1月20日、6年生は外部から井上明夫先生をお迎えし、6年生の保健学習の一環で喫煙防止学習をしました。
たばこの害は、ニコチンだけでなく様々な物質が害をおよぼすことを知り、みんな真剣に聞いていました。
12月25日、実り多き令和2年度2学期が終わりました。
終業式の前に表彰を行いました。
次に終業式を行いました。
校長先生からは、学習の重要な流れである「まとめ」や「ふりかえり」、「めあて」を用いて話をされました。これまでの自身の学習や生活を見直し、そこから新たな目標や課題を立てて行動していくことの大切さについて考えることができました。
最後に生徒指導の先生から冬休みの生活について指導がありました。ポイントを「お金」と「あそび」の絞ってお話がありました。みんな元気で安全に気をつけて生活し、また令和3年1月8日に元気な顔を見せてほしいです。
今日で2学期のブログは終わりです。また3学期に更新いたしますので、ご覧いただくと幸いです。
また、ホームページの方でも、2学期の各学年の活動の様子などお伝えしています。こちらもご覧ください。
いよいよあと2日で冬休みです。
校外児童会で、「2学期の登下校や校外生活の反省」と「冬休みの地域でのくらし」について確認や話し合いをしました。
登下校の様子では、集合時刻・あいさつ・一列歩行・横断歩道のわたり方について登校班ごとにふりかえりました。
湖陵小学校では、毎月「一列歩行とあいさつ」に特化して優秀登校班を目指す登校チェックをしています。
実施するたびに、優秀登校班が増えてきています。3学期も優秀登校班が増えるようがんばって欲しいです。
2学期の生活では、
①遊び方 夕方5時までに帰宅・危ない遊びをしない・危ない場所に行かない
②自転車の乗り方 ヘルメット着用・交通ルールを守る・事故につながる運転をしなかったか
などについて反省をしました。
年末・年始、湖陵地区でも交通量が増えます。安全に気をつけて生活し、全員元気に3学期を迎えてほしいです。
先週から今週にかけて、3年生以上は、体育館で書き初め練習会を行いました。
どの学年も真剣に取り組み、よい作品に仕上げていました。
今年度も冬休みの課題として取り組むことにしています。
県の書き初め審査会はコロナ禍で中止が決定していますので出品はできませんが、日本の文化としてのお正月の書き初めは大事にしたいと考え、練習会は例年どおり行ったのです。
今回の練習を生かし、お正月にはよい作品ができるようがんばって欲しいです。