2018年2月アーカイブ

新聞コンクールで「学校賞」

 山陰中央新報社が主催する「しまね小中学生新聞コンクール」において、本校は昨年度に引き続き『学校賞』を受賞しました。

 中学校では応募50校中、5校(河南中、島根大学附属中、出雲三中、江津中、川本中)が学校賞の受賞となりました。本校では、1年生は「松江自主研修」、2年生は「修学旅行」、3年生は「職場体験」をテーマに全学年で新聞づくりに取り組みました。こうした全校を挙げての取り組みが評価されたものと嬉しく思います。

DSC_1118.JPGDSC_1121.JPGDSC_1149.JPGjusyou.jpg

カルタで1年を振り返る

 今日は、校舎に穏やかな陽が差し、春が近いことを予感させてくれます。

 前回もお知らせしましたが、1年生が制作した「手作りカルタ」の続編です。

カルタ3.jpgカルタ1.jpg

カルタ2.jpgDSC_1131.JPGDSC_1143.JPG

キラリ☆アート展に美術部が出品

 出雲市美術科・美術部合同展「キラリ☆アート展」が24日~25日、出雲科学館で開催されました。本校は、美術部の作品を出品し、来場者の皆さんに鑑賞していただきました。日頃の美術部の活動成果を披露するよい機会となりました。

DSC_1104.JPGDSC_1107.JPGDSC_1111.JPGDSC_1115.JPGDSC_1116.JPGDSC_1114.JPG

 

 

1年をカルタでふり返る

 1年生のあるクラスで、この1年間を「手作りカルタ」で振り返る取り組みをしました。

 作品のいくつかをご紹介します。生徒たちの視点で捉えた学校生活がうかがえます。(^^)/

 1年生も、日々の学校生活や家庭学習などを通して、着実な成長を遂げています。

かるた(あさどくしょ).jpgかるた(ぼう然と).jpgかるた(ぬくぬくと).jpgかるた(へとへとと).jpgかるた(毎日と).jpg



中学校生活の締めくくり近づく

 3年生は、中学校生活最後の定期テストを先週末に終え、卒業までの「カウントダウン日めくり」の枚数も減ってきました。

 生徒が日々の思いを書いている『わたしの歩み』には、「最後の生徒会専門委員会が終わりました。卒業が近づいているなぁと感じました。(泣)」、期末テストを終えて「数学、ムズイ!入試では悔いを残さないようにしたい。理科が最高点が取れて、嬉しかった。」などの思いが綴られています。

 3年生の中には、既に推薦入試等で『合格』を手にした生徒もいますが、3月6日の公立高校入試に向けクラス一丸となって、「元気・平常心・粘り」で向かってほしいと願っています。

P2201330.JPGP2201332.JPGP2201329S.jpg

P2201333.JPG

学年ごとに進める「進路学習」

 2年生は、総合的な学習の時間で「上級学校調べ」に取り組んできました。そのまとめとして、個々に調べた高等学校の特長などについて、班ごとにプレゼンテーションしました。さらに、仲間の発表について、内容や分かりやすさなどを互いに評価し合いました。

 一方、1年生は明日、地域の事業所や保育園などに出かけ、職業の実際を学ぶ「職場訪問」を行います。訪問先の皆様、ご協力の程よろしくお願いします。

P2161318.JPGP2161310.JPGP2161316.JPGP2161320.JPG

卒業生が創作した絵本

 知井宮町の米原伸夫さんから『ゆかいなヤツら』という絵本を寄贈いただきました。これは、米原さんのお子さんとそのご友人とで自費出版された本で、巻末には、絵:しょうこ、文:しみ、英訳:ユウキとのお名前が記されています。3人とも河南中の卒業生とのことで、期待と親しみをもって読ませていただきました。

 今後、図書館に置いて、生徒の皆さんに読んでもらいたいと思います。この本を通して、「誰のための人生だろう?」という問いを投げかけてくれるに違いありません・・・。

 この他にも図書2冊を寄贈いただきました。ありがとうございました。

P2131287.JPGP2131288.JPGP2131289.JPG

P2131291.JPG

吹奏楽コンサートで演奏を交わし合う

 2月10日(土)、大社文化プレイスうらら館で『ふれあいコンサート』が開かれました。高等学校をはじめいくつかの学校が雪の影響や健康面での配慮から参加を控えた中、本校吹奏楽部は予定通り参加し、『斑鳩(いかるが)の空』を演奏しました。

 コンサート前には、荒天の影響で部活動を取りやめたため十分な練習もできず、直前練習だけとなったようですが、本番では落ち着いた演奏🎶でじっくりと聴くことができました。保護者の皆様にも、ご協力ありがとうございました。

P2100109.JPGP2100095.JPGP2100088.JPGP2100084.JPG

P2100091.JPGP2130112.JPG

地域の方の思いやりに感謝

 昨日の登校時、校地内の雪かきを職員と生徒ボランティアで行いました。

 その際、学校周辺の歩道を走る1台のトラクターを目にしました。学校近くにお住いの方が自宅近くの道路を除雪されるのに併せ、学校前の歩道をトラクターで走行してくださいました。トラクターに取り付けたバケットが降雪を押しのけ、写真のとおり歩道が広範囲にわたってずいぶん歩きやすくなっていました。そのお心遣いに、ほんとうにありがたく心温まる思いがしました。(道路写真は2月8日朝、それ以外は7日撮影)

DSC_0856.JPGDSC_0854.JPGDSC_0866.JPG

DSC_0879.JPGDSC_0889.JPGDSC_0890.JPG

雪の中での学校生活

 昨日からの大雪で、今朝は登校時刻を遅らせて始業しました。職員は7時過ぎから雪かきに取りかかり、登校時刻前には生徒を送ってくださる方の車輌の交通誘導を正門付近で行いました。ご家庭の協力もあり、お陰で生徒たちは無事に登校し、一日を過ごすことができました。

 午後からは晴れ間も出てきて、放課後の部活動では『雪かきボランティア』をしてくれる生徒も多くいました。

 明朝は冷え込みで路面凍結が予想されますが、本日と同様、安全な登校となるよう願っています。

DSC_0922.JPGDSC_0893.JPGDSC_0913.JPGDSC_0904.JPG

DSC_0930.JPG

DSC_0949.JPG

救急法をみんなで学ぶ

 2年生は授業公開日に併せ、心肺蘇生法を学びました。実習用人形モデルを前にした生徒は、日赤島根県支部の皆さんのご指導で、心臓マッサージと人工呼吸をテンポよく練習を重ねました。さらに、AEDの操作法も学びました。授業を参観される保護者の中には、生徒といっしょに実習に参加される方もありました。

 学習後の生徒の感想には、「何回も心臓マッサージをしたので、腕や手が痛くなりました。小学校の時よりも上手にできたように感じました。」「実際に倒れている人に出会った時、今までならどうしようとパニックになっていたと思うけど、これからは今日教えていただいたことを思い出し、なるべく冷静に対処したいと思います。」とありました。

 ブログ筆者も以前、知人が家で倒れているところに遭遇した際、気が動転し、救急措置ができなかった苦い体験があります。慌てず冷静に、率先して行動できる人が増えることを願っています。

P2030041.JPGP2030045.JPGP2030048.JPG

たゆまぬ努力♬を讃える

 2月3日(土)、全日本アンサンブルコンテスト中国大会が島根県民会館で開催され、吹奏楽部のメンバーが好演しました。

 その結果、管打七重奏チームが銅賞に、管打八重奏チームが銀賞に輝きました。この日までに重ねた練習を労うとともに、価値ある銅賞・銀賞を心から讃えたいと思います。おめでとう!!

DSC_0850.JPGDSC_0676.JPGDSC_0672.JPG

真剣なまなざしの6年生を迎えて

 2月3日(土)午後、来年度入学予定の小学校6年生を迎えて「入学説明会」を行いました。

 はじめに、校長と担当教員から中学校での学習、生活、部活動などについて映像を交えて説明しました。次に、6年生は校内を巡って授業の様子を見学しました。続いて、生徒会からの「学校紹介」では、中学校での授業・給食・掃除などの場面を寸劇を交えて6年生に知らせました。

 6年生はやや緊張の面持ちも見られましたが、今は小学校でやるべきことをきちんと身につけ、入学を楽しみにしてほしいと願っています。

DSC_0685.JPGDSC_0684.JPGDSC_0680.JPG

新入生へ2.jpg

 

練習の成果をステージで

 12月23日(土)に全日本アンサンブルコンテスト島根県大会で中国大会への出場権を得た吹奏楽部の「管打七重奏チーム」、「管打八重奏チーム」がいよいよ明日、中国大会に出場します。
 これまでの練習成果を発揮して、島根県民会館で最高の演奏を発表してほしいと願っています。

DSC_0654.JPGCIMG0063.JPGDSC_0663.JPGCIMG0068.JPG

インフルエンザで学級閉鎖

 今朝は霧の中の登校風景でしたが、今は校舎に陽が差しています。

 このところインフルエンザの罹患者が1、2年生に見られます。3年生は、一昨日から私立高校の入試で、多数の生徒が受験しています。

 今朝の欠席状況、健康観察の結果から、1年3組を学級閉鎖の措置(2日午後~5日まで)にしました。また、明日の1年生の授業公開は中止といたします。既にメール配信でもお知らせしていますが、関係の保護者の皆様にはご理解のほどお願いします。

DSC_0647.JPGDSC_0656.JPGDSC_0672.JPGDSC_0670.JPG

 

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

ウェブページ