4年の最近のブログ記事

4年生が写生会に出かけました。

先日5年生が写生会に出かけましたが、19日(火)には、4年生が一畑電鉄の平田駅に写生会に出かけました。

ラッピングしたカラフルな電車や車庫、線路など画材となるものがたくさんありました。

自分の描きたいものがすぐに決まった人もいれば、決めかねた人もいましたが、全員が下書きを終えて帰ることができました。これから色を加えていきます。出来上がりが楽しみです。

IMG_5366.JPGIMG_5370.JPGIMG_5364.JPG

廃油石鹸づくりをしました。

4年1組の総合的な学習の時間の活動で、かえるクラブの山本さんに来ていただいて川や海の環境のことを学んだり、石鹸づくりについて教えてもらったりしました。子どもたちは最後まで活動を楽しんでいました。次の活動が楽しみです。

IMG_5168.JPGIMG_5175.JPG

4年生の総合的な学習の時間

4年生は今年も「川」を学習の入り口として総合的な学習の時間を進めています。

6月12日(月)には地域の土江先生を講師に斐伊川やその周辺の環境について学びました。

鳥のさえずりクイズなど子どもたちの知らない情報がたくさんありました。

今後は実際に出かけて確かめながら学習を進めていきます。

IMG_4843.JPG

4年1組の総合的な学習の時間の取り組みの中で、「手書き地図アワード」という大会に参加しました。

2つのチームが賞をいただきました。チームの色がしっかりと出たすてきな地図です。

思いを大切にした表現は、味のあるマップを作ることを感じました。

IMG_4421.JPG

4年生がビオトープづくりに挑戦します。

北陽小学校は、各学級の児童に合わせた総合的な学習の時間の展開を行っています。

4年生の活動の入り口の題材は「川」ですが、それから児童が感じたことを中心に各学級で活動が展開されます。

4年生の一つの学級は、そのことから「ビオトープづくり」を選びました。

島根県環境保健公社から田中さんを講師に迎えビオトープについて学びました。IMG_4074.JPGIMG_4073.JPG

4年生が「手書き地図」に挑戦しています。

4年生は、総合的な学習の時間に「川」を通して様々な活動を行ってきました。

今回は、いろいろな人に知ってもらうための方法の一つとして「手書き地図」の作り方を教えていただきました。

「手書き地図推進委員会」の跡部さんと赤津さんを講師に迎え、レクチャーを受けました。

児童は、作り方を教わりとても意欲的に活動に取り組みました。出来上がりが楽しみです。

IMG_4069.JPGIMG_4071.JPGIMG_4063.JPGIMG_4060.JPG

4年生が川に入って生態調査です。

4年生は、1学期から積極的に川に行き、調べ活動を続けています。

毎回新たな発見があるようです。

どんなまとめになるのか楽しみです。

IMG_4000.JPGIMG_3999.JPGIMG_3996.JPG

4年生が斐伊川の水質調査に出かけました。

4年生が環境公社の方のお力を借りて斐伊川の水質調査に出かけました。

川の増水もなく、様々な川の調査を行いました。

魚に出迎えてもらえてうれしそうな人もいました。

IMG_0234.JPGIMG_0231.JPGIMG_0229.JPG

4年生の総合的な学習の時間です。

出雲科学館副館長の土江さんに川跡地区の自然に関するお話を聞きました。

鳥や植物などの話を聞き、とても興味深く思いました。

学校にあるビオトープについても話を聞きました。これからの学習が楽しみになりました。

WIN_20220608_13_47_46_Pro.jpgWIN_20220608_13_41_42_Pro.jpgWIN_20220608_13_41_21_Pro.jpg

今年度第1回目のクラブです。

将棋クラブやニュースポーツクラブなどでは地域の方に教えていただきながら活動を進めます。

子どもたちはとても楽しそうに参加しています。

WIN_20220527_14_51_00_Pro.jpgWIN_20220527_14_52_57_Pro.jpgWIN_20220527_15_09_34_Pro.jpgWIN_20220527_14_49_05_Pro.jpg

4年生が自転車教室に参加しました。

出雲警察署及び川跡交番の警察官の方にお世話になり、自転車教室を行いました。

これからたくさん練習して安全に気をつけて乗ってほしいと警察の方からお言葉をいただきました。

WIN_20220520_11_08_49_Pro.jpgWIN_20220520_11_06_29_Pro.jpgWIN_20220520_11_00_15_Pro.jpgWIN_20220520_10_40_42_Pro.jpgWIN_20220520_10_39_05_Pro.jpg

ICTを利活用した学習です。

今日は避難訓練が雨のために延期となりました。

5年生の図工の学習と4年生の総合的な学習の時間の様子です。

タブレットを利用した学習と大型モニターを利用した学習です。

IMG_3150.JPGIMG_3149.JPGIMG_3140.JPG

4年生が湯屋谷川に行きました。

4年生が総合的な学習の時間に湯屋谷川に行きました。

様々な水の中の生き物を見つけたようで、あちらこちらで嬉しそうな声が聞こえました。

地域の方やボランティアの保護者の方に見守られながら活動を進めました。ありがとうございました。

久しぶりにボッカに出会いました。

IMG_0126.JPGIMG_0118.JPGIMG_0129.JPGIMG_0130.JPG

北陽水生生物ラリー(4年3組)

4年3組は総合的な学習の時間で北陽地区にあるさまざまな場所に生息する水生生物の調査をしています。2月13日の学習公開日の発表会に向けて、低学年を対象に調査したことを発表する「北陽水生生物ラリー」を始めました。昨日は1年生全員に向けてプレゼンテーションをしました。初めてで声が小さかったり、わかりにくかったりしましたが、それらの反省点を踏まえて2月の本番に向けバージョンアップをしていきます。

IMG_2221.JPGIMG_2219.JPGIMG_2218.JPGIMG_2217.JPG

陶芸教室(4年生)

今日、4年生が陶芸教室を行いました。北山窯の山崎さんの指導のもと、陶芸用の土を丸く薄くのばし、縁を折り返して皿の形を作りました。

IMG_2136.JPGIMG_2135.JPGIMG_2134.JPGIMG_2133.JPG

来原浄水場見学(4年生)

今日4年生は社会科の学習で来原浄水場の見学に行きました。4年生の社会科では私たちの生活に欠かせない上下水道の学習をします。実際に使っている水道水はどのように作られているのか、大津町の来原浄水場で見学しました。この前の地震の影響を質問する児童がいるなど、全員が大変意欲的に見学しました。

説明.jpg見学.jpg水だし.jpg濾過.jpg

ビオトープ発表会(4年2組)

今日、4年2組は1年生を招待して『ビオトープ発表会』を開催しました。1学期から総合的な学習の時間で川跡ビオトープのことを学習してきましたが、今日はそのまとめとなる「発信」の学習活動です。1年生にも分かり安く説明するにはどうしたらよいか?しっかり準備をしてきました。1年生に興味を持ってもらえたかな?

IMG_0727.JPGIMG_0732.JPG

4年生・陶芸教室

今日、4年生は出雲北山窯の山崎さんの指導を受けて「皿づくり」に挑戦しました。粘土をたたいて伸ばし、皿の形を作り、模様を描きます。できた皿は山崎さんに焼いていただき、その後は・・・? 今回は秘密にしておきます。

IMG_0572.JPG

外山さんに来ていただきました(4年生)

4年生の総合的な学習の時間もいよいよ大詰めに近づいてきました。今日は、川跡ビオトープの会の代表の外山さんに来ていただき、活動する中で出てきた多くの疑問に答えていただきました。児童は「ビオトープ図鑑」の完成や「ビオトープ発表会」の成功に向けてラストスパートです。

IMG_0563.JPGIMG_0565.JPG

警察の仕事について学習しました。(4年生)

今日、4年生は社会科の学習で、かわと交番の3名の警察官(前原所長、田中巡査長、草間巡査長)に来ていただき、警察の仕事についてお話を聞きました。犯罪や交通事故から私たちの暮らしを日々守ってくださっている警察の方の仕事の大変さを実感できる、とても貴重な時間になりました。

IMG_0468.JPGIMG_0471.JPG

川跡エコまつりに参加しました(11月26日)

昨日、環境問題について考えるイベント「川跡エコまつり」が開催されました。今年も4年生がビオトープでの学習の様子を発表し、環境保全の大切さをアピールしました。また、6年2組は地域貢献の一環として前日の準備から当日のイベント運営のボランティアとして参加しました。会場準備や当日の販売活動など地域の方と協力して取り組みました。

IMG_0399.JPGIMG_0400.JPGIMG_0421.JPGIMG_0402.JPG

IMG_0416.JPG

外山さんにビオトープのことを聞こう!(4年1組)

4年1組の今年度の「総合的な学習の時間」のゴールの一つが『ビオトープ図鑑』を作ることです。川跡ビオトープは水生生物の生息空間として、17年前に休耕田を利用して川跡地区に「川跡ビオトープ友の会」が作った環境教育の場です。北陽小学校では、ビオトープ開設当初から様々な学習機会に環境教育の場として活用させていただいてます。今日、4年1組では、友の会の代表者の外山明さんに来ていただき、外山さんの思いや願いをインタビューする学習を進めました。

IMG_0094.JPGIMG_0097.JPG

4年生消防署見学(9月5日)

昨日、9月5日(火)4年生全員で社会科の見学として出雲消防署を訪問しました。指令室の様子や救急車、消防車の仕組み等、市民の安全を守る消防署の方々のお仕事の様子を見させていただきました。

DSC02812.JPGDSCN7245.JPGDSCN7233.JPGP9050110.JPG

ビオトープへ行きました(4年生)

4年生は以前から総合的な学習の時間に水辺の環境保全について学習しています。校区内には「川跡ビオトープ」があり、水辺の生き物をたくさん見つけることができます。川跡ビオトープ友の会の皆様のご指導のもとで、今年もたくさんの水生生物をはじめとする生き物に触れ、自然環境を守っていくことの大切さを学んでいます。

DSC02692.JPGDSC02711.JPGDSC02704.JPGDSC02699.JPG

4年生自転車教室(5月19日)

本日、4年生は自転車教室をしました。出雲警察署と川跡交番から3名の警察官の方に来ていただき、安全で正しい自転車の乗り方や注意事項について教えていただきました。実技練習では、まだ経験が浅く、ぎこちない乗り方をする児童もいましたが、全員が真剣に取り組んでいました。各ご家庭でも親子で練習したり、外へ出かけたりして、早く自転車に慣れてほしいと思います。

IMG_0597.JPGIMG_0599.JPGIMG_0600.JPGIMG_0602.JPGIMG_0604.JPGIMG_0609.JPG

(1,4年生)さつまいもの苗植え(5月11日)

昨日の2年生のミニトマトの苗植えに続いて、今日は1年生と4年生がさつまいもの苗植えをしました。野菜名人の佐野さんご夫妻の指導のもと一人2本ずつ苗を植えました。これから秋の収穫に向け、各学級で水やりや除草などに励んでいきます。

IMG_0461.JPGIMG_0466.JPGIMG_0465.JPGIMG_0462.JPG

4年生浄水場見学(4月28日)

4年生は社会科で「水道」について学習をします。今日は、学年全員で来原浄水場へ見学に行きました。安全な水道の水がどのようにして提供されているのか?浄水場の職員の方に詳しく教えていただきました。4年生では、様々な公共サービスが自分たちの暮らしにどうかかわっているのか勉強をしていきます。

DSCN7002.JPGDSCN7008.JPGDSCN7018.JPGDSCN7021.JPGDSCN7026.JPG

2023年9月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ウェブページ

  • assets_c
  • 2016
  • 06
  • 04
  • 01
  • 2015