10月25日(金)に、出雲市内にあるフランス料理店「ランコントレ」の山口さんを講師に迎え、味覚の授業を行いました。授業のねらいは、「いろいろな食材を観察したり、においをかいだり、味わったりする活動を通して、味覚の感性を働かせ、味の違いを表現することを学ぶ」です。味覚には、「酸味」「塩味」「甘味」「苦味」「うま味」があることについて、塩や酢、鰹節、カカオなどを試食しながら感覚的に学ぶことができました。また、3つのスイーツを試食し、その中にどの味覚が含まれているかを当てるクイズ的活動を行い、一人一人が感覚を研ぎ澄ませながら、味の基本について楽しみながら学ぶ姿がありました。最後に、「好き嫌いせず、いろいろな食材や料理を少しでも多く食べること。そして、小さいことから、好きなものばかり食べたり、しょっぱい(塩味)ものばかり好んで食べていると大人になって病気になりやすい体になること」を山口さんから教わりました。正しい味覚の感性と健康な体を作るために、今の食生活や食習慣を一人一人が見つめ直し、大切にしてほしいと思いました。
2019年10月アーカイブ
10日(木)は、朝全校集会があり、5時間目には学習公開があり、学習公開後にはPTA主催の研修会がありました。全校集会では、「20秒で、できるかな〇×クイズ」をしました。体育会で活躍した色長と副色長がゲームに挑戦し、残りの児童か〇が×かを答えました。チャレンジが成功すると大きな拍手が起き、とても盛り上がりました。
5時間目の学習公開では、『健康』をテーマに学年に応じた内容で授業が公開されました。保護者の方には、平日のお忙しい中でしたが、たくさんの方に来ていただきました。ありがとうございました。
学習公開後に行われたPTA主催の研修会では、「X+(エクスト)」のお二人を招き「ほら出会えた みんな笑顔」を演題に音楽と語りを交えた講演をしていただいました。さまざまな音楽を聞かせてもらい、一緒に手拍子や踊りをすることで音楽の楽しさを、体験を通じて感じることができました。子どもたちも、体を揺らしたり笑顔で手を叩いたり、楽しそうでした。
1日(火)は、浜山公園へ遠足に行きました。行きは歩き、帰りはバスです。天気も良く、絶好の遠足日和になりました。しかし、10月に入ったとは思えない気温の上がりようで、歩いている子どもたちもとても大変そうでした。1時間半近く頑張って歩き、浜山公園が見えてくると「おー!もう少しだ。頑張るぞ!」と気合を入れる声も聞こえてきました。
最初に、グループごとにオリエンテーリングを行いました。指令をクリアしながら、楽しく活動する様子が見られました。
そして、待ちに待ったお弁当&おやつタイムです。早速、「いただきます」をして食べました。たくさん歩き、1時間近く活動をした後だったので、とてもお腹が空いていたようです。もりもり食べていました。おやつを見せ合って嬉しそうにしている子どもたち。お弁当とおやつでお腹もいっぱいになりました。遠足の最後は、自由遊び。それぞれが思い思いに遊んでいました。遊具で遊んだり虫取りをしたり、楽しい時間を過ごしていました。
学校に戻ると、さすがに疲れた様子でした。今日はゆっくり体を休めてほしいです。天候にも恵まれ、友達と楽しい時間を過ごし、思い出に残る遠足となりました。