2016年5月アーカイブ

ひかろっこの会「なかよし運動会」(5/31)

 斐川町内の小中学校の特別支援学級の合同学習の会を「ひかろっこの会」と呼んでいます。「斐川6校の子どもたちがキラキラと光り輝いてほしい」という願いが込められています。

 今年度初めての合同学習「なかよし運動会」を斐川第一体育館で開催しました。

 それぞれの小中学校の校長先生や教頭先生にも来ていただき,保護者の皆さんも交えて盛大に行いました。中学生のお兄さんお姉さんが進行や準備などをリードしてくれました。また,それぞれの競技の説明などは各学校が分担して行いました。会場の飾りつけも各学校が分担して行い,だんだんとにぎやかになってきました。

 

 玉入れや綱引き,そして風を切って一生懸命走る競技など,充実した運動会となりました。

 昼休みには,他の学校とも楽しく交流できました。

 

 

 今年1年,6校の交流だけでなく,中学校区別の小学校,中学校の交流など合同学習を展開します。

 充実した1年になるよう,みんなで頑張りましょう。

5年生宿泊研修(5/26)

 5年生が楽しみにしていた宿泊研修がいよいよスタートしました。

 1日目の大きな活動は,野外炊飯とオリエンテーリング,そしてキャンプファイヤーです。

 天候にも恵まれ無事日程をこなすことができました。

 夜のキャンプファイヤーでは,楽しい思い出がたくさんできました。

 

 各グループのスタンツも楽しめました。

 

5年生宿泊研修結団式(5/25)

 5年生は,26日・27日の2日間,島根県立青少年の家(サン・レイク)で宿泊研修を行います。

 出発を翌日に控え,結団式を行いました。

 宿泊研修のめあては,「自主」「規律」「友愛」「奉仕」の4つです。4つのめあてで共同生活に取り組みます。

 団長の教頭先生からは,「2日間の研修で,一つでも,少しでも成長した自分にしてほしい。」と激励の言葉がありました。

 

 引率の先生方の紹介の後,各班のめあての発表がありました。みんなで力を合わせて,楽しい研修にしてほしいものです。

 

6年生心に残る文化財子ども塾(5/25)

 【心に残る文化財子ども塾】は,島根県埋蔵文化財調査センターが,遺跡や文化財に詳しい当センター職員などを,実施する学校へ派遣し,教員といっしょに郷土学習や地域の文化財などを題材とした授業を行うものです。

 

 今回のテーマは,「『奈良の大仏』の巨大さと,込められた思い」。体験活動として,「奈良の大仏の実物大パネル」を組み立てました。パネルの部品は1辺1m 四方のシート188枚。台座の部分から上へ上へとパネルは積み上がり,体育館内にみごと立派な大仏さまが完成しました。

 

 

 

 

 

5~6年生交通安全教室(5/23)

 5~6年生の交通安全教室は,登校班全員が安全に登下校できるように,班長はリーダーとしての自覚を持って行動することがめあてです。

 初めに,正しい安全確認,指示についてのDVDを見ました。

 

 その後,実際に体育館内に作った交差点で,実際に横断の仕方をやってみました。

 

 手の挙げ方,笛の吹き方なども教えてもらいました。5年生6年生は,一人一人が,「自分が班長だったら・・・・」という意識が大切だということも教えてもらいました。

 

 安全な登下校ができるよう,これからも頑張りたいものです。

3~4年生交通安全教室(5/23)

 出雲警察署,久木・直江事業所会の皆さんのご協力を得て,交通安全教室を行いました。

 3~4年生は,自転車運転の基本的な操作の仕方や安全に運転・通行しようとする態度をとれるようにすることがめあてです。

 最初に正しい乗り方,ブレーキのかけ方,道路での乗り方などについてお話を聞きました。自転車に乗る前の点検も大切で,「ぶ(ぶれーき)た(タイヤ)は(ハンドル)しゃ(車体)べる(ベル)」で覚えておくとよいと教えてもらいました。

 

 その後,実際に【基本コース】【道路コース】で練習しました。

 

 

 警察の方は,特に足でブレーキをかけてしまったり,安全確認が不十分だったりということが気になると話しておられました。

 

 

 今日習ったことを生かして,安全な乗り方を心掛けてほしいものです。

 

PTA保体部主催仏経山登山(5/22)

 好天に恵まれ,平成28年度PTAの大きな行事のトップバッターとして,保体部主催の仏経山登山が行われました。

 昨年度は,当日の朝,近くで熊の出没が確認され,急遽中止になりました。

 今年は,40名以上の参加者で盛大に行われました。

 

 

 約1時間の行程ですが,元気いっぱいの低学年児童の話し声に励まされ,全員が無事頂上に到着しました。

 

 到着した頃には,みんな汗びっしょりでしたが、気持ちの良い汗でした。頂上からの眺めはとても良く,斐川平野や,遠く出雲ドームなども見えました。あいにく霞がかかって,海までは見えませんでしたが,素晴らしい眺めでした。

 みんなで昼食を食べ,記念写真を撮ってから下山しました。

 

 下山するときも,元気な子どもたちに励まされ,1時間足らずで下山できました。

 

 お世話いただいた保体部の皆さん,本当にありがとうございました。そして,参加してくださった皆さん,本当にありがとうございました。

出雲市小学校陸上大会(5/19)

  天候にも恵まれ,無事に第3回出雲市小学校陸上大会を開催することができました。

 
 1700名に及ぶ児童が,全力で競技に取り組み,本気で仲間を応援する姿に感動しました。

 80mハードル 走り高跳び

 

 100m競走

 

 お昼頃には,学級対抗の長縄跳びもありました。1分間に何人が跳べるかを競います。2チームの平均がその学級の回数となります。隣の学校の掛け声に惑わされず,しっかりと自分たちのペースで声を出して跳ぶことができました。

 

長距離(女子600m,男子1000m)

 

 応援席から大きな声が選手に届けられます。

 

 走り幅跳び

  

学級対抗4×100mリレー

 

 

 さわやかな笑顔で陸上大会を終えることができました。

 保護者の皆様には,当日に向けての練習中はもちろん,当日の参加についても理解とご協力をいただき,本当にありがとうございました。

 

 

 

3年生斐川町めぐり(5/19)

 社会科見学として,“斐川町めぐり”に出かけました。

 中部小学校を出発して,各小中学校,新川道路,出雲空港,荒神谷遺跡などをめぐり,自分たちの住む町について学習しました。

 誰かに聞いたことがあって,何となくわかっていた情報も,“社会科見学”として学級でめぐることで,より整理されたように感じました。

 

 ただ,子どもたちが一番楽しんだのは,やはり荒神谷遺跡でした。おいしいお弁当を食べた後は,1時間以上汗だくになって遊びました。坂道を転がったり,小川に入って生き物を捕まえたり,遊具で遊んだりと,本当に楽しい一日になりました。

 

1・2年生「学校探検クイズラリー」(5/19)

 1・2年生なかよしペアの会パートⅢを実施しました。今回は,「学校探検クイズラリー」です。

 学校のいろいろな場所のクイズを2年生が作り,ペアでそのクイズを解きながら校内を探検するという活動です。

 

 2年生のお兄さん,お姉さんと手をつないで,15か所・30問のクイズを解いて歩きました。なかなか難解な問題もあり,2年生さんにヒントをもらいながら校内を巡りました。

 

 

 終わりの時刻もきちんと守って,全員,無事集合場所に戻ってきました。

 学校中を歩いて,「疲れた~」と言って帰ってくる子もたくさんいました。でも,1年生の子どもたちは,「楽しかった。」と喜んでいました。

 

 3度目のペア活動で,2年生さんの顔と名前もしっかり覚えられたようです。

陸上大会壮行式

 第3回出雲市小学校陸上大会を翌日に控え,壮行式を行いました。

 5年生がリードして,元気いっぱいの力強い声援を6年生に送ってくれました。

 

 

 教頭先生から激励のことばもあり,選手代表の挨拶では,力いっぱい頑張るという決意がうかがえました。

 

 雨の日が多く,十分に練習できたとはなかなか言えませんでしたが,子どもたちは放課後も陸上練習に参加し頑張りました。6年生ということで,業間や休み時間も,やるべきことがたくさんある中で,本当によく頑張りました。

 また,陸上競技の練習はもちろんですが,学級対抗の長縄跳びも一生懸命練習しました。休み時間に練習を呼び掛けてやったり,時間をとって練習をしたりしました。

 本番では,今までの練習の成果を十分生かして,精一杯頑張ってきてほしいものです。

 

 

2年生野菜の苗を買いに(5/18)

 2年生が,グリーンセンターへ野菜の苗を買いに行きました。

 ドキドキわくわくしながらの買い物でした。グリーンセンターの方には,一人一人にレジで対応してもらい,レシートも発行してもらいました。

 

 他のお客さんもおられましたが,レジの長蛇の列にも温かく見守っていただき,とてもありがたかったです。

 一人一人の買い物を受け入れてくださったグリーンセンターの方にも,感謝・感謝です。

 

 野菜が収穫できるよう,水やり等の世話をしっかりしていきたいものです。

6年生陸上競技場練習(5/17)

 斐川町の小学校4校合同で,浜山公園陸上競技場へ練習に出かけました。

 ふだん練習している土のトラックとはずいぶん感じがちがい,とてもいい練習になりました。

 リレーのバトンゾーンも確認しました。

 

 

 

 競技場練習でやる気が増し,学校へ帰ってからもそれぞれのパートで一生懸命練習を続ける姿が見られました。

 

 選手が陸上競技場へ行っている間,他の6年生は縄跳び練習や応援練習をしました。

 みんなが心一つにして,陸上大会に向かいます。

 

4年生環境学習(5/13)

 4年生の総合的な学習の時間の内容に環境学習があります。

 この日は,島根県環境生活部環境政策課から講師の方に来ていただき,水に関する学習をしました。

 

 ふれあい広場で水環境についての話を聞いたりパックテストの仕方を聞いたりした後,実際に学校横の五右衛門川に出かけて,水の透明度を調べたり,パックテストを使ってCOD(化学的酸素要求量)を調べたりしました。

 

 その結果では,8以上の大変汚れた水でした。子どもたちは,身近な川が汚れていることをとても残念がっていました。

 環境をよくするためにどうしたらよいのか,これから考えていこうと思います。

6年生校外学習(5/13)

 6年生が,自分の住んでいる地域の歴史を調べて,歴史に興味・関心をもつことをめあてに,荒神谷博物館,出雲弥生の森博物館へ出かけました。

 最初に,1組と2組に分かれて,荒神谷博物館内の見学と荒神谷遺跡の見学をしました。

 

 

 

 続いて,大津に場所を移動して,出雲弥生の森博物館の見学と西谷墳墓群の見学をしました。

 

 

 

 これからの学習では,この日学んだことや見学したことを新聞にまとめていく予定です。

避難訓練(5/12)

 今年度第1回目の避難訓練を行いました。

 今回は,今年度初めてということもあり,火災などが起きた時に安全な避難経路を確認することが一番のめあてです。そして,避難する時にも,「お・は・し・も・て」⇒「おさない はしらない しゃべらない もどらない ていがくねん優先」を守って,素早く避難することも大切です。

 

 訓練だからこそ真剣に取り組むことが大切です。一人一人の振り返りはどうだったでしょうか?

 学校では,最低学期に1回はこのような避難訓練を実施していく予定です。

 今年度初めてのハートフル活動を行いました。

 友だちとふれあい,関わり合うことを通して,全校みんなで仲良くしていこうとする気持ちを高めるというめあてで,今年度もハートフル活動に取り組みます。今回は1年生を迎える会と縦割り班の初顔合わせを兼ねています。

 最初に,6年生が1年生をエスコートしてステージに上がり,1年生一人一人を紹介しました。 

 

 

 全校で,4月の歌「JUMP」を歌いました。

 

 全体での会の後は,縦割り班ごとに各教室に移動して,自己紹介をしたり,ペアの確認をしたりしました。

 そして最後に,簡単なゲームをして,班の写真をとって終わりました。

 新聞じゃんけんや森くまジャンケンなどをして楽しみました。お兄さんやお姉さんにおんぶしてもらう下学年もいて,ゲームが一番楽しかったようです。

 一人一人の笑顔が素敵でした。

 

 

 企画,準備,運営をした6年生の皆さん,お疲れ様でした。そして,ありがとう。

PTA総会,学級・学年懇談(5/10)

 学習公開に続いて,PTA総会が行われました。

 伊藤PTA会長のあいさつでは,「PTA活動を通して,子育てについて情報共有し,児童の健全育成のために学校,地域と連携を図りながら取り組んでいきたい。積極的な参加,協力をお願いしたい。」と話されました。

 校長からは,「親の役目は,その子が人間として,社会人として自立できるようにしてやることであり,そのためにも,家庭におけるふるまい向上や学力向上に向けての家庭学習の充実などをお願いしたい。」と話しました。また,出雲市の特別支援教育の取組,出雲子ども安全センターの取組についてもお話しました。

 

 新役員自己紹介の後,平成27年度事業報告並びに決算報告がされました。また,平成28年度の予算及び専門部の事業計画についても説明がされました。

 

 およそ130名の参加者の総会でした。最後に,PTA会長から熊本震災への支援,総会資料の個人情報,長袖体操服導入に関するアンケートの実施について説明がありました。

 職員の自己紹介で総会を終え,その後,学級ごとに学級懇談を行いました。5年生は,サンレイクでの宿泊研修の説明も兼ねて,学年懇談を行いました。

 

 

 

 あいにくの天候でしたが,たくさんの方にご出席いただきました。

 今年度も充実したPTA活動が展開されますよう,よろしくお願いします。

5月の学習公開(5/10)

 今年度初めての学習公開でした。

 あいにくの雨模様となりましたが,たくさんの保護者の方々が学習の様子を見に来てくださいました。

6年1組 算数「円の面積」

6年2組 理科「動物の体のはたらき」

 

5年生 家庭科「はじめてみよう ソーイング」

  

4年生 算数「角のはかり方」

 

3年1組 国語「国語じてんのつかい方を知ろう」

3年2組 国語「詩を読もう」

 

2年1組 国語「かたかなで書くことば」

2年2組・3組 算数「ひき算のひっ算」

 

1年生 国語「じをかこう」

  

たんぽぽ学級1組 国語「ことば,文字の学習」

たんぽぽ学級2組 算数「計算,お金の学習」

 

つばめ学級 国語「漢字・音読の学習」

 今年度初めての学習公開で,子どもたちも集中して,張り切って学習に取り組んでいる様子が伺えました。

 

5月10日は学習公開日,PTA総会(5/7)

 5月10日は今年度初めての学習公開日です。各学級でそれぞれの教科の学習を公開します。

 また,学習公開の後は,ふれあい広場でPTA総会があります。年に1度の総会です。お誘い合わせの上,お出かけください。

 その後は,それぞれの学級に別れて学級懇談(5年生は学年懇談)を行います。是非ご参加いただきますようご案内いたします。

PTA理事会・評議員会(5/6)

 平成28年度第1回PTA理事会及びPTA評議員会が開催されました。

 理事会では,各専門部で検討された事業計画の原案と今年度の予算案について確認と検討がされました。また,評議員会の内容や進め方についても確認がされました。

 

 評議員会では,新PTA会長の挨拶,校長挨拶,新役員紹介の後,平成27年度事業報告並びに決算報告がされ,全会一致で承認されました。また,平成28年度予算案についても提案され,承認されました。

 

 

 全体会の後は,各専門部ごとに集まって,事業計画の詳細について話し合われました。学級部では,各学年の親子活動についての話し合いが行われました。

 

 

 理事の皆さん,そして評議員の皆さんを中心に,今年度も活発なPTA活動が実践されますようよろしくお願いいたします。

 なお,平成27年度事業報告・決算及び平成28年度事業計画・予算については,10日のPTA総会の席で報告される予定です。

1・2年生なかよしペア活動(5/6)

 4月28日に予定していたなかよしペア活動ですが,雨天のため5月6日に延期しました。

 ところが,その5月6日も残念ながら朝から悪天候のため斐川公園へ行くのは断念しました。しかし,みんなが楽しみにしていた活動でしたので,「学校でなかよしペア活動をしよう!」ということで,校庭やふれあい広場で,楽しくなかよく過ごしました。

 まずは,雨が強くならないうちに,校庭で思いっきり遊びました。ペアの1年生と一緒に,鬼ごっこをしたり,ブランコをしたり,悪天候にも負けず,元気いっぱい遊びました。お兄さん・お姉さんである2年生が,手をつないで遊びに誘ったり,1年生が行きたい遊具へ連れて行ったりしている姿が見られました。

 

 

 次に,ふれあい広場で,「貨物列車」「森くまジャンケン」「じゃんけんリレー」をして遊びました。第1回目のなかよしペアの会の時よりも,もっと1年生となかよくなろうと,みんな笑顔で楽しそうに1年生とゲームしていました。集合したりトイレに行ったりするときには,手を引いて優しく教えてあげたり,1年生が終わるまで待ってあげたりしていました。

 

 斐川公園には行けませんでしたが,お弁当もおやつも,ふれあい広場で一緒に食べて,とても楽しいなかよしペア活動になりました。子どもたちも思いっきり遊んでとても楽しかったようです。

 

3年生学校の周り探検(5/6)

 3年生が,社会の学習で学校の周りを探検して回りました。

 久木コミュニティセンターや健康広場,近くにある都牟自神社,農道に架かる横断陸橋,9号線に架かる横断陸橋,直江コミュニティセンターを見学して回りました。

 

 

 ふだん通っているところもありますが,社会科の学習として探検してみると,新しいことがたくさん勉強できたように思います。

 

 説明してくださった,久木・直江のコミュニティセンターの皆さん,本当にありがとうございました。

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

  • assets_c
  • 2013
  • 07
  • 09
  • 18
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2014
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 08
  • 2015
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ