1月31日(日)に鰐淵コミュニティセンターで行われました。高橋センター長より、先輩が作成した鰐淵ふるさとカルタをもとに、鰐淵の歴史についてお話していただきました。そのあとは節分についての話もありました。例年なら豆まきをしてからぜんざいを食べますが、今年は豆をもらって持ち帰りました。
1月31日(日)に鰐淵地区同和教育推進協議会と共催して実施しました。授業公開では、学級活動や道徳を見ていただきました。講演会では、「親子の絆(啐琢同時)」として、渡部舟海様より、地域や保護者の皆様に話をしていただきました。
昨年に続き、今年度も新年の決意を絵馬にして校内の「わにっ子神社」に掲示しました。教職員のものもあります。個々の決意を表示してやる気を示すとともに、お互いに見て励まし合って、達成をめざしてがんばってほしいと思います。
1月18日(月)の新掃除場所から、回転(水ふき)モップを使った掃除をはじめました。従来の雑巾を使った掃除では、顔が床に近づき、雑菌やほこりが目、鼻、口などから体内に入りやすくなります。モップを使うと衛生的に掃除ができます。モップを水洗いをしてきれいにした後、となりの籠の中に入れて上から押すと、回転しながら水分をとります。子どもたちからも「使いやすい」「早くきれいにできる」と好評です。
1月15日(金)のスピーチ広場は、新年の決意発表会をしました。児童全員が自分のスピーチを覚えて、大きな声で発表しました。自分のめあて達成をめざして、こつこつと努力を続けてほしいと思います。
1月8日(金)が臨時休業となったため、本日1月12日(火)より3学期がはじまりました。はじめに全校児童が参加して始業式を行いました。各教室では書初めなどを提出して冬休みの生活を振り返りました。校庭には雪が残っているため、休み時間は雪合戦をして遊ぶ児童もいました。