6月7日(水)に、6年生が税に関する学習をしました。
出雲税務署から担当の方に来ていただき、集められた税金がどのような物事に使われていくかなど教えていただきました。
児童は、見本の1億円に興味を寄せていました。
6月7日(水)に、6年生が税に関する学習をしました。
出雲税務署から担当の方に来ていただき、集められた税金がどのような物事に使われていくかなど教えていただきました。
児童は、見本の1億円に興味を寄せていました。
6月5日(月)に6年生がプール掃除をしました。
プールサイドの草取りやプール内についた藻の除去、そしてプール周辺の溝掃除をしました。
6年生の頑張りによってプールはとてもきれいになりました。
おかげで今年もプールでの活動ができそうです。
先週の4月20日(木)に、6年生が出雲科学館で学習しました。3年生以上が本年度も理科の学習で出雲科学館を利用します。いつも思いますが、児童は実験など楽しそうに取り組んでいました。
3月10日(金)に、6年生が卒業を前に学校をきれいにしてくれました。
日頃、手の届かないところを掃除をしてくれ、とてもきれいになりました。
6年生さんありがとうございました。
卒業式の日まで残り10日を過ぎました。6年生は、毎日少しずつ卒業式に向けて様々な動きについて練習していきます。座っている姿を見て、とても大きくなったなあと感じました。
ジョイナススポーツクラブの方に来ていただいて、体育のヘッドスプリングや側転を教えていただきました。
児童は積極的に挑戦していました。学習の様子を他の学年の人にも見てもらいました。
自分たちの学年でもやってみたいという感想があり、3学期にもう一度開催する予定です。
9月の3週目に入り、各学級ともに校外学習に出かけることが多くなりました。
安全に活動ができるように心がけているところです。
6年生の学級ではブルベリージャムを地域の方と一緒に作りました。
6年生は総合的な学習の時間において、地域課題について学習を広げています。
本日は、鳶巣地区で栽培されているブルーベリーについて、
鳶巣コミュニティーセンターの方に来ていただきお話を聞きました。
とてもおいしいお話をお聞きすることができました。ありがとうございました。
6年生は、税について島根県東部県民センター出雲事務所納税課の職員の方にお話を聞きました。
クイズ形式で税の使い道などについて知ることができました。
また、未来においてどんなものに税金を使いたいかなどグループでランキングを付けました。
いろいろなものに使いたいと考えており、6年生の学びの広がりを感じました。
将棋クラブやニュースポーツクラブなどでは地域の方に教えていただきながら活動を進めます。
子どもたちはとても楽しそうに参加しています。
明日は陸上大会です。
今日は最後の練習でした。
明日はチーム北陽で全員が力いっぱい頑張ってくれることを祈っています。
がんばれHKT北陽小学校!!
長いお休みが終わり、学校生活が始まりました。
子供たちの活動も再開です。6年生のハードル走です。
今日は6年生が「卒業コンサート」を開催しました。たくさんの保護者や家族の皆さんに来ていただき、6年生の最後の音楽発表を聴いていただきました。内容は全員での2曲の合唱、1~4組までの各クラスごとの合奏、児童一人一人の将来の夢や小学校での思い出のメッセージ発表などでした。発表の合間には体育会をはじめとした行事のスライドショーが流れ、小学校での思い出と感謝の気持ちを伝えることができました。
今日、6年生はミニバイキング給食でした。卒業を前にして、平田給食センターの栄養教諭さんや調理師さんに来ていただいて、普段とは違うバイキング形式の給食を味わわせていただきました。2,3回おかわりをする児童もいて、用意された給食はすべてなくなりました。
昨日、出雲市教委・土屋同和教育啓発指導員さんを講師に同和問題学習の授業公開を実施しました。校区内の地区同推協の皆さんや三中校区内の保・小・中の先生方にも参加していただきました。被差別部落出身の方が「識字学級」で読み書きができるようになって、生活に自信を持てるようになったことや、教育を受ける権利の大切さ等をその方の体験をもとに児童が話し合いました。後の研究協議では、児童の真剣な学習への取組について評価をしていただきました。
今日、6年生は全クラスで租税教室を開催しました。出雲税務署の石飛さん、廣澤さんをお招きして、各学級ごとに出前授業をしていただきました。内容は、税金が何に使われているかについて講義を受けた後、生活上の6つの課題を税金を使って解決するために、その取組の優先順位をつけるグループワークでした。普段、税金について考えることはほとんどないと思われる子供たちでしたが、税金の大切さや使い道についてしっかりと学習をしていました。
今日は島根県学力調査を実施しました。今年度は5.6年生が対象で国語と算数、生活と学習に関する意識調査を行いました。年々、思考力や判断力、表現力が求められる問題が多くなってきました。
今日、出雲市民会館で中部ブロック(旧市内)の連合音楽会が開催され、本校は6年生が参加しました。全員で、映画「天使にラブソングを」の劇中歌「ヘイル・ホーリー・クイーン」「アイ・ウィル・フォロー・ヒム」の2曲を合唱しました。ホールいっぱいに歌声を響かせました。
6年4組は総合的な学習の時間で「北陽地域の防災」をテーマに学習を進めています。今日は、市役所・防災安全課の方に来ていただき、「避難所体験」をしました。段ボールを使っての避難所スペースづくりや非常食の試食などをしました。
先週9月27日(木)28日(金)の2日間で6年生は恒例の広島方面への修学旅行に行ってきました。2日間とも天候に恵まれ、順調に日程を消化できました。真剣に耳を傾けた「原爆の語り部さんのお話」。平和への祈り込めた「平和の集い」。外国の方をターゲットにした「英語での出雲市PR」。楽しかった「厳島神社参拝と買い物」。友達と語り合った「ホテルでの生活」。巨大な製鉄所にびっくりした「JFE見学」。そしてひたすら遊びまくった「みろくの里」。全ての行程で安全に楽しく、真剣に取り組んだ2日間でした。
昨日5月16日(水)、県立浜山公園陸上競技場で「第5回出雲市小学校陸上競技大会」が開催されました。市内全小学校の6年生を中心に1,700名あまりの児童が参加しました。本校も6年生児童が参加し、競技に応援に全力で取り組みました。小学校生活の良い思い出になったと思います。結果については、5月の校長室だよりで伝えたいと思います。
6年4組では今年度の総合的な学習の時間のテーマを地域課題の解決とし、今日は前川跡コミュニティセンター長の石飛啓二さんに「川跡地域の課題」について講義をしていただきました。急速に人口と世帯数が増加している川跡地域。新旧のヒト・モノ・コトが混在していることでさまざまな地域課題があります。この学習を通して少しでも地域課題解決の糸口が見つかること、子供たちでもできる地域貢献や活性化の取組を考えていくことなど、また新たな学びを創っていけそうです。
6年生は先週末から始まった陸上練習にも少しずつに慣れてきました。5月16日(水)の本番に向けこれから本格的な練習が始まります。
本日、6年生は出雲養護学校の三浦先生に来ていただいて、出雲養護学校の児童・生徒の学習や生活の様子、特色ある教育等について説明をしていただきました。障がいを持つ同年代の子供たちがどんな教育を受け、どう頑張って学校生活を送っているのか。それらのことを知ることで障がいに対する理解が深まり、共生・協働への思いを今まで以上に強く持てると考えています。今日は、残念ながら、北陽小学校区内にすむ出雲養護学校児童との交流はできませんでしたが、可能であれば、3学期に実施したいと考えています。
昨日、環境問題について考えるイベント「川跡エコまつり」が開催されました。今年も4年生がビオトープでの学習の様子を発表し、環境保全の大切さをアピールしました。また、6年2組は地域貢献の一環として前日の準備から当日のイベント運営のボランティアとして参加しました。会場準備や当日の販売活動など地域の方と協力して取り組みました。
昨日11月23日(木)本校体育館で開催された川跡地区長生会連合会のミニ運動会に6年生が参加しました。総合的な学習の時間で地域について学んでいる一環で、「自分たちにできる感謝の気持ちを伝える活動」として参加を決めました。『南中ソーラン』を披露した後、長生会の皆さんと一緒に競技をしました。地域の高齢者の方と一緒に活動することで、自分たちも地域の一員として存在していること、自分たちにも地域の方を元気にするお手伝いができることを肌で感じ取ってくれたと思います。
昨日、中部ブロック音楽会が開催され、6年生全員が出演しました。「いのちのまつり」「世界中のまだ見ぬ友へ」の合唱を披露しました。会場いっぱいに素晴らしいハーモニーを響かせました。
少し遅くなりましたが、先週実施した修学旅行の様子を報告します。平和公園での平和学習、出雲子ども観光大使としての観光案内、厳島神社参拝、買い物、ホテルでの生活.JFE工場見学、みろくの里。すべての行程で全員が協力し合って楽しい2日間を過ごしました。ちょっぴり大人になった気がします。
今週末に6年生は修学旅行に出かけます。その中でも特に学んでほしいことが広島の原爆資料館や記念公園での平和学習です。昨日は、川跡地区の土江さんに来ていただき、幼いころ、斐伊川土手付近で米軍飛行機からの機銃掃射を受けた体験談を中心に戦争の恐ろしさや平和の尊さについて学びました。
6年生は9月28日(木)からの修学旅行で『出雲子ども観光大使』として出雲をPRする活動を行います。今日はその事前学習会でした。市役所観光課から2名の職員の方に来ていただき、説明を聞いたり、観光パンフレットを渡す練習をしたりしました。修学旅行初日の28日に平和公園でグループごとに行動し、出雲のPR活動を頑張ろうと思います。
6年生の体育会準備も本格化してきました。アピールタイム(応援合戦)の練習をするグループや各色のマスコットキャラクターの絵を描くグループなどそれぞれの色で分担して取り組んでいます。
本校では昨年度から体育会の色が6色となりました。この6色の縦割り班は体育会だけでなく、年間通した縦割り班活動(にこにこタイム)でも一緒に活動をします。今日は、1年生とそれ以外の学年との初めての対面となる「はじめまして集会」をしました。1年生と6年生の代表がステージに上がって、身長や靴の大きさ、服の大きさを比較して、6年間でどれぐらい大きくなるかを実感しました。その後、体育会実行委員会から体育会テーマが発表され、各色のリーダーの自己紹介がありました。そして、いよいよ色別会。6年生が下学年に色別のスローガンや応援の仕方を指導しました。初めての色別会で、まだまだ慣れておらず、戸惑う場面も見受けられましたが、学校のリーダーとしての自覚が感じられ、とても頼もしく感じました。本番までにはすばらしい『アピールタイム(応援合戦)』を作っていってくれると思います。
本日、5,6年生でプール掃除をしました。本校のプールは40年を経過し、老朽化が激しいため、今年度プールの壁面と底面を塗装していただくこととなりました。その塗装工事をプール開きまでに終えていただくために、例年より早く本日のプール掃除となりました。5,6年生全員がプール周りの草取りやプール内の汚れ落としなど、一生懸命に活動し、見違えるようにきれいになりました。
掃除前のプール 掃除後のプール