4年1組の今年度の「総合的な学習の時間」のゴールの一つが『ビオトープ図鑑』を作ることです。川跡ビオトープは水生生物の生息空間として、17年前に休耕田を利用して川跡地区に「川跡ビオトープ友の会」が作った環境教育の場です。北陽小学校では、ビオトープ開設当初から様々な学習機会に環境教育の場として活用させていただいてます。今日、4年1組では、友の会の代表者の外山明さんに来ていただき、外山さんの思いや願いをインタビューする学習を進めました。
2017年9月アーカイブ
今週末に6年生は修学旅行に出かけます。その中でも特に学んでほしいことが広島の原爆資料館や記念公園での平和学習です。昨日は、川跡地区の土江さんに来ていただき、幼いころ、斐伊川土手付近で米軍飛行機からの機銃掃射を受けた体験談を中心に戦争の恐ろしさや平和の尊さについて学びました。
今日はラテン音楽の人気バンド「ラテン エストレージャ」を招いての音楽鑑賞教室でした。ラテンのスタンダード曲や子供たちがよく知っている曲をラテン風にアレンジして演奏をしてもらいました。そのほか、楽器紹介や打楽器体験やダンスなど、楽しく面白い演奏に1時間があっという間でした。
9月20日(水)、1年生は生活科の校外学習で松江のフォーゲルパークに行きました。行きは一畑電車を使いました。フォーゲルパークではたくさんの花と鳥に迎えられ、楽しい一日を過ごすことができました。
昨日の昼休みは、児童会体育委員会主催の「学級対抗リレー大会・高学年の部」が開催されました。初めての試みです。学級対抗のためか、子供たちも学級担任もいつもに増して声援の声が大きかったように思います。低学年は9月22日(金)、中学年は9月26日(火)に開催予定です。
3年2組は総合的な学習の時間で、昆虫の生態や植物との関係についての探求課題を設定して学習に取り組んでいます。9月19日(火)には、ホシザキグリーンパークで昆虫をはじめとする植物に影響を与える生物の生態を、鳶巣地区の園山さんにカブトムシの幼虫について学ばせていただきました。
6年生は9月28日(木)からの修学旅行で『出雲子ども観光大使』として出雲をPRする活動を行います。今日はその事前学習会でした。市役所観光課から2名の職員の方に来ていただき、説明を聞いたり、観光パンフレットを渡す練習をしたりしました。修学旅行初日の28日に平和公園でグループごとに行動し、出雲のPR活動を頑張ろうと思います。
毎週木曜日の朝の活動は、担任による本の読み聞かせですが、今日は担任以外の教職員がそれぞれの学級で本の読み聞かせをする「読み聞かせシャッフルの日」でした。普段とは違って学級担任以外の先生方の読み聞かせで、子供たちはいつもに増して(?)真剣に聞いていました。事前にフリー抽選をして読み聞かせに行く学級が決まるので、この日は教職員もドキドキです。
今日は、今学期初めてのにこにこタイム(縦割り班遊び)でした。今日も学校いっぱいに笑い声と歓声が響きました。
クラブ活動では、たくさんの地域講師の方に指導をしていただいています。昨日のクラブ活動では、川跡地区の民謡愛好家グループの皆さんを講師にダンスクラブが「出雲音頭 盆踊り」を教えていただきました。今回から3回シリーズで習得していきます。口説き(歌詞)を北陽小学校バージョンにしていただきました。昨日は1回目ということもあって、緊張から動きも小さかったですが、残りの練習でしっかりマスターしてくれると思います。
3年生は、総合的な学習の時間に学年全体で北山の竹の学習をしていますが、それとは別にそれぞれの学級では、クラスごとに学習課題を作って異なる探求課題で学習を進めています。3年4組は竹の学習の延長として『竹の楽器作り』に取り組んでいます。竹の楽器の設計図を書き、今日は試作品の製作に挑戦しました。鳶巣地区の9名のボランティアの方(『竹名人さん』と呼んでいます)に来ていただき、手伝っていただきました。さて、いったいどんな楽器ができるでしょうか?
昨日、9月5日(火)4年生全員で社会科の見学として出雲消防署を訪問しました。指令室の様子や救急車、消防車の仕組み等、市民の安全を守る消防署の方々のお仕事の様子を見させていただきました。
10月11日(水)に出雲市体育館で開催される「中部ブロック体操大会」にむけての練習が今日からスタートしました。4年生以上72名の児童が体操練習への参加を希望し、狭い体育館の中でマット、跳び箱、鉄棒の練習に取り組みました。器械運動は克服型のスポーツで、今までできなかった技ができるようになるところに醍醐味があります。個人によって技能の優劣はありますが、この練習を通して、努力すればだれでも向上することを学んでほしいと思います。
今日から出雲三中3年生の職場体験学習が始まりました。今年度は5名の受け入れをしました。初日ということもあって、まだ全員が緊張気味です。小学校という教育現場の雰囲気や教職員の仕事ぶりから何かを学んで体験学習を終えてくれることを願っています。
9月2日(土)開催のNHK学校音楽コンクールにおいて、本校音楽部は銀賞を受賞しました。残念ながら金賞には届かず、2年ぶりの全国コンクールへの出場権を逃しました。しかし、本番では、今までの練習の成果を十二分に発揮して、素晴らしいハーモニーを会場いっぱいに響かせました。たくさんの保護者の方やご家族の方にもご来場いただき、応援をしていただきました。本当にありがとうございました。
本校では、毎週水曜日は昼の清掃をやめて、50分間のロング昼休みを設けています(今週は都合で金曜日になりましたが・・・)。友達としっかりと遊んだり交流したりすることで、心身のリフレッシュ、社会性の育成、集団づくり等の貴重な時間となると考えています。