来週末に迫った学習発表会に向け、各学年とも練習が本格化してきました。校舎のあちこちから大きなセリフの声が聞こえてきます。
2017年10月アーカイブ
5年1組が総合的な学習の時間の探求課題としている学習内容は北山中腹にある「鳶ケ巣城」です。鳶ケ巣城は16世紀初頭に宍道氏が築城した山城で、当時は宍道湖が城下まで広がっており、北山山系と宍道湖の水運を押さえる戦略上の要衝でした。大内氏の出雲侵攻後、宍道氏は一時城を追われますが、毛利氏の侵攻によって、再び宍道氏の居城となります。現在は登山道と城跡周辺が史跡公園として整備されていますが、老朽化と荒廃が進んでいます。子供たちはこの城をPRしようと考え、現在、課題の探求を続けています。登山に当たっては、島根県東部農林振興センターの大国課長さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。
音楽部が10月28日(土)の川跡コミセン主催の「はーとふるステージ」、10月29日(日)の鳶巣コミセン主催の「ふれあい発表会」に出演し、合唱を披露しました。多くの地域の皆さんに日頃の練習の成果を聴いていただきました。このような地域に出かけての発表も音楽部の大切な活動の一つです。
今週から体育館とランチルームが学習発表会の練習のために割り当てられました。今日は1年生が体育館で練習をしていました。大きな声でセリフが言えていました。練習を積むにつれて日に日に上達しています。
昨日、中部ブロック音楽会が開催され、6年生全員が出演しました。「いのちのまつり」「世界中のまだ見ぬ友へ」の合唱を披露しました。会場いっぱいに素晴らしいハーモニーを響かせました。
昨日10月24日(火)は、市内全ての小学校で来年度入学してくる就学予定児が入学予定の小学校に集まって交流する「保幼小交流の日」でした。本校は来年度最高学年となる5年生が計画・準備・運営を担当し、108名の就学予定児と交流をしました。『学校めぐり』『ミニ授業体験』『絵本の読み聞かせ』『なかよしゲーム』の4つをローテーションしながら体験してもらいました。5年生にとっても大変有意義な活動でした。
中庭の真ん中にある欅の木もだいぶん色づいてきました。今日の朝は、火曜日恒例の「歌声広場」でした。10月の歌は「歌よ ありがとう」です。連合音楽会のフィナーレの全体合唱の曲です。今日も中庭いっぱいに歌声が響きました。
今日はロングの昼休みでした。その時間を利用して児童会の図書委員会が自分たちのお薦めの図書の紹介活動を行いました。会場のランチルームにはたくさんの児童が詰めかけ、図書委員の児童の読み聞かせに聞き入っていました。
春から1年生全員が鉢植えで栽培しているアサガオの「つる」を使ってリースづくりに挑戦しました。今日から保護者ボランティアの方の協力で始めました。今日は1組が挑戦しました。うまくできたかな?
3年4組の総合的な学習は、北山の竹の再利用を探求課題として、「竹の楽器作り」に挑戦しています。今日は鳶巣地区の竹名人さんにたくさん来ていただき、グループごとに楽器の完成を目指しました。完成させた後は、この楽器を使って、学習の成果を発信する活動を展開していく予定です。
今日、出雲市体育館で「第96回出雲市中部ブロック体操大会」が開催されました。体操大会は今年度で最後となります。本校からもたくさんの児童が参加しました。個人総合と種目別で5つの金賞を獲得しました。本番まで短い練習期間でしたが、参加した児童全てが上達し、体力も向上しました。結果は個人総合と種目別で計5つの金賞を獲得しました。詳しい大会の結果は、10月の校長室だよりで紹介したいと思います。
今日は、10月11日(水)に行われる中部ブロック体操大会の壮行式と演技披露をしました。体操大会は今年度で最後となります。9月からの短い練習期間でしたが、子供たちは一生懸命に取り組んできました。本番では、悔いのない演技をしてもらいたいと思います。
めっきり涼しくなり、天気の良い日は外で過ごすのが気持ちの良い季節となってきました。今日、1年生は斐伊川土手に「秋見つけ」へ、2年生は校区内を「町体験」しました。天気にも恵まれ、良い体験学習となりました。
5年生は、総合的な学習の時間に主に「北山」をフィールドに学習を進めています。各学級がそれぞれの探求課題に従って森林保全や鳶が巣城などについて調べています。昨日は、10月中旬の北山登山の事前学習として、出雲農林振興センターや川跡共有山林委員会の方に来ていただき、事前学習をしました。
少し遅くなりましたが、先週実施した修学旅行の様子を報告します。平和公園での平和学習、出雲子ども観光大使としての観光案内、厳島神社参拝、買い物、ホテルでの生活.JFE工場見学、みろくの里。すべての行程で全員が協力し合って楽しい2日間を過ごしました。ちょっぴり大人になった気がします。