5月30日(木)出雲市教育委員会教育指導員の方が、学力向上推進事業の一環として来校され、各学級の授業を参観していただき指導を受けました。各学級とも、日頃行っている「めあて」「まとめ」「振り返り」の一連の流れを意識した授業でした。指導員の方からは、「児童が、落ち着いて学習に取り組んでいる」、日ごろの学習向上の取り組みとして「書き取り会・計算会へ向けての練習の際、身についていない問題について繰り返し行うとよい」というお言葉をいただきました。今後も引き続き、子どもたちに学習の見通しをもたせ意欲を高めさせながら、学んだ内容や方法等の整理・確認を行い、次の学習へつながるようにしていこうと考えています。
2024年5月アーカイブ
5年前から行っている「だんだんタイム」が、5月29日(水)スタートしました。1回目は、「だんだん開き」として、「だんだんタイム」の目的や、やり方について説明しました。その後、実際に取り組んでみました。子どもたちは、年度初めということもあって、いつも以上に和気あいあいと楽しみながらコミュニケーションを図っていました。
「だんだんタイム」とは、出雲市教育委員会の「人間関係づくり・対話力育成事業」です。本校では、水曜日の5校時前の時間を使って行っています。「だんだんタイム」では、ペアや数人のグループでゲームを行いながら、一人一人がゲームの中で出てきた話題について詳しく話したり、ゲーム後に感想を言ったりします。
そのような活動をとおして、子どもたちが、だんだんつながり、だんだん成長し、だんだん自分を好きになるようにしていきます。そして、①コミュニケーションスキルの向上→②対話的な学習の素地の育成→③自己肯定感の向上(他者の理解も含む)→④居心地のよい学級・学校づくりをめざしていきます。
今年度の「はすだっこ体育会」より、コロナ禍で行わなかった「綱引き」が復活しました。久しぶりということもあって、いつも以上に丁寧に説明をしながら練習しました。まず、「綱引き」で大切なポイントとして、「力・動き・声」を確認しました。その後、色ごとに動きを確認し、先生の綱の引き方も参考にし、当日初戦で対戦しない色と実際に行ってみました。久しぶりとは思えないほど、きびきびとした動きで、安全に気を付けながら力いっぱい、声を掛け合いながら綱を引いていました。当日の対戦が楽しみです。
5月28日(火)体育会に向けて第2回色別会が開かれました。6年生は、第2回色別会に向けて、第1回色別会の振り返りをもとに準備を進めてきました。各色とも、ダンスや応援歌の練習に時間をかけていました。1~5年生がスムーズにマスターできるように、伝え方(大型モニターに動画を流す等)や練習方法を工夫して取り組んでいました。
5月25日(土)平田地区自治協会総会が行われました。その場において、小学校から、教育後援会の令和5年度事業・決算報告並びに令和6年度予算案についてお話しさせていただき、令和6年度の会費の納入をお願いいたしました。合唱部・金管バンド部の活動、校舎内外の環境づくり、地域からの講師の方をお招きする活動などに充てさせていただきます。今後もよろしくお願いいたします。この場をもちまして、改めてお礼申しあげます。
5月24日(金)体育会に向けて第1回色別会が開かれました。各色に分かれて①自己紹介、②スローガンの発表、③マスコットの紹介、④応援歌の紹介、⑤ダンスの紹介、⑥グッズの紹介が行われました。各色とも事前に見通しをもって計画を立て、学年ごと・小グループなどに分けて、1~5年生に工夫して応援の仕方などを伝えていました。
「はすだっこ体育会」に向けて、本格的に活動が始まりました。今年度は、猛暑を避けて6月に行うことにしました。6年生にとっては、思うようにできない場面が多々あると思いますが、相手の思いや考えを受け止めたり、自分の考えを伝えたりして、よりよい関係を築きながら協力して取り組んでいってほしいと思います。
5月23日(木)体育会に向けて体育会集会が開かれました。実行委員会から種目とスローガン「みんなで協力して最高の体育会にしよう!!」の発表、色長から色のスローガンの発表と今後の色別会について連絡がありました。学校全体として一つになり、体育会に向かう気運が高まりました。キラリかがやけ『はすだっこ』!!
5月23日(木)避難訓練を行いました。今回は、火災が発生した際の訓練でした。落ち着いて放送を聞いて行動していました。児童一人一人が真剣に取り組んでいました。防災への意識もより一層高めることができました。昨年度に比べると大変良いのですが、少しおしゃべりをしている声が聞かれました。次回の訓練では、課題が解決できるようにしていきたいです。
5月22日(水)「はすだっこ体育会」(6月8日(土)開催予定)の代表委員会が開かれました。議題は、スローガンについてでした。最初に、各学級で考えたスローガンを代表児童が発表しました。次に、各学級のスローガンについて質問をしたり、よいなと思う言葉について意見を言ったりしました。発表した全ての児童が、理由を交えながら発表ができていて感心しました。最後に、それぞれの意見を集約して、スローガンを決定したいところでしたが、終了時刻になったため、実行委員会に任されることになりました。どんなスローガンになるのか、とても楽しみです。また、時間内にスローガンを決めることができませんでしたが、実行委員会の会の運営は大変すばらしかったです。
第63回中・四国小学校体育研究大会(島根大会)が、令和7年10月24日(金)平田小学校・さくら小学校等を会場として開催されます。なんと平田小学校にとっては、46年ぶりの開催となります。平田小学校では、1年:体つくりの運動遊び・2年:器械・器具を使った運動遊び・3年:表現運動・5年:陸上運動・6年:保健の学習を公開します。5月21日(火)は、本研究大会に向けて「運営委員会」が開催されました。少しずつ準備が進められています。平田小学校としては、体育科学習や体育的活動を通して、「自分で考え、判断し、行動できる子ども」を育てていきます。
5月21日(火)第1回地域学校運営理事会を行いました。「学校経営方針」や「学校配当予算」等について学校からお伝えしたり、「子ども支援プロジェクト部」と「学校・地域活性化プロジェクト部」の活動計画等について確認したりしました。理事の皆様には、ご多用の中お出かけいただき、日頃の教育活動・児童の様子について、たくさんの意見をいただきました。ありがとうございました。今後も、ご支援ご協力お願いいたします。
5月16日(木)2年生が、「1年生となかよし会」を開きました。2年生が、小学校に入学して大事だと思った学校のルールや学習について、紙芝居・音読・音楽発表などをとおして分かりやすく伝えることができました。最後は、バナナ鬼をして交流を深めました。今後より一層、1年生と2年生がなかよく協力して過ごせることを期待します。
5月20日(月)6年生が、出雲税務署の石飛さんと昭和開発工業の樋野さんに来ていただき「租税教室」を行いました。税金がどのようなものに使われているか教えていただきました。そして、小学校で一年間教育を受けるために税金が一人あたり98万円かかっていて、高校までの12年間では1200万円以上かかっていることが分かりました。最後に、「出雲市を住みやすくするために!どの要望(人口減少対策・交通整備・災害対策・出雲からの農水産物を全国へ・テーマパークの誘致)を優先に実行してほしいですか?」という課題に取り組みました。一人一人理由をよく考え優先順位を決めていて感心させられました。結果、昨今の自然災害の多発の状況から「災害対策」を最優先する児童が多くいました。最後に、税金は「わたしたちが安全で 豊かなくらしをするために必要なもので みんなで出し合う会費」であるということを確認しました。
5月20日(月)「放課後学習教室」(参加児童は、3年生:7名、4年生:17名)がスタートしました。今年度は、6名の方に学習支援員としてお世話になります。初日は、5名の方に来ていただき、学習支援員の方と児童それぞれ自己紹介した後、「放課後学習教室」のきまりや流れを確認していただきました。児童は、学習に入ると、学習支援員の方に教えていただきながら集中して取り組んでいました。今後は、毎回学習支援員2名の方にお世話になりながら学習を進めていきます。
5月17日(金)「第11回出雲市小学校陸上大会」が開かれました。今年度も、午前と午後に分けて行われました。平田小学校は、斐川・東部(旧平田市)・西部(斐川以外の旧簸川郡)ブロックに所属しているため、午前中に参加しました。陸上が得意な子・苦手な子いろいろだと思いますが、大会前日まで、全員が一生懸命練習に取り組んでいました。大会当日は、その練習の成果を十分に発揮できたと思います。また、競技を終えた後の友だちに対しての言葉かけも、思い合いの心が伝わるとても素敵なものでした。「キラリかがやく『はすだっこ』」でした。
5月15日(水)市陸上大会に向けての壮行式が行われました。5年生が中心となり、準備を進めてきました。当日も4時間目にリハーサルを行い、修正をして本番を迎えました。本番では1~5年生が力強い声で応援歌を披露しました。また、大会に臨むうえで大変勇気づけられる5年生の児童代表あいさつもありました。6年生は、1~5年生の熱い思いを受け止め、大会では自己記録更新を目指して「キラリかがやく『はすだっこ』」であってほしいです。
【5年生実行委員】
【選手紹介】
【児童代表(5年生)あいさつ】 【陸上大会の練習の様子紹介】
【応援歌「JAMP(ジャンプ)」(1~5年生)】
【選手代表(6年生)あいさつ】
5月15日(水)出雲警察署・平田広域交番から来ていただき、1・2年生が交通安全教室に参加しました。警察の方のお話を聞いた後、実際に道路での歩き方や横断歩道を使っての渡り方の練習を行いました。今まで以上に、教えていただいたことを活かして、自分の命を大切にし道路を安全に歩いたり渡ったりしてほしいです。
5月14日(火)「平田小学校読み聞かせの会」の方による読み聞かせが、今年度もスタートしました。児童も、とても楽しみにしていて、いつも以上に集中して聞いていました。一年間よろしくお願いいたします。
5月16日(木)に「第11回出雲市小学校陸上大会」が開催されます。そこで、13日(月)大会に参加する6年生が、当日のウォーミングアップ・招集等の場所やタイミングについて確認しました。4月12日(金)からは、放課後の時間等を使って、大会に向けて練習をしてきました。陸上が得意な子・苦手な子いろいろだと思いますが、全員が一生懸命練習に取り組んでいました。大会での自己記録更新を目指して、キラリかがやけ6年生!!
5月10日(金)今年度初めての「授業公開日」でした。授業公開・PTA総会・学級懇談を行いました。児童は、お家の方が来られることを朝から楽しみにしていて、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。保護者の皆様には、ご多用の中、多数お出かけいただきありがとうございました。
今回、地域学校運営理事会「子ども支援プロジェクト部」の発案で「リユースコーナー」を設けました。大盛況で終えることができました。体操服をご提供いただいた皆様には、ご協力感謝申しあげます。
【授業の様子】
【PTA総会の様子】 【リユースコーナー】
5月1日(水)2年生が生活科の学習で「野菜作り」をスタートさせましたが、9日(木)は自分が育てたい野菜の苗を、愛情込めて植えました。植えた後は、さっそく観察をしてワークシートに記録しました。いつも以上に集中して注意深く観察していました。今後、丹精込めてお世話をして、立派な野菜を育てることができればと思います。ファイト2年生!!
5月8日(水)、初任者の先生が、初任者研修の実践研修として、2年の算数科の授業を公開しました。「ひき算のしかたを考えよう」の学習場面で、繰り下がりのある2桁-2桁の計算を考える内容でした。児童が考えやすいように、「算数ブロック」を使って、個別学習⇒グループ学習⇒全体学習へ学習活動が工夫されていました。今後、様々な研修を通して、より一層教員としての資質向上をめざしてもらいたいです。
本校では、毎月第1週の月曜日の登校時間に、民生委員さんが昇降口前に立って「あいさつ運動」をしてくださいます。そんな中、昨年度より、地域学校運営理事会の企画として、保護者の方にも「あいさつ運動」に参加していただけるよう呼びかけています。5月7日(火)は、3名の保護者の方が参加してくださいました。大型連休明けで疲れがあり元気がないかなと思っていましたが、連休前よりも大きな声であいさつが飛び交いました。さらに、あいさつ運動をしてくださっている方の前まで来て、進んであいさつする児童もたくさんいました。とても気持ちの良い朝のスタートを切ることができました。「キラリかがやく『はすだっこ』」でした。
5月2日(木)1年生が、生活科の学習で「グータッチ大作戦」を行いました。休み時間に、校内を回り他学年の児童と「グータッチ」を行った後サインをもらい交流しました。勇気を出して進んで他学年の児童に声をかける1年生、他学年の児童から声をかけてもらって喜ぶ1年生などいろいろでした。1年生も、少しずつ「はすだっこ」の一員になっています。
5月16日(木)に開催される「第11回出雲市小学校陸上大会」に、本校は6年生が参加します。その6年生にエールを送るために、15日(水)に「壮行式」が行われます。
現在、「壮行式」に向けて、5年生の実行委員会のメンバーが準備を進めています。1日(水)は、話し合いが行われました。6年生を勇気づけ、大会では練習の成果を発揮できるような「壮行式」を行ってほしいと思います。
5月1日(水)2年生が生活科の学習で「野菜作り」をスタートさせました。今回は、今まで使っていた植木鉢の花をとって、野菜作り用の土を入れる活動でした。自分が育てたい野菜が上手く育つように、気持ちを込めて植木鉢に土を入れていました。