2014年9月アーカイブ

5年生米米田んぼ稲刈り(9/30)

 5月27日に苗植えした米米(まいまい)田んぼの稲刈りをしました。最初に刈り方を教えてもらいました。

 2人1組になって,のこぎり鎌を使って稲刈りをしました。力の入れ方がなかなかわからなくて苦労しましたが,だんだんと上手にできるようになり,1回で刈り取れるようになった人もいました。

 

 

 刈り取った稲をそろえたりひもで結んだりするのがなかなかで,しっかり締めるのに苦労しました。

 

 

 稲刈りをしてみて,首や腕の方がかゆくなったものの,「楽しかった」という感想が意外と多かったです。貴重な体験ができました。

 時間の関係で最後までできませんでしたが,「もっとやりたい!」という声も聞こえました。

 収穫したお米は,11月ごろには斐川町の給食に出てくるそうです。楽しみです。

中部小学校校区地区民体育大会(9/28)

 中部小学校校区地区民体育会が開催され,43チームの皆さんが参加されました。

 入場行進にも参加している小学生もたくさん見受けました。

 

 

 今年は,40回目の記念大会ということで,小学生種目として,【アメリカン・ポップ玉入れフィーバー】という,玉入れをパワーアップした種目に挑戦でした。

 参加者約150名を4つのチーム【赤組(8・10・12月),青組(9・1・3月),黄組(4・6・2月),緑組(5・7・11月)】に分け,1回戦,3位決定戦,決勝戦を行いました。

 

 

 楽しくできました。

 終わりの合図があったら,投げるのをすぐやめると,もっと良かったと思いました。

 昼休みには,体育館で斐川西中学校吹奏楽部の演奏もありました。

 体協の皆さんはじめ,お世話いただいた役員の皆さん,本当にありがとうございました。

ふれあい運動会④(9/27)

プログラム⑮【縦割種目 玉入れ】

 低学年は近くから,高学年は円の外から玉を入れます!

 

 

プログラム⑯【縦割り種目 台風の目】

 上手にコーンを回るのがみそです!

 

 

プログラム⑰【縦割り種目 綱引き】

 力が入りました!!!

1回戦 黄組-青組

 

1回戦 緑組-赤組

 

3位決定戦 緑組-青組

 

決勝戦 黄組-赤組

 

プログラム⑱【縦割り種目 24人リレー】

 各色,各学年男女各2名ずつ,合計24名が100mずつ走ります。

 1年生                  2年生

 

 3年生                  4年生

 

 5年生                   6年生 

 

 最初にゴールテープを切ったのは?

 

【閉会式】

表彰,色長あいさつ

 

 

PTA会長さんのあいさつ

<各色を力いっぱいリードした6年生たち>

 

 

ふれあい運動会③(9/27)

プログラム⑭【全校 応援ダンス】

 午後の最初のプログラムは,全校が一番力を入れて練習してきた応援ダンスです!順番は,抽選の結果,黄→赤→青→緑になりました。

 お家の方々のカメラ三脚の列ができました!

 

【黄組】

スローガン【イエローサンダーのように たくましく 最後まであきらめず 優勝ねらってがんばるぞ!オーッ!】

  

【赤組】

スローガン【フェニックスのように もえあがれ 1位をめざしてはばたくぞ(オー)】

  

【青組】

スローガン【ペンギンのように協力して 優勝つかみとれ 青組№1 イェーイ】

  

【緑組】

スローガン【グリーンウルフのように強く 伝説をつくるぞ緑!!】

 

ふれあい運動会②(9/27)

プログラム⑦【1年家族 デカパンリレー2014】

 上手にデカパンをはいて!お家の人と走る速さを合わせて!

  

プログラム⑧【3年 色別リレー】

 2年生の時より,かなりスピードがちがいます!

 

競技の途中では,各色が1点差で並んだ時もありました!

プログラム⑨【6年家族 のせて はさんで 親子でGO!】

 お家の人と気持ちを合わせて!お腹や背中,脇腹でボールを挟みます。お家の人としっかり抱き合って!

  

プログラム⑩【4年家族 親子で なわなわ とびとび】

 お家の人としっかり手をつないで!呼吸を合わせて縄跳びをします!いち,に!いち,に!

  

プログラム⑪【5年 色別リレー】

 全員が番号付のビブスを着ているので,すごく目立ちます。高学年になると,スピードもバトンパスのうまさもずいぶんちがってきます。

  

プログラム⑫【2年家族 なかよしキャッチ】

 子どもたちが投げ上げたボールを上手にキャッチ!

  

プログラム⑬【6年 ザ・リレー】

 午前中最後の種目!さすが6年生!バトンパスも,スピードも目を見張るものがあります!

 

 お忙しいところ,たくさんの来賓の方々が子どもたちの声援にきてくださいました。また,敬老席ではたくさんの方々に子どもたちの競技を応援していただきました。

 

ふれあい運動会①(9/27)

 絶好の運動会日和の中,ふれあい運動会を開催することができました。

【入場行進】 堂々の入場です!

 

【開会式】

児童代表挨拶,校長挨拶

 当日に向けて,みんなが分担して準備しました。満足できる,笑顔の広がる一日にしましょう!

 

各色決意表明 頑張るぞー!オーッ!!

 

 

プログラム①【全校 ダンスでアップ】 3年生がリーダーになって!

  

プログラム②【4年 色別リレー】

 このごろは,左手でもらって右手で渡すのが小学校では一般的になっています!

 

プログラム③【3年家族 ザ・WANAGE】

 お父さん,お母さん,上手に入れてね!

 

プログラム④【1年 色別リレー】

 リングバトンを使って,初めてのリレー!100mずつのリレーですが,よく頑張りました!

 

プログラム⑤【5年家族 ラン Run 乱? 心を一つに】

 お家の人と呼吸を合わせて!いち,に!いち,に!

 

プログラム⑥【2年 色別リレー】

 今年は,棒バトンを使ってのリレーです!バトンパスも上手になってきました。

 

各色とも,一生懸命応援もしていました!!

 

 

 

運動会応援ダンス練習③(9/26)

 24日に予定していた練習が雨天のため延期になりました。

 前日練習となり,衣装や小道具も本番に近いものとなりました。

 

 

 みんな気合が入って,大きな動き,大きな声での応援ダンスとなっています。

 本番が楽しみです。

運動会全体練習②(9/26)

 25日に予定していた2回目の全体練習でしたが,雨天のため延期してこの日となりました。明日は本番です。

 入場行進,開会式の練習をしました。各色のスローガン発表もしました。とてもいい声が出るようになりました。礼をあわせるようにしました。

 

 

 そのあと,この日初めて全校であわせて準備運動「ダンスでアップ」をしました。3年生が前に出て元気いっぱい体を動かしてくれます。

 

 応援席に退場して,休憩の後,閉会式の練習もしました。

 元気な返事の声も聞こえるようになりました。

図書委員会主催 本のクイズラリー(9/24)

 図書委員会主催の「本のクイズラリー」が行われました。

 低・中・高学年別の問題が作られていて,クイズの回答となる文字をつなぎ合わせると言葉になるものです。登場人物や作者等,いろいろなクイズが工夫して作ってありました。

 校内のいろいろな所にクイズが貼られていましたが,まずそのクイズを探すのが大変なようでした。

 

 

 クイズの回答が出来上がると,ふれあい広場で図書委員会の人に答え合わせをしてもらい,記念に【しおり】をもらいました。

 

 いろいろな本を読んでいないとわからないクイズも多く,改めて,読書に対する関心が高まったのではないでしょうか。

 図書委員会の皆さん,お世話ありがとうございました。

3年生体育科研究授業(9/24)

 体力向上に関わる学校訪問で3年生の体育の研究授業が行われました。

 最初に,運動会でする「ダンスでアップ」で準備運動をしました。

 

 そのあと,折り返しリレーの学習の様子を見てもらいました。バトンパスのポイント,【①左手でもらう。②親指は下を向ける。③動きながらもらう。】に気をつけてしました。コーンの位置をみんなで相談して,速く走ることができる方法を考えました。

 

 

 みんなが工夫しながら取り組み,順位には表れない頑張りがいろいろなところで見られました。また,バトンを落としたりしてもイライラせずに仲良く励まし合いながら競技に取り組むことができていました。この様子は【3年生の宝】だと,先生にも褒めてもらいました。

 エネルギーいっぱいの3年生が,元気いっぱい活動するばかりでなく,上手に話を聞いたり,ぞうりをきれいに整頓したりする様子を,訪問された先生にも褒めてもらいました。

 体力向上に関しては,筋力や投げる力を向上させていく必要があること,鉄棒への取組などについて指導していただきました。確かな学力を身につけていく上でも,体力はとても大切な要素であると考えます。自分の体をきちんと保持する力や,手先の巧緻性なども普段の生活の中で高めていきたいものです。

 

運動会応援ダンス練習②(9/22)

 2回目の応援ダンス練習の日でした。この日は,全色が校庭に出て,入退場も含めて時間をはかりながら通してみました。

 動きや声の大きさなどを確認しながら,先生方にも助言してもらいながら練習しました。

 

 

 本番までにもう1回通し練習をすることにしています。

 練習の後,各色の6年生が集まって振り返りをし,次回の練習で修正するところを話し合いました。

 

 

 本番まであと5日です。

つばめ学級国語科研究授業(9/19)

 つばめ学級で,国語の研究授業が行われました。

 今日の学習のめあては,「オリジナル絵本の最後のページを作ろう」です。

 「おおきなかぶ」の単元で,動作化を入れたり挿絵を見たりしながら,登場人物の気持ちを考えました。

  

 2人の学級ですが,しっかり考え,しっかり発表しました。

 

 たくさんの先生方に見てもらいましたが,ふだん通りの学習ができました。

2年2組国語科研究授業(9/19)

 前日に引き続き,2年2組で今度は国語の研究授業が行われました。

 「絵を見てお話を作ろう」という単元で,3枚の絵と前後のセリフからお話を作るものです。

 

 

 今日の学習のめあては,「絵を見てそうぞうしよう」です。

 吹き出しにセリフを書きながら登場人物の気持ちを想像しました。

 にこにこサポートティーチャーの河原先生も一緒に勉強しました。

 みんなが一生懸命学習に取り組みました 

応援ダンス練習①(9/19)

 ふれあい運動会まで,あと1週間となりました。

 色ごとに,応援ダンスの通し練習を始めました。この日はその1回目です。

 各色とも,ダンスばかりでなく隊形や動き,掛け声などを工夫して作り上げています。

 

 

 本番に向けてあと2回程度練習時間がありますが,みんなで協力して,立派な応援ダンスに仕上げていきたいものです。

 練習の後,6年生は毎回,次の練習に向けて,振り返りの話し合いを行っています。

 保護者の皆さん,地域の皆さん,元気いっぱいの応援ダンスを楽しみにしていてください。

校長室だより【中部っ子】№26-11発行

校長室だより【中部っ子】№26‐11号を発行しました。⇒tyuubukko2611.pdf

2年2組算数研究授業(9/18)

 2年2組で算数の研究授業が行われました。T・T(ティームティーチング)で行われました。

 

 「ふえたり へったり」という単元で,「順にたす」やり方と,「まとめてたす」やり方を勉強しました。

 今日の学習のめあては,「自分の考えをみんなに伝えよう」です。

 発表ボードに自分の考えを書いて,隣の人に説明したり,黒板の前に出て,みんなに説明したりしました。

 

 

 みんなが一生懸命学習に取り組みました。

全校草取り・石拾い(9/18)

 運動会まであと10日となりました。朝の涼しい時間を利用して,全校で草取り・石拾いをしました。

 昨年度は体育館新築工事もあり,広い校庭で運動会ができるのは久しぶりです。また,工事で校庭の土の様子もずいぶん変わり,石がかなり多いのが気になります。

 

 

 以前にも石拾いをしたことがありますが,まだまだ大きい石があります。1年生から6年生まで,熱心に石拾いや草取りができました。

 

 とった草や石は,美化・福祉委員会のメンバーがネコ車などで回収してくれました。お疲れ様でした。

相撲大会の表彰(9/16)

 運動会の全体練習の後,8日に行われた,斐川町相撲大会の表彰伝達を行いました。

 5年生以下団体,6年生団体,学校代表団体,4年生個人入賞の表彰を行いました。

 夏休み中から,本当によく頑張りました。

 

 

 日本の大切な国技であり,地域に伝わる伝統行事です。来年度はもっとたくさんの参加者があるといいですね。

ふれあい運動会全体練習①(9/16)

 ふれあい運動会の全体練習1回目を行いました。

 応援場所に集合した後,行進練習をしました。実行委員のメンバーはとてもいい姿勢で練習を見つめています。

 

 

 音楽に合わせて,足踏みをするのはなかなか難しいものです。左右,左右。止まるときも,「ピーッ,ピッ,ピッ,ピッ」で止まります。かなり練習が必要なようです。

 準備運動をするための隊形に広がったり,元の隊形に集まったりする練習もしました。

 種目練習では,縦割り種目の玉入れや綱引きの練習もしました。玉入れは実際にやってみましたが,綱引きは当日のお楽しみです。

 

 

 昼休みには,縦割り種目「「台風の目」の練習もしました。

 

 

 本番まで,あと10日ほどです。

5年生科学館理科学習(9/12)

 5年生が,科学館で,流れる水の働きについて学習しました。
 最初に,ホールで,水の重さや,水の力などについて勉強しました。

 

 その後,実験装置を使って,水が「削る」「運ぶ」「積もらせる」の働きをしていることを勉強しました。

 

 
 学校ではできないような実験も,科学館ではたくさんの実験装置を使って一人一人が体験することができます。白衣を着た姿は,豆科学者でした。

3年生校外学習(あかつきファーム)(9/12)

 3年生が,あかつきファームでぶどう狩りの体験学習をさせていただきました。

 

 ハウスの中では何人かの人が忙しそうに働いておられました。

 ぶどうといっても色々な種類があり,ピオーネ,赤嶺などがありました。

 

 

 最初に説明を受けて,班で1房ずつハサミを使って摘み取らせてもらいました。

 

 

 収穫したぶどうはみんなで食べました。とれたてのぶどうはとてもおいしかったです。

斐川西中学校運動会見学(9/10)

 斐川西中学校の体育祭が開催され,開会式に同席させてもらいました。

 全校を5色に分けて,元気いっぱいの体育祭でした。

 

 

 

 中部小学校としては,斐川西中校区の保幼小中連携の取組の一つとして,6年生が斐川西中学校の運動会の中で,午後の1番目「アピールタイム」を見せてもらいに行きました。

 

 

 もうすぐ「ふれあい運動会」もあることもあり,6年生の児童は中学生のパフォーマンスに目が釘付けでした。

 しっかり何かを学んで,27日のふれあい運動会に生かしてくれるものと思います。

 

キラキラ集会&第1回色別会(9/10)

 27日の運動会に向けて,本格的に動き始めました。

 キラキラ集会では,最初に実行委員会から運動会のスローガンが発表されました。

 今年のスローガンは,「めざせ優勝!なかまを信じて,最後まで全力ダッシュ,中部っ子!!」です。

 その後,各色ごとに,意気込みの発表がありました。各色とも,とても元気のある声が響いていました。

 

 

 歌「今日は誰もが主人公」を歌った後,チームワークを向上させる意味で,ゲーム「十五夜のもちつき」をしました。

 

 キラキラ集会の後は,各色場所を移動して,色別会をしました。6年生の自己紹介や先生方の紹介,スローガンの練習などを行いました。当日の種目ばかりでなく色別会での練習やダンスリハーサルの行動面(終わりの時間,帽子やハチマキの着用)も協力点として総合得点に加味されます。

 

 

 

 総合の部,応援ダンスの部の優勝をめざして,各チームとも頑張りましょう!

1年生 水遊び・砂遊び・色水遊び(9/8)

 生活科の授業で水遊び・砂遊び・色水遊びをしました。幸い天気に恵まれ,子どもたちは思いっきり活動することができました。

 水遊びでは,マヨネーズの容器などを水鉄砲にし,遠くまで水を飛ばしたり,どれくらいまで飛ばしたりできるか競争する子どもたちの姿がたくさん見られました。中には興奮しすぎて水を掛け合っている子どもたちもいましたが・・・・・・。とても気持ちよさそうに遊ぶ姿が見られました。

 

 砂遊びでは,大きな山を作ったり,トンネルを掘ったり,穴を掘ったりする姿が見られました。最初は服が汚れないように気をつけていた子どもたちも,だんだん汚れることが気にならなくなり,最後は砂だらけになって遊ぶ子がたくさん出てきました。

 

 色水遊びでは,アサガオやしそ,ヨウシュヤマゴボウを使って色水を作りました。作った色水を使って画用紙に絵や文字を描いて遊ぶことができました。中には,買い物用のビニール袋いっぱいに色水を作っている子もいました。

 

 小学校では,机に向かって学習することがほとんどですが,やっぱり体を動かす活動が大好きなようです。

岩野薬師相撲大会(9/8)

 晴天のもと,岩野薬師で斐川町相撲大会が開催されました。

 17名が元気いっぱい参加しました。

 小学校の部では,最初に小学5年生以下団体戦(3人),小学6年生団体戦(3人),小学校対抗戦(5人)の団体戦が行われました。小学5年以下団体戦では,準優勝。小学6年生団体戦では3位。小学校団体戦では3位という結果でした。各選手が一生懸命取り組み,勝利まであと少しという取組がたくさんありました。

 

 

 4年生,5年生,6年生の個人戦では,4年生の部に3人,5年生の部に8人,6年生の部に6人が出場しました。みんなが頂上を目指して,頑張りました。結果としては,4年生の部での3位,6年生の部の4位が最高でした。おしい取組がたくさんあり,練習の成果がたくさん見られた試合でした。本当にお疲れ様でした。

 

 

 最後に,5年生の1位と6年生の1位から3位が対戦して,小学生横綱決定戦が行われました。残念ながら中部小学校からの出場者はありませんでしたが,迫力のある見事な取組を見ることができました。

 

 

 礼に始まり,礼に終わるといわれる武道の一つです。学んだことをこれからの生活に活かしていってほしいものです。

アクアス移動水族館(9/8)

 しまね海洋館「アクアス」の移動水族館に来てもらい,2年生が生活科の学習をしました。

 水の中の生き物を実際に見たり触れたり,お話を聞いたりして,水の中の生き物への関心を高めたり,親しみをもったりすることがめあてです。

 相談室でお話を聞いたり紙芝居で海の中の生き物について教えてもらったりしました。サメの歯のはく製も見せてもらいました。

 

 

 

 また,体育館横では持ってきてもらったヤドカリやウニ,ナマコ,ヒトデ,トラザメの赤ちゃんなどを実際にさわらせてもらいました。初めはおっかなびっくりの様子でしたが,すぐに慣れて,興味深く観察できました。

 

 

相撲大会壮行式(9/5)

 8日に開催される岩野薬師奉納相撲大会の壮行式がありました。

 5年生がリーダーとなって行いました。

 選手入場の後,5年生の代表が大きな声で応援の言葉を述べました。

 

 その後,全校で応援歌を歌ったりエールを贈ったりしました。5年生は手分けして応援の旗を元気いっぱい振ったりしました。

 

 校長からは,岩野薬師の奉納相撲が始まった訳や相撲について少し話しました。夏休み中から練習に取り組んできた選手の皆さんが,練習の成果を十分に発揮して,元気いっぱいの挨拶や最後まで本気で,勝負が決まるまで根気強く挑戦してくれることを祈りました。

 最後に,選手を代表して,6年生が意気込みを発表してくれました。

 5年生の応援団もとても立派でした。選手の心に響いたことと思います。選手の皆さんの健闘を祈ります。

 

 

校長室だより【中部っ子】№26-10発行

校長室だより【中部っ子】№26‐10号を発行しました。⇒tyuubukko2610.pdf 

中部小学校のホームページをアップしました。

今後少しずつ更新していきます。⇒http://www.izumo.ed.jp/chubu-sho/

 

相撲練習(9/3)

 相撲大会に向けての練習もあと3日となりました。だんだんと熱が入ってきています。

 すり足の練習に続いて,ぶつかり稽古をしました。

 

 

 村田さんや先生方の胸を借りて,しっかり押します。6年生ぐらいになるとかなり力が強そうです。

 そのあと,何回か相手をかえて取組練習をしました。気合がかなり入った取組が随所で見られました。

 

最後は,しこを踏んだり,蹲踞(そんきょ)の姿勢で黙想をして集中したりしました。

 

 練習もあと2回となりました。

シェイクアウト訓練(9/1)

  9月1日は防災の日です。全国各地で,防災の日に合わせて行事が行われていますが,出雲市でも,今年度は佐田町を中心に防災訓練が実施されました。

 今年度の特色として,防災無線等を通して,全市一斉にシェイクアウト訓練(地震から身を守るための訓練)が行われました。

 中部小学校でも,防災行政無線を校内放送で流して,各教室で,地震から身を守るための3つの安全確保行動(「姿勢を低く」「頭を守り」「揺れが収まるまでじっとしている」)を身につけるための行動訓練を行いました。

  

 

 

 机の下に体全部を入れることは難しいですが,頭をしっかり守るという行動を身につけたいものです。

 各学級とも,上手に行動できました。

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

  • assets_c
  • 2013
  • 07
  • 09
  • 18
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2014
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 08
  • 2015
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ