11月22日、6年生は科学館学習に行き「電気と私たちのくらし」を学習しました。
サイエンスホールでは、電気の利用の仕方や発電の様子などを様々な実験を通して知りました。
実験室では、電気は、つくりだしたり蓄えたりできることを学習しました。
また、身の回りには、電気の働きを目的に合わせて制御し、電気を効率的に利用している仕組みがあることをプログラミングを通して学びました。
10月30日、3年生は、三原さんを講師に迎え、井戸平左衛門さんの話を聞きました。
湖陵町は、西浜イモの産地として有名で、学校園でも育てています。
郷土の名産についてさらに詳しく知ることができました。
11月21日、3年生は、社会科の学習で出雲西消防署に見学に行きました。
消防士さんに施設内を見学させていただき、消防車、救急車などについて、詳しく説明していただきました。
24時間体制で、私たちのくらしを守ってくださっている仕事について理解を深めることができました。
11月18日、令和5年度の学習発表会をしました。今年度は、1・2年生は各教室、3年生以上は、体育館で行い、4年生以上はステージ発表をしました。
各学年、学級とも、これまでに学習したことを、しっかり発表していました。
1年生「あきのおもちゃやさんをひらこう」
2年生 一緒に遊ぼう「うごくおもちゃまつり」
3年生「パラスポーツを伝えよう」
4年生「神西湖ノハナシ」
5年生「響け ぼくたちわたしたちの星空ハーモニー 届け ぼくたちわたしたちの情熱」
6年生「湖陵からヒロシマ、そして未来へ ~わたしたちの平和学習2023~」
11月8日、美化栽培委員会は、光風園の利用者さんとパンジー・ビオラの苗とチューリップの球根をプランターに植えました。
コロナ禍のため、4年ぶりの交流会となりました。
このプランターを湖陵町の主な事業所に配って、玄関を飾ってもらうことにしています。
11月2日、大社町の大社文化プレイスうらら館で、出雲市小中学校西部ブロック連合音楽会がありました。
湖陵小学校は、5年生が湖陵町・多伎町・佐田町の小中学生と演奏を発表しあいました。
演奏した曲は、合唱「星の大地に」合奏「情熱大陸」です。
体育会が終わってから、授業や放課後、一生懸命練習してきました。子どもたちも満足のいく発表になりました。
保護者に向けての演奏は、今月18日に行われる学習発表会で披露することにしています。保護者の皆様、各学年の発表とともに、楽しみにお待ちください。
11月1日、湖陵小学校は、一月遅れの衣替えです。
久しぶりに、制服に身を包んだ子どもたちには、成長した様子が感じられました。
見守り隊のみなさんや交通指導員の方に、いつも安全にサポートいていただいています。
5年生は、いよいよ明日、連合音楽会本番です。がんばってくれると思います。