2017年4月アーカイブ

4年生浄水場見学(4月28日)

4年生は社会科で「水道」について学習をします。今日は、学年全員で来原浄水場へ見学に行きました。安全な水道の水がどのようにして提供されているのか?浄水場の職員の方に詳しく教えていただきました。4年生では、様々な公共サービスが自分たちの暮らしにどうかかわっているのか勉強をしていきます。

DSCN7002.JPGDSCN7008.JPGDSCN7018.JPGDSCN7021.JPGDSCN7026.JPG

陸上練習①(4月27日)

北陽小学校は、昨日から家庭訪問が始まりました。担任の先生方はほとんど出かけているため、6年生の陸上練習は残った先生方の指導で進めています。今日は、2回目の記録会で全員が100mと長距離(男子~1000m、女子~600m)のタイムを計りました。これまでの練習の取組の様子と記録会の結果を参考に学校代表の選手が選ばれます。

IMG_0428.JPGIMG_0429.JPGIMG_0431.JPGIMG_0434.JPG

北陽小学校では、3年生が総合的な学習の時間に、鳶巣地区のボランティアの方に講師をお願いして、北山山系の竹を使った学習に取り組んでいます。「竹の学習」のスタートは、毎年北山に出かけて行って「たけのこ堀り」です。あいにく今日は雨模様で5月1日(月)に延期することとなりました。この「たけのこ堀り」の後には、鳶巣コミュニティセンターで毎年『たけのこご飯』をごちそうになります。『たけのこご飯』は前日から準備をしてもらっていたため、今日は現地には出かけてませんが、『たけのこご飯』だけはいただくことになりました。大変おいしくいただきました。5月1日には『たけのこご飯』のパワーで頑張ってたけのこ堀りをしてくれると思います。

IMG_0425.JPGIMG_0427.JPGIMG_0417.JPG

雨の日の登校は大変です(4月26日)

今日は、朝から雨模様。新年度に入って初めて(?)の雨の登校でした。本校では、1.2年生は雨ガッパで登校し、3年生以上になると傘をさしての登校となります。したがって、今日は1年生にとっては、初めてといっていい雨の登校日となりました。648名の児童が約15分間の間に登校してくるので、雨の日の児童昇降口はごった返します。特に1年生は学校へ到着したら、雨カッパを脱ぐこと、そしてその脱いだカッパをハンガーにつるし、所定の場所にかけてから靴を履き替えます。その一つ一つの作業が大変です。今日も低学年昇降口は戦場でした。

IMG_0414.JPGIMG_0413.JPGIMG_0416.JPG

新緑の季節になりました。(4月25日)

朝方の晴天から、少しずつ雲が増え、曇り模様になってきました。北陽小学校の校歌の一番の歌詞の出だしは「空に連なる北山と 流れ豊かな斐伊川の・・・」となっています。本校は北に四季折々に趣を変える北山山系、南に悠久の流れを持つ斐伊川の間に建っています。その大きな二つの自然環境が学校のシンボルでもあります。特にこの時期の北山は。新緑に萌えて、「緑の色ってこんなにたくさんあるんだ。」ということに気づかせてくれます。IMG_0407.JPG

IMG_0405.JPG

「歌声広場」スタートしました。(4月25日)

北陽小学校には、音楽部(現在は合唱のみ)があり、NHK音楽コンクールで、毎年のように中国大会や全国大会に出場しています。そこで、昨年度から、音楽部だけでなく全校児童で歌声を響かせたい、音楽のあふれる学校にしたいという思いから始めたのが、この「歌声広場」です。「歌声広場」では、毎週火曜日の学級朝礼前に全校児童が中庭に出たり、中庭側のベランダに出たりして、対面する形で月の歌を歌います。今日は今年度初めての「歌声広場」でした。

P4250754.JPG

P4250755.JPG

今年度、初めての学習公開日を実施しました。土曜日開催ということで、たくさんの保護者の皆さんに来校していただきました。校庭に車が入りきらず、他の場所に車を止められた方にはご迷惑をおかけしました。初めての授業公開ということで、教員も子供たちも緊張した様子が見られましたが、授業が進むにつれて北陽の子供らしい元気な声が各教室から聞こえてきました。授業公開の後のPTA総会、学級懇談にもほとんどの保護者の皆さんが参加され、教育熱の高さをひしひしと感じました。たくさんのご参加、本当にありがとうございました。

IMG_0379.JPGIMG_0380.JPG

IMG_0386.JPGIMG_0383.JPG

IMG_0389.JPGIMG_0390.JPG

IMG_0392.JPGIMG_0400.JPG

1年生の授業風景(4月21日)

1年生も入学してから2週間が経ちました。小学校生活にも少しずつ慣れて、元気に学校生活を送っています。

教室での勉強も張り切って取り組んでいます。

 

P4210001.JPG

P4210003.JPGP4210002.JPGP4210004.JPG

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

  • assets_c
  • 2016
  • 06
  • 04
  • 01
  • 2015