来月(2月)行われる「さわやか大作戦」に向けて、養護教諭と栄養教諭が、2学期に引き続き給食時間に各学級を回って「さわやか大作戦」の事前指導を行っています。養護教諭は「メディアと上手につきあう(睡眠時間の確保)」こと、栄養教諭は「バランスのよい朝食を食べる」ことについて話しています。「さわやか大作戦」の期間をはじめ、今後睡眠や朝食について改善が図られることを期待しています。
【養護教諭の指導の様子】
来月(2月)行われる「さわやか大作戦」に向けて、養護教諭と栄養教諭が、2学期に引き続き給食時間に各学級を回って「さわやか大作戦」の事前指導を行っています。養護教諭は「メディアと上手につきあう(睡眠時間の確保)」こと、栄養教諭は「バランスのよい朝食を食べる」ことについて話しています。「さわやか大作戦」の期間をはじめ、今後睡眠や朝食について改善が図られることを期待しています。
【養護教諭の指導の様子】
1月26日(金)いよいよ最終4日目になりました。顔や手など細かな部分を作り完成しました。
4日間の製作活動を通して、子どもたちは、地域の方が高い技術を持っていらっしゃることや平田一式飾りという文化を守り続けていらっしゃる思いや願いを強く感じることができたのではないでしょうか。最後になりましたが、平田一式飾り保存会の方には、ご多用の中大変お世話になり、ありがとうございました。
1月25日(木)平田一式飾り作りも3日目になりました。今回は、胴体を完成させ、頭・髪の毛を載せました。
1月25日(木)6年生が、本校の田村薬剤師さんに来ていただき、「薬物乱用防止・未成年飲酒防止教室」に参加しました。目標を、「なぜ、薬物乱用、未成年の飲酒がダメなのか説明できる!」と掲げ、学習に取り組みました。薬物乱用防止については、①薬物乱用って、なに?(・医薬品を本来とは違う用量・用法・目的で不正に使用すること(オーバードーズ)、・法律で規制されている薬物(大麻・覚醒剤・シンナー等)を不正に使用すること、②薬物にはどんなものがあるのか?、③薬物が与える影響とは?(・体に害を与える、・依存性があるため、薬物乱用から抜け出せなくなる等)について教えていただきました。未成年飲酒防止については、①お酒って、なに?(アルコール)、②「酔う」って、なに?(・判断力や注意力が鈍くなる、・体が思うように動かなくなる)、③お酒が与える影響は?(・脳が縮む、・肝臓病、・アルコール依存症等)について教えていただきました。そして、最後に、断る「勇気」が大切であることも教えていただきました。学習後には、なぜ、薬物乱用、未成年の飲酒がダメなのか説明できる「はすだっこ」になったと思います。
1月24日(水)この冬一番の寒波が到来し、一面雪景色になりました。1年生は、生活科の学習で冬の遊びの一つである雪遊びの体験をしました。一人一人思い思いに雪とのかかわり方を工夫しながら遊んでいました。
引き続き、1月25日(木)も一面の雪景色となり、はすだっこたちは、業間・昼休みを使って雪遊びを楽しんでいました。
現在、各学級で「人権集会」に向けて、「なかよし宣言」作りを行っています。
先日、3年1組でも、初任者研修の実践研修に合わせて、学級会を開いて「なかよし宣言」を考えました。まず、人権の意味を再度確認した後、みんなが安心して過ごせるクラスにするための「なかよし宣言」について話し合うことを確認しました。次に、事前に考えたクラスで大切にしたいことを理由もつけて発表し合いました。最後に、クラスで大切にしたいことをグルーピングし「なかよし宣言」を決めました。その結果、「なかよく たすけ合う3の1~みんなの気持ちを考えて、ポカポカ言葉を使おう~」となりました。
昨年10月27日(金)に、平田一式飾り保存会の方に来ていただき、平田一式飾りの作り方・始まり・今後などについて詳しくお話を聞きました。お話を通して、平田一式飾りは、230年という長い歴史があり、国内外で高い評価を受けており、この文化が絶えることなく受け継いでいく必要があると強く感じました。
そして、1月19日(金)保存会の方の協力のもと、一式飾りの製作が始まりました。数回にわたって行い、完成をめざします。第1日目の今回は、一枚一枚の陶器に針金を巻き、それをつなぎ合わせることをしました。なお、今年度は、平田小学校のキャラクター「はすたろう」・「はすこ」と子ども「はすだっこ」を作ります。今からできあがりがとても楽しみです。
出雲市教育委員会の「人間関係づくり・対話力育成事業」の「だんだんタイム」を毎週金曜日の朝活動の時間を使って行っています。「だんだんタイム」では、ペアや数人のグループでゲームを行いながら、一人一人がゲームの中で出てきた話題について詳しく話したり、ゲーム後に感想を言ったりします。
そのような活動をとおして、子どもたちが、だんだんつながり、だんだん成長し、だんだん自分を好きになるようにしていきます。そして、①コミュニケーションスキルの向上→②対話的な学習の素地の育成→③自己肯定感の向上(他者の理解も含む)→④居心地のよい学級・学校づくりをめざしています。
本校では、2月6日(火)の公開授業日には、各学級が人権・同和教育関連の授業を公開します。また、2月には「人権集会」も行います。それに向けて「人権標語」に続いて、児童会の計画委員会のおかげで、全校のみんな一人一人のあたたかい気持ちが込められた「ハートの木」が登場しました。今後もいつも以上に、人権意識・実践力等を高めるために様々な取組を行っていきます。
1月14日(日)プラタナスホールで、「平田青少年新春コンサート」が開催され、本校の金管バンド部が参加しました。今年度は、10月の地域行事に出演が予定されていましたが、悪天候のため出演が中止となり、学習発表会を除くと、地域の皆様に練習の成果を披露するのは、今回が初めてとなりました。一人一人がめあてをもって練習に臨み、チームとして素晴らしい演奏に仕上げることができました。最後になりましたが、外部講師の皆さんには、ご多用の中大変お世話になりありがとうございました。また、保護者の方には、楽器運びのお手伝いや鑑賞に来ていただきありがとうございました。
【音出し①】
【音出し②】
【演奏(曲名:聖者の行進・勇気100%)】
3年生が、12月に平田コミュニティセンター企画広報部よりいただいた「雲州ひらたふるさとかるた」を使って、「雲州ひらたふるさとかるた大会(創立150周年記念事業)」の予選を1・2組に分かれて行いました。その結果、各組2チームが勝ち上がりました。
1月12日(金)は、平田コミュニティセンター企画広報部の方の運営のもと、平田中学校区地域学校協働推進員の方に読み手となっていただき、準決勝・決勝が行われました。学級の代表ということもあって、予選以上に各対戦とも熱い戦いが繰り広げられました。かるた大会の練習をとおして、平田地区のすばらしさを改めて感じることができたのではないでしょうか。最後になりましたが、平田コミュニティセンター企画広報部の方と平田中学校区地域学校協働推進員の方には、ご多用の中大変お世話になり、ありがとうございました。
1月10日(水)5年生の学年集会が開かれました。まず「最強のサブリーダー」としての1・2学期を振り返りました。一人一人が様々なことに一生懸命取り組み力をつけてきたことを確認しました。次に、3学期に取り組むことを確認しました。5年生の3学期といえば「6年生を送る会」の企画・運営です。この送る会の企画・運営を通して、リーダーへと駆け上っていきます。しかし、「最強のリーダー」になるためには、一人一人が今以上に成長しなければなりません。そこで最後に、今の自分を振り返り「なりたい自分」を考えました。「なりたい自分」になれるように、具体的な取組も考え実行して、一回りも二回りも大きく成長してほしいです。キラリかがやけ5年生、「最強のリーダー」を目指して!!
本校では、毎月第1週の月曜日の登校時間に、民生委員の方が昇降口前に立って「あいさつ運動」をしてくださいます。そんな中、地域学校運営理事会の企画として、保護者の方にも「あいさつ運動」に参加していただけるよう呼びかけています。1月9日(火)、今年(今学期)初めての「あいさつ運動」がありました。3名の保護者の方が参加してくださいました。民生委員の方と保護者の方のおかげで、今学期初日にも関わらず、元気のよいあいさつが飛び交っていました。中には、民生委員の方や保護者の方の近くまで来てあいさつをする児童もいました。ありがとうございます。これからも続きますので、ご都合がよい時に一緒に「あいさつ運動」をしてみませんか!!
「令和6年能登半島地震」関連で被災等に遭われた方に対して、心よりお見舞い申しあげます。
あけましておめでとうございます。保護者・地域の皆様には、本年もご支援ご協力よろしくお願いいたします。
1月9日(火)児童の元気な声と共に、今年度の締めくくりとなる3学期のスタートを切ることができました。始業式では、校長先生から、①引き続き「キラリかがやくはすだっこ」をめざすこと、②同じく引き続き、「人の話を聴く」「礼を正す」「思い合う心をもつ」に取り組むこと、③様々なことに、常にめあてをもって取り組むことについてお話がありました。今まで同様、具体的なめあてをもって、めあて達成のために、何事にも進んで挑戦し続けて、成功した時には自信にして、失敗した時には多くのことを学んで次に活かしてほしいと思います。また、3学期に関しては、6年生は中学校で必要な力を、5年生は最高学年として必要な力を、1~4年生は上の学年で必要な力をより一層育んでいってほしいと思います。