2017年3月アーカイブ

平成28年度卒業式(3/17)

 平成28年度,第48期卒業生の卒業式を行いました。

 卒業生入場。会場いっぱいの拍手に迎えられて,緊張の中にも,堂々の入場です。

sotugyousiki001.jpg sotugyousiki002.jpg

sotugyousiki003.jpg sotugyousiki004.jpg

 開式の言葉,君が代斉唱に引き続いて,卒業生呼名と卒業証書授与です。一人一人が,校長から卒業証書を受け取りました。

sotugyousiki010.jpg sotugyousiki011.jpg

sotugyousiki012.jpg sotugyousiki013.jpg

sotugyousiki014.jpg sotugyousiki017.jpg

sotugyousiki016.jpg sotugyousiki019.jpg

 校長お祝いの言葉に続き,来賓を代表して中部教育振興会会長の土江様からお祝いの言葉をいただきました。

sotugyousiki020.jpg sotugyousiki021.jpg

sotugyousiki023.jpg sotugyousiki024.jpg

 お別れの詩。

sotugyousiki025.jpgsotugyousiki026.jpg

 卒業生退場。卒業証書を手に,中学校へと歩みを進めます。

sotugyousiki031.jpg sotugyousiki032.jpg

sotugyousiki033.jpg sotugyousiki035.jpg

 学級でのお別れの後,全校による見送りです。

P1830274.JPG P1830275.JPG

P1830277.JPG P1830278.JPG

 天候にも恵まれ,本当にいい卒業式でした。68名の卒業生が全員参加でき,みんなから祝福を受けました。

 地域の皆様,保護者の皆様に,心から感謝申しあげます。

表彰伝達(3/13)

 卒業式練習の合間を縫って,表彰を行いました。 

 今回の表彰は,年末から冬休みにかけて募集した,『書初めコンクールと『版画コンクール』の表彰です。

 書初めコンクールでは,今年【学校賞】をいただきました。子どもたちの頑張りはもちろんですが,年末に,斐川書道会の皆さんに懇切丁寧に教えていただいたおかげです。ほんとうにありがとうございました。 

P1830261.JPG P1830264.JPG

P1830266.JPG P1830269.JPG

 子どもたちは,運動面でも文化面でも,今年度もとてもよくがんばりました。

6年生卒業奉仕(3/9)

 6年生の卒業プロジェクトの一つとして,お世話になった校舎やその周辺の掃除をすることにしました。最初にふれあい広場に集まって,担当から話を聞きました。

DSCN3411.JPG

 この日は,6年生全員で手分けして,普段あまり時間をかけてできないような場所や普段はしていないような場所を掃除しました。

 昇降口の靴箱の上や,ふれあい広場の窓ふき,プール周りや玄関周辺の草取りなどをしました。冬の寒さが戻って,風もあり,水も冷たい日でしたが,みんなが一生懸命取り組みました。

P1830034.JPG P1830035.JPG

P1830037.JPG P1830044.JPG

P1830045.JPG P1830046.JPG

P1830042.JPG P1830033.JPG

 短時間でとてもきれいになりました。6年生の皆さん,本当にありがとうございました。

 また一つ,中部小学校の良い伝統ができました。

読み語りと年度末反省会(3/7)

 今年度も,読書ボランティア【ちゅうぶっく】(おはなし隊・なおし隊)の皆さんに,年間を通して活動していただきました。

 今年度の読み語りもこの日と次回(3/14)の2回となりました。

P1830004.JPG P1830012.JPG

P1830015.JPG P1830019.JPG

P1830022.JPG P1830021.JPG

 子どもたちは,ちゅうぶっくの皆さんにお話を読んでもらうのをとても楽しみにしています。

 最近メディア依存症やゲーム依存症の話をよく聞きます。メディアの価値はある程度認めるものの,それに依存してしまうようでも本末転倒です。

 本の楽しさ,魅力を感じ,読書に取り組んで欲しいものです。そのためにも,ちゅうぶっくの皆さん,どうぞよろしくお願いします。

 今日の読み語りの後,図書室で反省会を開きました。

P1830026.JPG P1830030.JPG

 読み語りのほかに,本のコーティング作業や修繕作業,「読み語りをメロディーに乗せて」の取組など,いろいろ工夫して取り組んでくださっていることに,本当に感謝です。

 少しでもたくさんの賛同者の協力を得て,より充実した活動となりますよう,来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

PTA理事会・評議員会(3/3)

 今年度最後のPTA理事会,PTA評議員会が開催されました。

 PTA理事会では,前回の理事会の確認とこの日の評議員会について打ち合わせが行われました。

P1820971.JPG P1820975.JPG

 続いてPTA評議員会が行われました。PTA会長のあいさつでは,保護者の義務として,子どもたちにしっかりと教育を受けさせていかねばならないことを話されました。

P1820978.JPG P1820987.JPG

 続いて,総務部,広報部,生活部,文化部,保健体育部,学級部の事業報告並びに反省事項が報告されました。

P1820990.JPG P1820992.JPG

 平成28年度会計の中間報告の後,来年度の役員について提案がありました。その結果,満場一致で承認されました。

P1820993.JPG P1820996.JPG

 最後に,来年度の新会長の金築さんから次のような挨拶がありました。

「今年度の役員の皆さん,本当にありがとうございました。また,新役員の皆さんよろしくお願いします。来年度も,中部小の子どもたちが,楽しく笑顔で暮らしていけるよう,PTAみんなで協力していきましょう。」

P1830002.JPG

 この1年間,PTA役員の皆様,評議員の皆様には本当にお世話になりました。今年度も残すところ4週間となりましたが,どうぞよろしくお願いいたします。

にこにこ会お別れ遠足(3/3)

 中部小学校の特別支援学級の会,にこにこ会のお別れ遠足を行いました。

 はじめに,出雲農林高校のふれあい広場へ行きました。動物たちとふれあえる場所です。そこには,山羊やポニー,羊,にわとりやウサギなど,たくさんの動物がいて,えさやり体験もできる場所でした。土・日も無料開放されていて,年間1万人以上の人が訪れられるそうです。

P1820879.JPG P1820894.JPG

 次にしまね花の郷へ行きました。たくさんの花々が咲いており,ちょうどクリスマスローズ展をしていました。

P1820910.JPG P1820926.JPG

 その後,イオンの3階のフードコートで昼食を食べました。一人一人で注文して,食事を自分の席へもっていくのも学習です。楽しみにしていたデザートも注文しました。

P1820963.JPG P1820964.JPG

 予想以上に昼食に時間がかかってしまいましたが,昼食の後は,100円ショップで買い物です。自分で考えてきたものを買います。探すのも大変でした。

 最後に,JR出雲市駅から電車に乗って直江駅まで帰ります。券売機で券を買ったり,自動改札を通ったりするのも一つ一つが勉強です。

DSC00261.JPG DSC00267.JPG

DSC00283.JPG DSC00285.JPG

 一日,いろいろな体験をしました。いい勉強になりました。

避難訓練(3/2)

 3学期の避難訓練を行いました。

 ずいぶん前に計画していましたが,インフルエンザの流行や天候不順のために延期していたため、ずいぶん遅い実施となってしまいました。

 今回は,昼休み中に火災が発生したという想定で行いました。授業中と違って,、放送をよく聞いて,自分たちでよく考えて避難する必要があります。また,高学年は,低学年を誘って上手に避難することも必要になります。

 あいにくの雨天でしたので,体育館への避難となりましたが,ほとんどの児童が放送を最後まできちんと聞いて,上手に避難できました。

P1820870.JPG P1820871.JPG

 避難訓練後は,学級ごとに振り返りを行いました。

P1820873.JPG P1820874.JPG

 命を守る訓練です。これからも真剣に取り組みたいものです。

6年生を送る会(3/1)

 5年生が中心となって,6年生を送る会を行いました。5年生にとっては,中部小学校の最高学年になるという足がかりとなる大切な行事です。そして他の学年にとっても,6年生への感謝の気持ちを表す大切な行事です。

 会場は,各学年・学級手作りの掲示で彩られました。

【6年生入場】

色班ごとに入場して体育館の中央で思い思いのポーズをします。

P1820745.JPG P1820748.JPG

【全校合唱】

「君と僕のららら」5年生が考えた動きを加えながらの全校合唱です。

P1820760.JPG P1820757.JPG

挨拶運動(3/1)

 毎月,月初めには地域の皆さんやPTAの皆さんに挨拶運動をしていただいています。

 この日は,今年度最後となる挨拶運動をしていただきました。中部小学校の正門前では,久木地区の民生児童委員協議会の皆さんが挨拶運動をしてくださいました。

IMG_4983.JPG IMG_4985.JPG

 まだまだ小さな声の児童もいますが,以前に比べてずいぶん大きな声での挨拶ができるようになったように感じています。これも皆さんの取組のおかげと感謝しています。

IMG_4989.JPG IMG_4991.JPG

 【ふるまい中部】の一番中心になる取組です。今年1年間,本当にありがとうございました。そして,これからもよろしくお願いいたします。

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

  • assets_c
  • 2013
  • 07
  • 09
  • 18
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2014
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 08
  • 2015
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ