、奉仕委員会を中心に有志が集まり種を撒きました。
2年生の「物質どうしの化学変化」の単元です。学校ではできにくい精度の高い実験を体験しました。
5月25日(木)
本日から1年生で「読み聞かせ」が始まりました。隔週の木曜日に来ていただきます。いろいろな作品との出会いが楽しみです。
5月12日(金)出雲三中を会場にさわやかコンサートが行われました。
本校からは吹奏楽部が出演しました。マーチ「ペガサスの夢」とMela!を披露しました。演奏終了後にはたくさん拍手をいただいました。
練習の成果を発揮すると同時に、それぞれに今後の課題も見つけることができた実りある時間となりました。
河南中ならではの貴重な朝の10分間の活動です。地域の方々に支えていただいて長年続いております「読み聞かせ」の時間が今年度も始まりました。「読み聞かせ」出会いの会の様子です。日本の昔話や今旬の人物「牧野富太郎」の絵本伝記を紹介していただきました。
河南中読み聞かせの会ボランティアのみなさま、本年度もよろしくお願いします。
「だんだんタイム」も始まりました。3年目に突入です。人間関係つくりと対話力の育成をねらっています。わずか10分ですが、この活動を通して友達の良さを見つけたり、自分の良さに気づいたりできることを願っています。
5月19日(金)は中間試験です。1年生は初めての経験となります。学んだことがどれくらい定着しているか確認する機会です。教科書を繰り返し読んだり、授業のノートやプリントを見返したり、ワークを使って復習をしたりするなど、安心してテストに臨めるように準備ができるといいですね。
授業の様子をお伝えします。
世界地図を見ながら時差を計算中(1年生)
数学では、長い式の計算に挑戦中(1年生)
天気のいい日には、陸上競技に取り組んでいます。(全学年)
班ごとに実施した実験結果(理科)をクラス全体で確認しています。(3年生)
5月1日(月)
令和5年度第1回生徒総会が開催されました。執行部、各委員会の今年度の活動内容、予算について、質疑応答が行われました。
1年生に「ともだちのうた」も紹介され、全曲通して聴きました。
委員会活動や授業の様子をお伝えします。
花の手入れをしているのは、奉仕委員会です。
理科の授業で花を観察、スケッチしている1年生。細かいところまで書き込んでいきます。
メディアスペース(図書館)ガイダンスを受けている1年生。司書さんからのミッションに挑戦中です。