2015年3月アーカイブ

図書館リニューアル作業(3/30)

 年度末・年度始休業となり,学校では年度末の片付けとともに,新年度に向けた準備に取り組んでいます。

 各教室の準備はもちろんですが,以前から計画されていた,図書館リニューアル作業が,たくさんの方々のご協力で実施することができました。本校職員のほかに,中央図書館の方,西野小の学校司書さん,そして本校の図書ボランティアの皆さんにもご協力をいただき,リニューアル作業をしていただきました。

<作業途中の様子です>

 

 本の配列の仕方ばかりでなく,本棚を異動するなど大々的なリニューアルです。

 

 リニューアルした図書館の様子をお見せしませんが,新年度になって,子どもたちのびっくりする顔が楽しみです。皆さんも機会があれば,ぜひ覗いてみてください。

修了式・離任式(3/24)

 平成26年度が終わりました。

 修了式では,今年度1年間の頑張りをたたえるとともに,振り返りをしっかりして,【元気】【本気】【根気】のめざす子ども像に向かって,新しい学年での頑張りを期待すると話しました。

 また,【ふるまい中部】について,挨拶や返事,履物揃え,無言掃除が自分としてどうだったかを振り返りました。なかなか難しい課題ですが,【ふるまい】がしっかり身についた中部っ子になれるよう,継続した取組をしていきたいものです。

 

 修了式のあとは,生徒指導担当の先生から,春休み中の生活についてのお話がありました。【時間を守ること】【ルールを守ること】【マナーに気をつけること】によって安心で安全な春休みになると話がありました。また,防犯教室で教えてもらった【いかのおすし】についても話がありました。

 

 入学式の歌の練習のあと,離任式を行いました。

 この度の人事異動により,6名の先生方とお別れすることになりました。校長の話,離任される先生方の話のあと,児童の代表がお礼の言葉を述べ,花束を贈呈しました。

 

 

 新しい学校でも元気でお勤めいただきたいと思います。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 年度末を迎え,新年度に中部小学校に入学する園児たちの修了式が相次いで行われました。

 20日には,中部幼稚園,21日には直江保育所,伊波野保育園の修了式が行われ中部小学校からも参加しました。

 

 

 

 

 どこの園・所でも,園児が大きな声でしっかり返事をし,立派な態度で証書を受け取っていました。

 他の園・所でも修了式が行われると思います。4月9日の入学を,在校生,職員一同が待っています。

平成26年度第46期卒業式(3/19)

 新しい体育館での初めての卒業式が行われました。

 あいにくの天候とはなりましたが,温かい雨の中でしっとりとした,そして歌声の響く卒業式となりました。

卒業生入場

 堂々とした入場でした。

  

 

呼名と卒業証書授与

 一人一人が,ステージ上で卒業証書をもらいました。

 

校長式辞

 大切にしてほしい3つの「い」のつく言葉,「命」「意志」「今」について話しました。

 

お別れの詩

 在校生,卒業生のすばらしい歌声が体育館に響きました。「旅立ちの日に」の歌詞が心に染みました。

 

 

卒業生退場

 中学校に向け一歩を踏み出します。

 

雨天のため,校内での見送りになりました。

 

 

校長室だより【中部っ子】№26-23発行

校長室だより【中部っ子】№26‐23号を発行しました。⇒tyuubukko2623.pdf

卒業奉仕(3/12)

 6年生は3学期の総合的な学習の時間を中心に卒業プロジェクトに取り組みました。8つのプロジェクトの中には,「校舎に感謝!奉仕活動プロジェクト」もあり,12日(木)に6年生全員が手分けして,昇降口,廊下・階段・手洗い場,トイレ,プール横の生け垣の下の草取り等,校舎内を中心に清掃奉仕をしてくれました。

 

 

 

 特に,クモの巣やかべの汚れ取り,傘立て,トイレのサニタリーボックス,絵の具や墨の汚れなど,ふだんの掃除ではなかなかできないところまで念入りに掃除してくれました。本当にありがたかったです。

 

 

 この伝統は,中部小学校の良き伝統として受け継がれていくものと思います。

リコーダークラブ・ダンスクラブ発表会(3/11)

 後期クラブの中のリコーダークラブ,ダンスクラブが水曜日の長い昼休みを利用して発表会を行いました。

 最初にリコーダークラブが発表しました。

 曲目は,「ピタゴラスイッチのオープニングテーマ」「もののけ姫」と「カントリーロード」でした。

 たくさんの人に聞きに来てもらって緊張した様子でしたが,静かに聴いてもらい,たくさんの拍手をもらえたので,気持ちよく演奏できたと思います。

 

 次にダンスクラブが発表しました。

 曲目は,人気バンドSEKAI NO OWARI の「スターライトパレード」でした。

 練習時間が短い中で,4~6年生が力を合わせて振り付けを完成させました。

 先生や友達に見に来てもらって,ちょっと恥ずかしそうでしたが,楽しく笑顔で発表ができました。

 

 

 

寒い一日でした(3/10)

 3月に入って暖かい日が続いていたと思ったら,真冬に逆戻りです。

 それも今年初めての,「つらら」の観測です。20㎝以上のつららがたくさん・・・・。

 みんなびっくりでした。

6年生を送る会(3/5)

 6年生を送る会が行われました。テーマは,「未来に向かって一直線に走りぬけろ6年生 いままでひっぱってくれてありがとう」です。

 5年生と5年生の実行委員会が中心になって,全校で取り組みました。

 6年生入場では数人がグループになって入場し,お立ち台でポーズを決めてからひな壇に並びました。全員が入場すると5年生のクラッカーでいよいよ会がスタートです。

 

 次は全校合唱「スィーユー」です。6年生と一緒に歌えるのもあとわずかです。きれいな歌声が体育館いっぱいに響きました。

 

 学年の発表です。最初は1年生です。感謝の言葉や歌のプレゼントのほかに,ハートフル活動で1年生から5年生で作ったメッセージカード,そして1年生手作りのペンダントを渡しました。

 

 2年生は,運動会での応援合戦を参考に6年生にエールを送りました。

 

 3年生は感謝の言葉とダンスのプレゼントです。

 

 4年生は,【元気】【本気】【根気】を使って,6年生に感謝の気持ちとエールを送りました。

 

 

 全校が楽しみにしているゲームは森くまじゃんけん~6年生卒業バージョン~です。普通バージョンと悲しいバージョンがあって,悲しいバージョンの時は,負けた人が残るやり方でした。とても楽しく交流できました。

 

 5年生が準備した思い出のアルバムは,6年生が入学したときから6年間の思い出がたくさん詰まっていました。途中にはインタビューもありました。

 

 6年生からの発表は,最初に校歌の二部合唱でした。素敵な歌声が響きました。そして合奏は「紅蓮の弓矢」です。

 

 先生たちからの歌のプレゼントもありました。

 最後は,全校で花道を作って,6年生は紙ふぶきの中を退場しました。

 

 5年生を中心に立派に6年生を送る会をなしとげました。拍手!!

 

PTA理事会及び評議員会(3/5)

 年度末のPTA理事会及び評議員会が開催されました。

 理事会では,評議員会に向けて,事業報告や会計中間報告,役員選出等について話合いが行われました。

  

 評議員会では,平成26年度事業報告について,会長及び各専門部長から報告がありました。皆さんの協力のおかげで,充実した活動ができたとのことでした。また,反省事項を次年度に生かせるよう引き継ぐとのことでした。

 

 

 平成26年度会計中間報告に続いて,平成27年度役員について提案があり,承認されました。

 最後に,PTA副会長(来年度会長)から挨拶があり,円滑にPTA活動が実施できたことに対して,評議員の皆さん並びに各専門部の部長さん・副部長さんにお礼の言葉がありました。来年度は,PTAの中国地区大会が出雲市で開催される予定であり,皆さんのご理解ご協力をお願いしたいとのことでした。また,来年度の中部小学校PTAの事業の充実にもご理解ご協力をいただきたいとのことでした。

 皆さん,お世話になりました。

6年生自転車教室(3/5)

 6年生対象に,卒業前の自転車教室を行いました。

 直江駐在所から来ていただき,指導していただきました。一番強調されたのが,「安全の確認」でした。自分が被害を受けることはもちろん怖いことですが,自転車は車であり,加害者として,人にけがをさせることもあります。中学校に進学すればほとんどの人が自転車通学となります。正しい技能,マナーを身につけたいものです。

 最初に,自転車を自分の体に合うように調節することの大切さも話されました。サドルの高さやサドルとハンドルとの距離,ブレーキハンドルの向きなどについても指導を受けました。

 

 実技では,最初に直線コースとジグザグコースをしました。左足をついて,右足で踏み込んでスタートするということや,止まる時には,両足ではなく,左足だけついて右足はペダルから離さないなども,改めて指導を受けました。

 

 交差点のコースでは,安全確認の仕方や横断歩道の渡り方を繰り返し練習しました。自転車横断帯がない横断歩道は自転車は押して渡ります。なかなか,安全確認がきちんとできないようでした。

 

 最後に,改めて「安全確認」の大切さを話されました。また,事故が起きた時には,自分が加害者の場合でも被害者の場合でも,たとえなんとも無くても,必ず警察へ連絡するということを言われました。

 これからも,安全で正しいルールとマナーで自転車に乗ってほしいものです。

校長室だより【中部っ子】№26‐22号発行

校長室だより【中部っ子】№26‐22号を発行しました。⇒tyuubukko2622.pdf

にこにこ会お別れ遠足(3/3)

 にこにこ会のお別れ遠足で,松江に出かけました。 

 教育バスで松江しんじ湖温泉駅へ行き,そこから「レイクライン」に乗ってNHK松江放送局へ向かいました。レイクラインはほとんど貸し切り状態で乗ることができました。

 

 NHK松江放送局では,実際の放送に使われるスタジオを見せてもらったり,体験コーナーでアナウンサーになったりしました。

 

 次は,教育バスで「キャスパル」へ行き,前もって考えておいたもの3つを100円ショップで買いました。みんな上手に買い物ができました。

 

 買い物の後,食事をしました。自分で食券を買ったり,注文したり,運んだり,片づけたりすること一つ一つが勉強です。

 キャスパルの後は,宍道湖しじみ館です。大きな大和しじみがあってびっくりしました。地元ではあまり流通しないで,関東地方や京阪神に送られるのだそうです。

 

 最後に足湯で少しゆったりしました。他のお客さんと少しお話しすることもできました。

 あったまってから,学校に向かいました。残念ながら全員参加ではありませんでしたが,いい思い出ができました。

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

  • assets_c
  • 2013
  • 07
  • 09
  • 18
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2014
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 08
  • 2015
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ