4月17日(月)に総合的な学習の時間に3年生がタケノコ掘りをしました。
鳶巣地区の竹林で実施しました。児童のために林を管理していただいていて、とても活動がしやすくなっていました。
初めてタケノコ掘りをする児童が多く、掘りかたを教わりながら取り組みました。
全員がひとり一本ほど掘って帰りました。また、タケノコご飯のおにぎりを地域の方々から差し入れしていただき、児童はとても満足した様子でした。
4月17日(月)に総合的な学習の時間に3年生がタケノコ掘りをしました。
鳶巣地区の竹林で実施しました。児童のために林を管理していただいていて、とても活動がしやすくなっていました。
初めてタケノコ掘りをする児童が多く、掘りかたを教わりながら取り組みました。
全員がひとり一本ほど掘って帰りました。また、タケノコご飯のおにぎりを地域の方々から差し入れしていただき、児童はとても満足した様子でした。
1月23日(月)に、3年生が音楽の学習の時間に金管楽器の演奏を聴きました。
出雲フィルの宮原さんを講師に迎え、トランペットの演奏を聴いたり、音の出る原理を学んだりしました。
「トランペット吹きの休日」の演奏で学習は軽やかに始まり、児童はその音色をしっかりと味わっていました。
3年生が、地域の武田先生に教わりながら、書初めに取り組みました。
児童は、普段学習している半紙よりも大きな紙に、大筆を使って「お正月」の文字を書きました。
普段とは勝手が違い戸惑いながらも頑張りました。
3年生の総合的な学習の時間に地域の方に教えていただきながら竹でプランターを作りました。
悪戦苦闘しながら、全員が力を合わせて頑張りました。なかなかいいのができました。
3年生が、花の苗を育てる活動を総合的な学習の時間や理科の時間で行っています。
今日は、花作り名人の方に来ていただいて、育て方について教えてもらいました。
育てる鉢の大きさにうまく育てるヒントがあるように思いました。
さて、3年生はうまくいくのでしょうか?楽しみです。
3年生は、竹について学んでいます。
今日は、親子で「竹ばしづくり」に挑戦しました。
地域の方にご指導いただき、活動を楽しみました。
3年生が出雲科学館で学習しました。
今回は、「風の強さと車の動き方」についての学習でした。
まずは車作りからの活動でした。3年生から理科が始まります。見ていて楽しそうでした。
3年生の総合的な学習の時間に鳶巣にある竹林でタケノコ掘りをしました。
保護者の方や地域の方にお手伝いいただき、上手にタケノコが取れました。
お世話になった皆さん、ありがとうございました。
21日にCATVで様子を放送されます。
昨日に続いて、3年生は鳶巣地区の皆さんに「林木音頭」を教えていただきました。昨年度の3年生が鳶巣コミセンにに呼び掛けて、復活した鳶巣地区で作られた盆踊りです。鳶巣コミセンの山崎チーフマネージャーさんをはじめとした4名の講師に来ていただき、由来の説明を聞き、踊りを教えていただきました。
今日、3年生は市内中学校のALTのトレバー・ガファさんに来ていただいて、外国語活動をしました。今まで学習してきた英単語を使って、自分の名前と好きなもの(こと)をトレバーさんに伝える外国語活動でした。
毎年3年生は、各学級ごとに講師の先生に来ていただいて「そろばん教室」を行っています。今年もつぼうち珠算教室の菖蒲先生に来ていただいてそろばんの仕組みや指使いについて学習して、計算問題に挑戦しました。
3年生は総合的な学習の時間で「北山の竹」について勉強しています。今まで鳶巣地区の竹ボランティアの皆さんや鳶巣コミセンにずいぶんお世話になってきました。そのお礼に3年2組では、竹を活用してキャンドルポットづくりをすることになり、今週から製作活動に入っています。大きな竹を自分たちで節のところで切りましたが、なかなかうまくいきません。今日は重岡工務店の方に手伝ってもらって、穴あけや研磨に挑戦しました。さて、どんなキャンドルポットができるでしょうか?完成品はお世話になった方にプレゼントする予定です。
今日、3年生は総合的な学習の時間の一環として、鳶巣コミセンで「そうめん流し」を体験させていただきました。北山の竹の学習で作った「マイ竹箸」を持って出かけました。鳶巣地区の多くのボランティアの皆さんの準備で孟宗竹をつかったそうめん流しを楽しみました。おなか一杯になる子が続出で、この後の給食は大丈夫だったのでしょうか?
今日、3年生は「竹箸つくり」に挑戦しました。5月1日(火)に北山へ行って竹について学習をしました。その延長として竹の有効利用を図るため、竹箸を小刀を使って作成しました。小刀を使うのは初めての児童がほとんどでしたが、鳶巣地区の竹ボランティアの方々に指導をしていただき、少しずつ小刀の扱いもうまくなっていきました。
また昨日は、5年生が川跡地区の林業関係者の方、出雲農林振興センターの職員の方に来ていただいて、「森と林業」についてお話を聞きました。このように、本校の地域学習は多くの地域講師の方々に支えられれています。
今年度も3年生は総合的な学習の時間を使って。「北山の竹」について学習を進めます。今日はそのスタートとして、鳶巣コミュニティセンターへ行って、鳶巣地区の竹名人(ボランティア)の皆さんのお話を聞きました。竹の性質や構造、竹製品のことなど興味深いお話を聞きました。その後は、実際に北山で竹名人さんとタケノコ掘りをしました。
先週の15日(木)と16日(金)の2日間で、3年生は地域の中で「残したいもの、伝えたいもの」として鳶巣地区の方に『林木音頭』川跡地区の方に『川跡音頭」の踊り方を教えていただきました。両地区の方の熱心な指導にどんどん上達しました。
3年生全クラスで昨日からの2日間で「そろばん学習」を実施しました。講師には坪内珠算学校の先生2名に来ていただきました。そろばんの仕組みや玉の動かし方、簡単な計算の仕方などを学習しました。初めてそろばんに触れる児童も多くいたようですが、全員が意欲的に取り組みました。
PTA愛護部の事業として、毎日の登下校の安全を見守っていただいている川跡、鳶巣両地区の見守り隊、青パト隊の皆さんをお招きして交流給食会をしました。毎年この会は3年生の児童が交流をしています。感謝の言葉を伝え、手作りのプレゼントを渡し、歌を歌って歓迎しました。雨の日も風の日も、ボランティアで登下校を見守っていただいている皆様へのお礼としては、大変ささやかなものでしたが、喜んでいただくことができました。
今日、3年生は社会科の学習で、給食で飲んでいる牛乳を生産している中絡牛乳と原乳を提供している原牧場に見学に出かけました。中絡牛乳では工場内を見学させていただき、牛乳ができるまでの様子を見ることができました。また、原牧場では乳牛の飼育について見学しました。牛乳一つができるまで多くの人々の苦労や工夫が詰まっていることを学びました。
3年2組は総合的な学習の時間で、昆虫の生態や植物との関係についての探求課題を設定して学習に取り組んでいます。9月19日(火)には、ホシザキグリーンパークで昆虫をはじめとする植物に影響を与える生物の生態を、鳶巣地区の園山さんにカブトムシの幼虫について学ばせていただきました。
3年生は、総合的な学習の時間に学年全体で北山の竹の学習をしていますが、それとは別にそれぞれの学級では、クラスごとに学習課題を作って異なる探求課題で学習を進めています。3年4組は竹の学習の延長として『竹の楽器作り』に取り組んでいます。竹の楽器の設計図を書き、今日は試作品の製作に挑戦しました。鳶巣地区の9名のボランティアの方(『竹名人さん』と呼んでいます)に来ていただき、手伝っていただきました。さて、いったいどんな楽器ができるでしょうか?
総合的な学習の時間に、3年生は北山の竹について学習しています。その活動の中で児童の最大の楽しみが北山の竹を使っての「そうめん流し」です。今日は鳶巣地区のボランティアさん、保護者ボランティアさん等のたくさんの皆さんに準備とお手伝いをいただき、おいしいそうめんをいただきました。
本校は平成31年に総合的な学習の時間の中国大会で会場校となっています。本校は、以前より総合的な学習の時間では各学年とも特色ある活動を展開してきました。しかし、今年度から、大会に向けてもう一度昨年度までの学習や活動を見直し、新たな計画を作成しようとしています。その総合的な学習の時間で3年3組は身近な自然である「斐伊川」を題材に取り組むこととしました。今日は国土交通省出雲河川事務所の職員の方に来ていただき、斐伊川やそれに関わる色々なお話を聞かせていただきました。さて、子供たちはどのような学習課題を発見して、探求していくのでしょうか?
総合的な学習の時間で「北山の竹」について学習をしている3年生は、今年度3回目の体験活動として『竹箸づくり』に挑戦しました。竹は加工することで様々な生活用品になることを学ぶ一環として長年続けています。今年度も鳶巣地区の竹の学習ボランティアの皆さんと保護者ボランティアの皆さん、合計20名以上の方に指導と支援をしていただきました。ほとんどの子供たちが小刀を使うのは初めての経験です。刃物の扱い方や手作業の難しさを感じながらも、一生懸命取り組んでいました。
先週実施できず、延期していた3年生の総合的な学習時間『竹の学習』を実施しました。はじめに、鳶巣コミュニティセンターで鳶巣地区のボランティアの皆さんとの顔合わせをし、その後、竹の構造や性質等について教えていただきました。そして、いよいよ竹林へ行っての「たけのこ堀り」道具の使い方も難しく、苦労しましたが、たくさんのたけのこを収穫しました。