4年生は社会科で「水道」について学習をします。今日は、学年全員で来原浄水場へ見学に行きました。安全な水道の水がどのようにして提供されているのか?浄水場の職員の方に詳しく教えていただきました。4年生では、様々な公共サービスが自分たちの暮らしにどうかかわっているのか勉強をしていきます。
2017年4月アーカイブ
北陽小学校では、3年生が総合的な学習の時間に、鳶巣地区のボランティアの方に講師をお願いして、北山山系の竹を使った学習に取り組んでいます。「竹の学習」のスタートは、毎年北山に出かけて行って「たけのこ堀り」です。あいにく今日は雨模様で5月1日(月)に延期することとなりました。この「たけのこ堀り」の後には、鳶巣コミュニティセンターで毎年『たけのこご飯』をごちそうになります。『たけのこご飯』は前日から準備をしてもらっていたため、今日は現地には出かけてませんが、『たけのこご飯』だけはいただくことになりました。大変おいしくいただきました。5月1日には『たけのこご飯』のパワーで頑張ってたけのこ堀りをしてくれると思います。
今日は、朝から雨模様。新年度に入って初めて(?)の雨の登校でした。本校では、1.2年生は雨ガッパで登校し、3年生以上になると傘をさしての登校となります。したがって、今日は1年生にとっては、初めてといっていい雨の登校日となりました。648名の児童が約15分間の間に登校してくるので、雨の日の児童昇降口はごった返します。特に1年生は学校へ到着したら、雨カッパを脱ぐこと、そしてその脱いだカッパをハンガーにつるし、所定の場所にかけてから靴を履き替えます。その一つ一つの作業が大変です。今日も低学年昇降口は戦場でした。
北陽小学校には、音楽部(現在は合唱のみ)があり、NHK音楽コンクールで、毎年のように中国大会や全国大会に出場しています。そこで、昨年度から、音楽部だけでなく全校児童で歌声を響かせたい、音楽のあふれる学校にしたいという思いから始めたのが、この「歌声広場」です。「歌声広場」では、毎週火曜日の学級朝礼前に全校児童が中庭に出たり、中庭側のベランダに出たりして、対面する形で月の歌を歌います。今日は今年度初めての「歌声広場」でした。