4月から11ヶ月お世話になった、事務の先生が産休で来週からお休みされることになりました。
6年生は、卒業式前に感謝の気持ちを事務の先生に伝えることができません。そこでみんなで話し合い、感謝の気持ちを詰め込んだメッセージカードを作り、プレゼントしました。
お弁当作りのポイントを、栄養士の石飛さんを講師に招いて、学びました。
6年生の皆さんは、一生懸命メモを取りながら聞いていました。
スケート教室がありました。6年生は、1年生さんのお世話をして、一緒に滑りました。
過去に自分たちが教えてもらったこと、してもらったことが出ているのでしょう。
上手にお世話をして、1年生さんのために動いていました。
自分たちの時間は、なかったかもしれませんが、自分たちが残したものは、次の学年へしっかりと
バトンタッチされていると思いますよ。6年生さん。お疲れ様でした。
5年生が雲州わがとこテレビに出かけ、番組製作体験を行いました。3泊4日で行った宿泊体験研修をもとに番組を制作しました。わがとこテレビのスタジオや撮影機器、音声機器を社員の方の指導のもと実際に使わせていただき、オリジナルの番組ができました。アナウンサー、カメラマン等それぞれの役になり切って協力して作り上げました。
制作した番組は、2月21日(水)18:15~ と 2月28日(水)18:15~ に、わがとこテレビで実際に放送されます。
講師の岸先生に来ていただき、「氷と雪の世界」のテーマで、本を紹介していただきました。
雪の結晶の写真家の本。アラスカを撮り続けていた写真家さんの本。南極を探検した探検家のお話。
雪女やラフカディオハーンに関する本。
たくさんの本を紹介していただきました。明日から読むのを楽しみにしていた6年生でした。
卒業プロジェクトで、3つのグループに分かれ、話し合いのしました。
アイデアや必要なものを紙に書き出し、みんなで考えています。
中部保育所から年長児の学校訪問がありました。学校探検をした後、4年生と一緒に体育を行いました。逆立ちの仕方を教えたり昇り棒を支えてあげたりなど、4年生はお兄さんお姉さんらしさを発揮していました。中部保育所からは2名の園児が入学してきます。入学を楽しみにしてくれたでしょうか。
租税教室がありました。
見通しの持てるプログラムの提示の後、それにそって、授業を進めていただきました。
グループでは、6つの中から税金を使う優先順位、そしてその順位にした理由を友達と話し合い、発表する時間もありました。子どもたちは興味を持って熱心に学習していました。
禁煙教育がありました。たばこの人体に与える影響を学びました。
お家の方が吸っておられたら、やめる方向へ応援の仕方や、
もし将来たばこをすすめられることがあった時、どのように断るか、等も教えていただきました。
45分、真剣に話を聞いていました。
卒業に向けて、カウントダウンのカレンダー作りが始まりました。
行事予定を見て、その日の行事や目標を各スペースを作り、デザインを考えてカレンダーの下書きをしていました。
月曜日までに完成させて、一日一日、大切に振り返っていく予定です。
6年生としては、最後の科学館学習がありました。
今回の学習は、電気の分野。
サイエンスホールの学習の後、
「太陽光発電のしくみが少しわかった気がします。」
と発言した児童がいました。とても楽しく、意欲的に学習に取り組めたようでした。
6年生の卒業プロジェクトが始動しました。
卒業に向けて、感謝の気持ち、思いで作り、残したいこと、みんなでノートに書き出して話し合いました。
今日は、5、6年生の書き初め会です。
寒い中でしたが、心を落ち着けて真剣な眼差しで書いていました。
3学期の始業式がありました。
寒い朝でしたが、みんな元気いっぱい登校してきました。
校長先生から、「人のために」という話をしていただき、その後何人か新年の決意を発表しました。