ペア学年読み聞かせをしました。

学校教育目標.png合言葉1.png1学期キーワード.png

7月10日、図書委員会主催による「ペア学年読み聞かせ」をしました。

IMG_7354.JPG  IMG_7355.JPG  IMG_7344.JPG

ペア学年は、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生です。

下学年が読み聞かせしてほしい本を選んで、上学年に渡し上学年は練習をしました。

IMG_7347.JPG  IMG_7349.JPG  IMG_7323.JPG

ペア学年のなかよし班で決まった教室に行き、上学年が読み聞かせをしました。

IMG_7334.JPG  IMG_7301.JPG  IMG_7324.JPG

下学年は読んでもらってうれしそうでした。また、上学年は、聞いてもらって満足そうでした。全校が温かい雰囲気で包まれました。

リカム学習に行きました。

学校教育目標.png合言葉1.png1学期キーワード.png

7月9日に、出雲科学館でリカム学習がありました。湖陵・多伎・須佐の友だちと一緒に空気砲を作りました。

IMG_7161.JPG  IMG_7171.JPG  IMG_7179.JPG

はじめに、段ボールを同じグループの友だちと協力してガムテープでとめました。

IMG_7181.JPG  IMG_8964.JPG  IMG_5977.JPG

次に、段ボールカッターで穴をあけました。まわりにマジックで絵や字をかいて飾りつけもしました。

IMG_8978.JPG  IMG_8982.JPG  IMG_7198.JPG

ひもをつけて完成です。作った空気砲でいろいろな遊びを工夫しました。

IMG_7214.JPG  IMG_7224.JPG  IMG_8996.JPG

IMG_6009.JPG  IMG_7225.JPG  IMG_6001.JPG

空気砲が早くできたので、展示施設を見たり体験したりしました。

IMG_9018.JPG  IMG_7229.JPG  IMG_7231.JPG

他校の友だちとの交流もできて楽しいリカム科学館学習になりました。

      IMG_9007.JPG  IMG_7243.JPG

体育会の代表委員会をしました。

学校教育目標.png合言葉1.png1学期キーワード.png

7月9日、9月に行う体育会の代表委員会を行いました。

IMG_7249.JPG  IMG_7263.JPG  IMG_7265.JPG

体育委員会が提案したテーマの中から、各学級の代表が学級で選んだテーマと選んだ理由を発表しました。

IMG_7268.JPG  IMG_7270.JPG  IMG_7275.JPG

各学級から出た意見をもとに、どのテーマがよいか話し合いました。

IMG_7277.JPG  IMG_7284.JPG  IMG_7287.JPG

この代表委員会で出た意見を参考にして実行委員会で決定し、体育会通信でお知らせする予定です。

IMG_7291.JPG  IMG_7294.JPG  IMG_7296.JPG

今年度の体育会は、9月27日土曜日の予定です。

4年生は栗原浄水場に見学に行きました。

学校教育目標.png合言葉1.png1学期キーワード.png

少し前になりますが7月1日、4年生は栗原浄水場に見学に行きました。

IMG_5841.JPG  IMG_7724.JPG  IMG_5847.JPG

私たちの生活用水の源水がくみ上げられる深井戸を見学し、半年遅れで出てくる水の感触を確かめました

IMG_7732.JPG  IMG_7729.JPG  IMG_5858.JPG

静音設備が整ったポンプ室では、大音量の音が出ていても、周辺の住民には聞こえないなどの配慮がなされていることがわかりました。

IMG_7738.JPG  IMG_7744.JPG  IMG_5851.JPG

また、中央制御室では、水不足などが起きないように24時間体制で監視しておられるの様子を見せてもらいました。

IMG_7749.JPG  IMG_8801.JPG  IMG_5844.JPG

消毒室や研究室では、汚れた水をきれいにする研究の様子を見せていただきました。

      IMG_8813.JPG  IMG_7756.JPG

多くの人たちの手できれいになった水が私たちのもとにまで届けられることを知り、改めて水の大切さに気が付いたようです。

学力向上訪問指導を行いました。

学校教育目標.png合言葉1.png1学期キーワード.png

7月8日、教育委員会から春日指導員を迎え、学力向上にかかわる訪問指導を行いました。

IMG_7080.JPG  IMG_7138.JPG  IMG_7085.JPG

今年度の湖陵小学校の研究テーマは国語科における「話すこと・聞くこと」領域です。

IMG_7104.JPG  IMG_7129.JPG  IMG_7134.JPG

そこで今回の訪問指導では、3年1組の子どもたちが「話すこと・聞くこと」領域の「グループの合言葉を決めよう」の学習を見てもらいました。

IMG_7093.JPG  IMG_7088.JPG  IMG_7125.JPG

「司会」などの役割を決めての「話し合い」の学習です。グループでの話し合いをお互いに見合いながら、話し合いの仕方を学んでいきました。

IMG_7096.JPG  IMG_7141.JPG  IMG_7142.JPG

今後の学習の中でも、お互いの意見の共通点や相違点に着目して、考えがまとめられるように支援していきたいと思います。

1学期の読み聞かせが終わりました。

学校教育目標.png合言葉1.png1学期キーワード.png

7月8日、5月27日から毎週火曜日に行ってきた、読み聞かせボランティアさんによる1学期の読み聞かせが終わりました。

IMG_7047.JPG  IMG_7055.JPG  IMG_7050.JPG

火曜日の朝の時間、物語の世界に引き込まれる語り口で、子どもたちに豊かな心を育んでくださいました。

IMG_7077.JPG  IMG_7060.JPG  IMG_7071.JPG

1学期間本当にお世話になりました。2学期は、体育会が終わってからの9月30日からスタートです。

IMG_7062.JPG  IMG_7074.JPG  IMG_7043.JPG

2学期もよろしくお願いします。

      IMG_7044.JPG  IMG_7065.JPG

湖陵・多伎の合同学習をしました。

学校教育目標.png合言葉1.png1学期キーワード.png

7月4日、湖陵コミュニティーセンターで今年度第1回の湖陵・多伎の合同学習をしました。

IMG_6898.JPG  IMG_6899.JPG  IMG_8819.JPG

第1回目の担当校は、湖陵中学校です。中学生さんの司会進行で会が始まりました。

IMG_8840.JPG  102_0995.JPG  IMG_8837.JPG

初めに、自己紹介ゲーム、進化じゃんけん、サケとサメというゲームをしました。

IMG_5868.JPG  IMG_8832.JPG  IMG_8823.JPG

IMG_6927.JPG  102_1004.JPG  IMG_5884.JPG

IMG_5887.JPG  IMG_6947.JPG  IMG_8860.JPG

新しい多伎の友達もいて、それぞれのゲームをとても楽しんでいました。

IMG_6988.JPG  IMG_5890.JPG  IMG_8893.JPG

次に七夕のスライドショーを見せてもらって、七夕に関する〇✖クイズをしました。

IMG_7005.JPG  IMG_8887.JPG  IMG_5896.JPG

各グループごとに、自分が書いた願い事を発表し、中学生が作った笹に願い事を付けました。

      IMG_5897.JPG  IMG_7017.JPG

学校に帰ってから、改めて笹に飾りを付けました。

IMG_8922.JPG  IMG_8929.JPG  IMG_8932.JPG

第1回目の合同学習をみんな、とても楽しみました。

全校朝礼で表彰をしました。

学校教育目標.png合言葉1.png1学期キーワード.png

7月4日、全校朝礼で5月20日に行われた出雲市小学校陸上大会の表彰をしまた。

IMG_6846.JPG  IMG_6850.JPG  IMG_6855.JPG

6年生が参加し、練習の成果を発揮し優秀な成績を収めました。

IMG_6860.JPG  IMG_6866.JPG  IMG_6871.JPG

4月はじめから、放課後も一生懸命に練習に取り組んだ6年生全員を全校でたたえました。

IMG_6873.JPG  IMG_6874.JPG  IMG_6881.JPG

6月の学習公開をしました。

学校教育目標.png合言葉1.png1学期キーワード.png

6月25日、本年度2回目の学習公開を行いました。多数の保護者の皆様が来校され、授業を見てくださいました。4年生から6年生の学習では、保護者の皆様もメディアについての講演会に参加してくださいました。

1年生・わかたけ・はまゆう(食の指導)

IMG_6720.JPG   IMG_6722.JPG

IMG_6713.JPG   IMG_6710.JPG

2年生・たんぽぽ1組(図工・算数)

IMG_6740.JPG   IMG_6747.JPG

IMG_6736.JPG   IMG_6735.JPG

3年生・たんぽぽ1組(外国語活動・算数)

IMG_6749.JPG   IMG_6752.JPG

IMG_6757.JPG   IMG_6760.JPG

IMG_6731.JPG   IMG_6730.JPG

4年生から6年生・たんぽぽ2組・ひまわり・わかたけ(メディアについての講演会)

   IMG_6768.JPG   IMG_6765.JPG

IMG_6778.JPG   IMG_6771.JPG

IMG_6784.JPG   IMG_6789.JPG

1学期の避難訓練をしました。

学校教育目標.png合言葉1.png1学期キーワード - コピー.png

6月23日、1学期の避難訓練をしました。

IMG_6640.JPG  IMG_6632.JPG  IMG_6653.JPG

1学期は、火災の想定で、子どもたちは自分の学級からの避難経路の確認が主な目的です。

IMG_6658.JPG  IMG_6664.JPG  IMG_6670.JPG

校長が、「お・は・し・も・て」についての確認を行いましたが、子どもたちはをしっかり守っていました。また、「命を守る」ポイントとして、「正しく知る」「正しく判断する」「正しく行動する」についても確認をしました。

IMG_6680.JPG  IMG_6689.JPG  IMG_6694.JPG

全体の訓練が終わった後、5・6年生は消火器訓練を代表児童が行いました。他の児童も防災センターの方の説明を真剣に聞いていました。

IMG_6701.JPG  IMG_6706.JPG  IMG_6708.JPG

避難訓練のすべてが終わったあと、職員で、非常ベルと消火ホース、並びに非常シャッターについて説明を受けました。

しっかり管理運営していきたいと思います。

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリ

ウェブページ

  • assets_c
  • 2016
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ