5年生が出雲科学館でメダカの卵についての学習をしました。
子どもたちから「のぞいてごらん」「見えるよ」と誘いを受けました。
きれいに卵の様子を見ることができてうれしかったことが伝わってきました。
出雲市の子どもたちはこのような学習ができて幸せだなあと感じました。
5年生が出雲科学館でメダカの卵についての学習をしました。
子どもたちから「のぞいてごらん」「見えるよ」と誘いを受けました。
きれいに卵の様子を見ることができてうれしかったことが伝わってきました。
出雲市の子どもたちはこのような学習ができて幸せだなあと感じました。
将棋クラブやニュースポーツクラブなどでは地域の方に教えていただきながら活動を進めます。
子どもたちはとても楽しそうに参加しています。
5月20日(金)に5年生が鳶が巣山に登りました。
地域の方にガイドをしてもらい、史実にも触れました。
頂上から学校区を一望することができました。
5年生から家庭科学習が始まります。
楽しい活動として調理実習があります。
まずは、器具になれることから始まります。
今日は避難訓練が雨のために延期となりました。
5年生の図工の学習と4年生の総合的な学習の時間の様子です。
タブレットを利用した学習と大型モニターを利用した学習です。
だんだんタイムは、子どもたちの人間関係づくりを助ける活動です。
「アドじゃん」をしている様子です。
今年度は持田先生と高橋先生とで外国語活動や外国語の学習を行っています。
NHKの「カムカムエブリバディ」は終わりましたが、こちらの活動は現在進行形です。
5年生の総合的な学習の時間の活動で、東部農林水産振興センターより山﨑課長さん、穴井さん、鈴木さん、そして川跡共有山林委員会長の濱﨑さんに森林と林業の話を聞きました。これから山に登ったりしながら学習活動を広げていきたいと思います。たくさんの方に支えられて学習が深まっています。ありがとうございます。
5年生の総合的な学習の時間もスタートしています。
21日(木)には鳶巣コミセンの方に来ていただき、地域の課題についてお聞きしました。
子どもたちの関心はどこに向かったでしょうか?これからが楽しみです。
今日は島根県学力調査を実施しました。今年度は5.6年生が対象で国語と算数、生活と学習に関する意識調査を行いました。年々、思考力や判断力、表現力が求められる問題が多くなってきました。
5年1組は、総合的な学習の時間で地域の伝統行事である鹿島神社(川跡地区)の「式包丁神事」を取り上げて学習を進めています。今日は神社の例大祭でその神事がありました。「式包丁」というのは、神社に奉納する魚や鳥肉を手で触らずに調理する方法を見せる神事です。玉造温泉の調理師会の有志の方が所作等の伝統を受け継いでおられます。実際の神事を見て、児童たちは熱心にメモを取ったり、写真撮影をしたりしていました。
今日5年生は出雲大社方面に写生に出かけました。午前中の短い時間でしたが、集中して取り組めたようです。多くの観光客の方にも声をかけていただきました。
昨日、5年生は、先週の事前学習を経て北山に森林学習に出かけました。実際の森林の様子等について講師の方から説明を受け、間伐材の伐採の様子を見学したり、植樹をしたりしました。また、間伐材の皮はぎや伐採した後の株の年輪を調べる体験もしました。森林保護の難しさや大切さを学び、実感的な理解を深める学習となりました。
5年生は総合的な学習の時間に「北山」をフィールドとした学習に取り組んでいます。今日は島根県東部農林振興センターと川跡共有山林委員会の方に来ていただき、林業についての出前授業をしていただきました。来週10月9日(火)には北山に出向いて林業体験をする予定になっています。
今日から2泊3日の予定で5年生の江津宿泊研修が始まります。朝8:15に全員元気に江津少年自然の家に向け出発しました。
明日から5年生は2泊3日の予定で県立江津少年自然の家で宿泊研修を行います。今日の5校時には結団式を行いました。この研修が一人一人の成長につながる3日間になることを願ってます。
今日、3年生は「竹箸つくり」に挑戦しました。5月1日(火)に北山へ行って竹について学習をしました。その延長として竹の有効利用を図るため、竹箸を小刀を使って作成しました。小刀を使うのは初めての児童がほとんどでしたが、鳶巣地区の竹ボランティアの方々に指導をしていただき、少しずつ小刀の扱いもうまくなっていきました。
また昨日は、5年生が川跡地区の林業関係者の方、出雲農林振興センターの職員の方に来ていただいて、「森と林業」についてお話を聞きました。このように、本校の地域学習は多くの地域講師の方々に支えられれています。
今日、5年生はJAいずもの職員の方に来ていただいてバケツ稲づくりの籾まきをしました。一人一つのバケツで稲づくりに挑戦します。通常の田んぼでの栽培より難しいので、しっかりと見守り育てて行ってほしいと思います。
5年3組は、総合的な学習の時間で「北山の森林保全」について学習しています。2学期には、間伐体験や枝条巻き体験をしましたが、その時の間伐材を有効活用しようと、今日は間伐材(杉)を使ったコースターづくりに挑戦しました。年間通して北山学習でお世話になっている東部農林振興センターの大国さんと木村さんに手伝っていただきました。
今冬一番の冷え込みで、学校の周りもうっすらと雪化粧をしました。しかし、9時過ぎには雪も消え、北山も山頂あたりに少し雪が見える程度となりました。本日、5年生は島根県学力調査を実施します。出雲市では、市独自の学力調査を春に実施しているため、県調査は5年生だけが対象で、国語と算数に取り組みます。どの子も真剣に調査用紙に向かっていました。
5年1組が総合的な学習の時間の探求課題としている学習内容は北山中腹にある「鳶ケ巣城」です。鳶ケ巣城は16世紀初頭に宍道氏が築城した山城で、当時は宍道湖が城下まで広がっており、北山山系と宍道湖の水運を押さえる戦略上の要衝でした。大内氏の出雲侵攻後、宍道氏は一時城を追われますが、毛利氏の侵攻によって、再び宍道氏の居城となります。現在は登山道と城跡周辺が史跡公園として整備されていますが、老朽化と荒廃が進んでいます。子供たちはこの城をPRしようと考え、現在、課題の探求を続けています。登山に当たっては、島根県東部農林振興センターの大国課長さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。
昨日10月24日(火)は、市内全ての小学校で来年度入学してくる就学予定児が入学予定の小学校に集まって交流する「保幼小交流の日」でした。本校は来年度最高学年となる5年生が計画・準備・運営を担当し、108名の就学予定児と交流をしました。『学校めぐり』『ミニ授業体験』『絵本の読み聞かせ』『なかよしゲーム』の4つをローテーションしながら体験してもらいました。5年生にとっても大変有意義な活動でした。
5年生は、総合的な学習の時間に主に「北山」をフィールドに学習を進めています。各学級がそれぞれの探求課題に従って森林保全や鳶が巣城などについて調べています。昨日は、10月中旬の北山登山の事前学習として、出雲農林振興センターや川跡共有山林委員会の方に来ていただき、事前学習をしました。
江津研修の2日目は、カレー作り、スコアオリエンテーリング、キャンドルの集いでした。カレー作りでは火起こし体験でつけたランプの火からまきで火をおこし、ご飯炊きとカレー作りに挑戦しました。どのグループのカレーもとてもおいしく出来上がりました。スコアオリエンテーリングは開始30分で土砂降りの雨になるハプニング。しかし、北陽小の5年生は優秀です。そこで危険と判断して自分たちでゴールに引き返してきました。その行動は本当に素晴らしかった。そして2日目の夜はキャンドルの集いで友情の輪を一層広げました。2日目の夜はみんなよく眠ってくれました。最終日の3日目はドングリ松ぼっくり工作で楽しみました。一人一人が大きく成長した3日間でした。
5年生は先週6月28日(水)から30日(金)の間、江津市にある県立少年自然の家で2泊3日の宿泊研修をしました。これは、その第1日目の様子です。1日目は火起こし体験、冒険の森、そして夜には肝試しをしました。宿泊初日ということもあってか、興奮してなかなか眠れない児童が多かったようです。
5年生は明日から3日間、県立江津少年自然の家で2泊3日の宿泊研修をします。今日はその結団式をしました。16の班がそれぞれの研修中の「めあて」を全員の前で発表しました。この3日間でたくさんの経験を積み、大きく成長してくれると期待しています。
5年生は総合的な学習の時間に北山について学んでいますが、今日は鳶巣地区のボランティアの方に来ていただいて、鳶ケ巣城の歴史について学びました。鳶ケ巣城は北山に築かれた山城で宍道氏の居城でした。大内氏の出雲侵攻により、一時は城を手放しましたが、その後毛利氏につき、尼子攻めの拠点となった城です。
今日の5.6校時、山陰中央新報社の2名の記者の方に来ていただき、5年4組で新聞の作り方についての出前授業を受けました。新聞の記事の作成の仕方や見出しの付け方など、新聞づくりの基本を丁寧に教えていただきました。5年4組は、これを生かして総合的な学習の時間で『北陽新聞』づくりにチャレンジする予定としています。
本日、5,6年生でプール掃除をしました。本校のプールは40年を経過し、老朽化が激しいため、今年度プールの壁面と底面を塗装していただくこととなりました。その塗装工事をプール開きまでに終えていただくために、例年より早く本日のプール掃除となりました。5,6年生全員がプール周りの草取りやプール内の汚れ落としなど、一生懸命に活動し、見違えるようにきれいになりました。
掃除前のプール 掃除後のプール