今日は来年度本校へ入学予定の幼稚園・保育園年長児の就学時健康診断を実施しました。来年度の入学予定者は現在110名です。5年生児童が運営の補助をしました。
2017年11月アーカイブ
今日の朝は冷え込んで、冬本番が近いことを感じさせました。中庭中央のケヤキの葉もすっかり落ちて冬支度です。さて、今月の月の歌は「手をつなごう」です。人権週間が近いため、友達を大切にするという意味の込められたこの歌を選んでいます。今日も中庭いっぱいに歌声が響きました。
昨日、環境問題について考えるイベント「川跡エコまつり」が開催されました。今年も4年生がビオトープでの学習の様子を発表し、環境保全の大切さをアピールしました。また、6年2組は地域貢献の一環として前日の準備から当日のイベント運営のボランティアとして参加しました。会場準備や当日の販売活動など地域の方と協力して取り組みました。
今日の2校時に、1.2年生はランチルームで「ヴァイオリンコンサート」を鑑賞しました。演奏していただいたのが、ヴァイオリン 福田悠子さん(鳶巣地区在住)、ピアノ 三原恵子さん(川跡地区在住)でした。ちなみに福田さんは本校の保護者でもあります。プログラムの中にクイズを入れたり、本校教員も入っての演奏をしていただいたりして、楽しい時間を過ごしました。何よりもお二人の素晴らしい演奏に児童はくぎ付けでした。
昨日11月23日(木)本校体育館で開催された川跡地区長生会連合会のミニ運動会に6年生が参加しました。総合的な学習の時間で地域について学んでいる一環で、「自分たちにできる感謝の気持ちを伝える活動」として参加を決めました。『南中ソーラン』を披露した後、長生会の皆さんと一緒に競技をしました。地域の高齢者の方と一緒に活動することで、自分たちも地域の一員として存在していること、自分たちにも地域の方を元気にするお手伝いができることを肌で感じ取ってくれたと思います。
PTA愛護部の事業として、毎日の登下校の安全を見守っていただいている川跡、鳶巣両地区の見守り隊、青パト隊の皆さんをお招きして交流給食会をしました。毎年この会は3年生の児童が交流をしています。感謝の言葉を伝え、手作りのプレゼントを渡し、歌を歌って歓迎しました。雨の日も風の日も、ボランティアで登下校を見守っていただいている皆様へのお礼としては、大変ささやかなものでしたが、喜んでいただくことができました。
今日、3年生は社会科の学習で、給食で飲んでいる牛乳を生産している中絡牛乳と原乳を提供している原牧場に見学に出かけました。中絡牛乳では工場内を見学させていただき、牛乳ができるまでの様子を見ることができました。また、原牧場では乳牛の飼育について見学しました。牛乳一つができるまで多くの人々の苦労や工夫が詰まっていることを学びました。
本日、保護者・地域向けの学習発表会を行いました。早朝よりたくさんの方に御来校いただき、どの学年の児童も張り切って発表することができました。児童の発表に対して温かい拍手と声掛けをいただき、本当にありがとうございました。
11月11日(土)の学習発表会に向けて、各学年とも練習が佳境に入ってきました。声の大きさや速さ、抑揚に気を付けてセリフが言えるようになってきました。本番が楽しみです。7日(火)にはリハーサルを行い、他の学年に見てもらって、感想を発表してもらいました。
毎年恒例となっていますが、今年度も川跡地区更生保護女性会より図書券の寄贈をしていただきました。児童用図書の購入に活用したいと思います。併せて、手作りの雑巾も寄贈していただきました。本当にありがとうございました。