2017年9月アーカイブ
28日(木)は、体育会の予行練習日でした。しかし、前日からの雨で29日(金)に延期となりました。それによって、金曜日に予定していた6回目の色別会が本日、3時間目にありました。体育会本番までに、外での応援練習が全くできずに、どの色も不安の残る一日となりましたが、最後の仕上げを各色6年生を中心に進めていました。いよいよ、体育会に向けての練習は明日の予行練習だけになります。悔いの残らないようにしっかりと準備をしましょう!そして、全員で体育会を成功させましょう!!
27日(木)の14時30分から本校の体育館で、音楽鑑賞教室がありました。今年度は、「ラテン・エストレージャ」を招いて、ラテン音楽に親しみました。ラテンの有名曲はもちろん、ディズニーなど子どもたちが知っている曲もたくさん演奏してくれました。数人の児童は、ステージに上がってバンドのメンバーの人たちと演奏したり、踊ったりする体験もできました。体育館中がラテンの陽気な音楽に包まれ、子どもたちは大興奮でした。「ラテン・エストレージャ」のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
また、本日2時間目に5回目の色別会がありました。明日は、予行練習もあります。どの色も、体育会に向けて気持ちが高まってきました。
21日(木)の児童集会では、体育会実行委員会から今年の体育会のスローガンが全校に発表されました。一度は決まったスローガンでしたが、15日(金)の代表委員会で各学年よりさまざまな意見が出されました。それらの意見をもとに、実行委員が話し合いを行い、今年のスローガンが決まりました。
『チームみんなで、団結、協力し、勝利を目指してレッツゴー
~深めろ四絡のきずな~』
続いて、各色のスローガンも発表されました。どの色も、それぞれの色の個性が出されており、体育会当日がとても楽しみになりました。体育会まであと10日です!どの色もしっかり準備をして、本番を迎えましょう!!
また、5時間目には、3回目の色別会がありました。今回は、緑組と桃組の様子を載せたいと思います。
緑組は、6年生がアピールタイムを発表していました。そのあとは、隊形移動などを説明し、スムーズに行動していました。6年生の指示をしっかりと聞き、きびきびと動いていました。
桃組は、アピールタイムの内容を学年ごとに円になり、6年生が教えていました。最後に、アピールタイムを6年生だけで行っていましたが、一人ひとりの声がしっかりと出ていました。
12日(火)の5時間目に、第1回目の色別会がありました。これまでは、6年生が休み時間や放課後に集まり話し合いをしたり、準備をしたりして進めてきましたが、いよいよ全校が体育会に向けて始動しました。1年生にとっては初めての体育会です。そして、6年生にとっては小学校生活最後の体育会になります。勝負なので勝ち負けも大切ですが、まずは全校で体育会が成功するように準備し、盛り上げていきましょう!!
7日(木)の15:10から本校で2000人の吹奏楽壮行演奏会がありました。9日(土)の出雲ドームで行われる2000人の吹奏楽に参加する、金管バンド部とダンス部が曲とダンスを全校児童の前で発表しました。本来は、校庭でダイナミックな演奏や演技が見られるはずでしたが、あいにくの雨で体育館で限られたスペースの中での発表となりました。どちらの部活も夏休みの暑い中、励まし支え合いながら一生懸命練習していきました。また、地域のお祭りや運動会にもゲスト出演し、人前で演奏や演技をする経験も積んできました。本番では、これまでの練習の成果を部員一人ひとりが発揮し、チーム一丸となって、見ている人を感動させるような演奏・演技ができることを祈っています。四絡パワーを見せましょう!!