2019年2月アーカイブ

いよいよ明日です「6年生ありがとう集会」

お世話になった6年生に、全校で感謝の気持ちを伝えようと、5年以下で準備を進めてきました。会場の飾りつけ、プログラム作り、アーチやくす玉作りと設置など整い、いよいよ明日本番です。13時30分開始ですので、多くの方お出かけください。

準備1.jpg準備4.jpg準備3.jpg

準備2.jpg

海外青年協力隊の学習

2月25日(月)に、5・6年生社会科の学習で、国際協力活動の一つである海外青年協力隊の学習をしました。JICAボランティアとして開発途上国に行かれた経験のある方2名に来ていただきました。保健・医療活動でグアテマラ、日本語教育でカンボジアへ行かれましたが、動機、仕事内容、現地での生活などを聞いて、「人道的な援助」「助け合い」について考えさせられました。島根県は人口あたりのボランティアの数は、全国トップクラスだそうです。

海外4.jpg海外2.jpg海外1.jpg海外3.jpg

避難訓練

授業中における地震発生時の避難訓練を行いました。第一次避難では、教室で身の安全を守る基本の行動をとりました。第二次避難では校庭への避難。第三次避難では、津波を想定して学校近くの高所へ避難しました。全体的には迅速に無言で避難できました。最後は、訓練用消火器を使って消火訓練を行い、正しい消火器の使い方を教えていただきました。

津波4.jpg津波3.jpg津波2.jpg

津波1.jpg

地域学校運営理事会開催

2月19日(火)に第3回地域学校運営理事会を開催しました。1年間の振り返り、学力調査の結果と取組、学校評価などの説明後、理事の皆様から貴重な意見をいただきました。「こつこつと 育てた子どもは たからもの」という言葉で締めくくられましたが、これからも、地域、保護者、学校一体となって、子どもたちを見守り、育てていこうということを確認をしました。

理事会3.jpg理事会2.jpg理事会1.jpg

アサギマダラについて話を聞きました

2月19日(火)に、日本蝶類科学学会会員の三島昭一さんをお迎えして、アサギマダラについての話を聞きました。アサギマダラの体の特徴、一生・一年の過ごし方、移動の仕方についてなど、生態についていろいろ学びました。3・4年生が聞きましたが、とてもたくましくて、きれいな蝶であるという印象をもつ人が多くいました。

アサギマダラ2.jpgアサギマダラ1.jpg


なわとび大会

2月14日(木)、なわとび大会を行いました。①持久跳び(最大4分まで)、②個人跳び(7種目)、③長縄8の字跳びを実施し、なかよしグループごとに得点を競い合いました。そのあとは「技の発表会」で各学級ごとにいろいろな跳び方や技を披露しました。子どもたちは業間や体育の時間の練習成果を十分に発揮することができました。

縄6.jpg縄5.jpg縄4.jpg

縄1.jpg縄3.jpg縄2.jpg

ドレミファ広場

2月15日(金)の朝に全校児童で行いました。「今月の歌」「みんなの発表タイム」「音楽ゲーム」「感想タイム」のメニューです。発表タイムでは、各学級ごとに、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏を行い、すてきな音色が音楽室内に響きわたりました。また、体を使ったゲームもあり、とても楽しい時間を過ごしました。

ドレミ4.jpgドレミ3.jpgドレミ2.jpg

ドレミ1.jpg

社会科見学(長田染工場、出雲警察署)

2月12日(火)、3・4年生で社会科見学に行きました。長田染工場では、「筒描藍染」伝統を守っておられる方の思いを知り、出雲市の特産品のよさにふれました。出雲警察署では、人々の生活の安全を守るために、工夫や努力をしておられることを学びました。

警察5.jpg警察3.jpg警察1.jpg

警察2.jpg

そばうち体験

2月12日(火)、鰐淵コミュニティセンター、鰐淵地区社会福祉協議会主催の世代交流事業「そば打ち体験」がありました。小学校からは3・4年生が参加し、鰐淵そばクラブの方に教えてもらいながら、そば打ちをして食べました。そば粉を「こねる、のばす、切る、もりつける」などしましたが、いろいろ勉強になったようです。最後はおいしいそばを食べて大満足でした。

そば1.jpgそば3.jpgそば4.jpg

そば2.jpgそば5.jpgそば6.jpg

薬剤師さんを招いての保健授業

5・6年生は、薬剤師さんを招いて保健の授業を行いました。内容は「喫煙・飲酒・薬物乱用の害と健康」です。今までの学習のまとめとして行いました。薬剤師さんはきらら薬局の足立由鹿さんです。とてもわかりやすく具体的に教えていただきました。子どもたちは、喫煙・飲酒・薬物についてその害を知り、手を出さないという決意とその理由を真剣に書いてまとめました。

足立2.jpg足立4.jpg足立3.jpg

足立1.jpg

租税教室

2月6日(水)に出雲税務署から講師の方をお招きして、5・6年生が租税教室を開催しました。「もし税金がなかったらどうなるの?」「税金を使って取り組む優先順位とその理由」などの内容でした。出雲市にとって「人口減少」「増える動物」「体育館建設」「外国人観光客対策」「教室にエアコン」などの課題の中で、どれに税金を使うべきか、グループごとに順位付けして発表しました。貴重な税金についていろいろ知ることができました。

租税2.jpg租税1.jpg

唐川神楽について教えてもらいました

2月6日(水)に5・6年生は唐川神楽について学習しました。講師は荒木眞夫さんです。唐川神楽は昨年出雲市無形文化財に指定されました。はじめに、神楽の歴史、受継ぐための苦労など教えてくださいました。次に、笛の演奏をしていただいた後、実際に子どもたちが笛を吹いたり、太鼓の調子をとったりしました。難しかったですが、いい経験になりました。

笛3.jpg笛1.jpg
笛2.jpg




鰐淵ふるさとカルタ大会と節分豆まき会

鰐淵コミュニティセンター主催で行われ、全校児童が参加しました。「鰐淵ふるさとカルタ」は、鰐淵小学校卒業生が小学生時作成したカルタです。先輩の作ったカルタを元気いっぱいにとりました。「節分豆まき会」は、はじめにセンター長さんから節分についてお話を聞いた後、豆まきをしました。郷土芸能で使用される鬼やお多福が実際に出てきたので盛り上がりました。最後にぜんざいを食べました。とてもおいしいぜんざいでした。

節分1.jpg節分2.jpg節分4.jpg節分3.jpg

節分6.jpg節分5.jpg

人権・同和教育(公開授業・講演会)

公開授業は各学級で「道徳」「社会科」の公開授業を行いました。その後、人権・同和教育講演会として、島根大学名誉教授の有馬毅一郎さんより「家庭・地域が育む思いやり」を演題として、保護者、地域の方、教職員に講演していただきました。

有馬6.jpg有馬5.jpg有馬4.jpg

有馬3.jpg有馬1.jpg有馬2.jpg

全校スケート教室in湖遊館

2月1日(金)、湖遊館で全校スケート教室を行いました。湖遊館の方2名にも教えていただきました。おかげで滑りも上達して、楽しい時間を過ごすことができました。

スケート4.jpgスケート3.jpgスケート2.jpg

スケート1.jpg

講話集会(考古学の話)

講話集会を行い、校長から「昔へタイムスリップ」ということで、考古学の話がありました。「どこをほるの?」「発掘するぞ!」「出てきたものはどうする?」「こんなものが出てきた」といった内容でした。出雲弥生の森博物館から借りてきた約2,000年前の弥生式土器や発掘現場やセンターでの仕事の写真、歴史年表などが使われました。最後には、全校児童が土器に触れ、間接的に約2,000年前の人と触れ合いました。

土器4.jpg土器2.jpg土器3.jpg

土器1.jpg

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

  • assets_c
  • 2012
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2013
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 2016
  • 04
  • 06
  • 07
  • 09

月別 アーカイブ