今週は、1・6年ペアと3・5年ペアが地元の湖遊館でスケート教室を行いました。上学年と下学年で微笑ましい姿がたくさん見られました。※来週は2・4年ペアが湖遊館に出かけます。(ひらたCATVの取材付き)
【1・6年ペア】手をつないで滑っているから、安心!安心!
【3・5年ペア】スケート靴のひも結びは、僕たち私たちに任せなさい!
今週は、1・6年ペアと3・5年ペアが地元の湖遊館でスケート教室を行いました。上学年と下学年で微笑ましい姿がたくさん見られました。※来週は2・4年ペアが湖遊館に出かけます。(ひらたCATVの取材付き)
【1・6年ペア】手をつないで滑っているから、安心!安心!
【3・5年ペア】スケート靴のひも結びは、僕たち私たちに任せなさい!
1月19日、東小学校最後の研究授業を行いました。5年生の算数で、パソコンに正多角形をかくためのプログラムを入力する学習です。熱心に取り組んでいた5年生。パソコンやプログラミングのよさをしっかりと体感できたようです。
例年、東地区長寿の会の皆さんをお招きしている昔の遊び交流会ですが、今年度はコロナ禍により子どもたちだけで行いました。先日の新年会(もち焼き)や合同体育など一緒に活動することの多い1,2年生。この日も昔の遊びを通じて楽しそうに交流していました。
1月15日、1,2年生でいっしょに新年会を行い、おもちを焼いて食べました。天候にも恵まれ、おもちもおいしくいただいたようです。
今日の3、4時間目、3、4年生が体育館で書き初め会をやっています。3年生は最初講師の久野さんに手本を見せていただき、4年生はその間黙々と準備をしていました。伸びやかな字を書いているのが印象的な3、4年生です。
1月12日は5、6年生、13日は3、4年生が新春書き初め会を行います。体育館は寒いですが、その分気を引き締めて真剣に一文字一文字筆を進める子どもたちの姿がそこにあります。
※1月12日の書き初め会の様子は、1月14日(木)18時からの雲州わがとこニュースで放送されます。
寒波も去り、今週から子どもたちの声が戻ってきました。
先週の1月8日の臨休の日の朝、通勤した職員から「通学路に倒れそうな木がある。」という報告を受けました。現場に行ってみると、その木は直径1m位の大木で電柱に引っかかっていました。地元の方や東コミセンに事情を伝えると、早速、中国電力に伐採・撤去の依頼をしていただきました、天候も悪くこの日の作業は無理だろうなあと思っていましたが、子どもたちの通学路ということで優先的に作業していただくことができました。作業の目途が立たない場合は通学路の変更もやむなし、と考えていましたが、今朝、子どもたちは通常の通学路を通って無事に学校に到着することができました。
たくさんの人に支えられて学校が成り立っていることを改めて感じることのできた出来事でした。
2学期もいよいよ最終日。この日を無事迎えることができて胸をなでおろしています。終業式では、8月の始業式で伝えたありがとうと言える自分、ありがとうと言ってもらえる自分になるためのコツ、「一日一善」についてふり返り、冬休みは「コロナ」と「メディア」を意識した生活をするよう呼びかけました。また、2学期で勤めが終わる養護教諭とのお別れの式も行いました。
冬休みはコロナ禍ではありますが、家族団らんのひとときを過ごして、来年1月6日の始業式に「明るく 楽しく 元気よく」会いたいと願っています。それでは、皆さん、よいお年をお迎えください。
東地区・東小学校卒業生の皆さんへ一足早いお年玉です。ひらたCATVで放送される新春余芸大会で、4、5、6年生の合奏「組曲~東小学校校歌~」が上映(11月の学習発表会前日に撮影したもの)されます。お正月のひと時、どうぞお楽しみにに!!
放送予定 令和3年1月2日(土)朝7時から4時間ごとに5回放送