2017年7月アーカイブ

7月28日(金)開催の"わにっ子勉強会"の様子が、雲州わがとこテレビ「雲州わがとこニュース」にて放送されます。是非ご覧ください。

放送予定日:8月1日(火)午後6時から2日(水)午後5時までの1時間おき

DSC04627.jpgDSC04593.jpg

"わにっ子勉強会"だよ!~当日~

※わにっ子勉強会については、【2017年7月20日「"わにっ子勉強会"だよ!」】をご覧ください。

DSC04555.jpg

7月28日(金)鰐淵コミュニティセンターを会場に、今年も"わにっ子勉強会"が行われました。鰐淵小学校児童28名が参加し、鰐淵小学校出身の平田中学校生徒10名が、後輩たちの勉強をみに来てくれました。

今年は、はじめに"ふるさと学習"として、高橋一夫センター長が地域に残る「垂水四郎」伝説について話をしてくださいました。

DSC04570.jpg DSC04574.jpg

その後、児童は1・2年、3・4年、5・6年に分かれ、夏休みの課題や自分がやりたい勉強にとりかかりました。中学生は、テーブルを回って困っていそうな小学生にアドバイスしたり「教えてください」の求めに応じたりし、「さすが、中学生!」の姿を見せていました。

DSC04608.jpg DSC04587.jpg DSC04605.jpg DSC04620.jpg DSC04579.jpg DSC04614.jpg

勉強タイムがすむと、おいしいおやつが待っています。つめた~い かき氷アイス!

DSC04628.jpg DSC04629.jpg

おやつタイムの後は、鰐淵小学校体育館に移動し、小学生・中学生混合チームでのドッジボールでふれあいました。

DSC04641.jpg DSC04650.jpg DSC04651.jpg DSC04645.jpg

まさに"小中連携"といえる"わにっ子勉強会"。平田中学校のご協力にも、心から感謝したいと思います。鰐淵小学校の卒業生の皆さん、また、母校に顔を出してくださいね。

DSC04659.jpg DSC04661.jpg

ゴーヤ、どーや!?

学校畑横のフェンスにゴーヤのつる、葉がいっぱい茂っています。鰐淵コミュニティセンターから株分けしていただいたゴーヤが、だんだんと実をつけてきましたよ。大きいもので、だいたい20cmくらい。もう少しすると、食べ時です。ゴーヤの花は、可憐で小さく、どことなしか遠慮気味に咲いています。

DSC04546.jpg DSC04549.jpg DSC04543.jpg DSC04548.jpg

ゴーヤの隣には、ヘチマがあります。ヘチマの花は大きい。ゴーヤと同じ黄色ですが、こちらは自慢げに咲いています。2学期になると3・4年生が理科の学習で使います。

DSC04537.jpg DSC04538.jpg DSC04536.jpg

2種並んで、暑さに負けず、仲よく大きくなってください。

DSC04552.jpg DSC04550.jpg

恒例となっている「鰐淵地区夏休みラジオ体操会」(鰐淵コミュニティセンター・コミュニティセンタースポーツ部主催)が、7月23日(日)の早朝行われました。総勢約80名の参加。鰐淵小学校の子どもたちも、たくさん参加していました。

体操の後は、「健康◯✕クイズ」や「減塩味噌汁試飲会」など、健康にまつわるコーナーも開催され、健康増進への意識が高まりました。

小学校の子どもたち、今日をスタートに、がんばってラジオ体操に出ましょうね!

【さあ、はりきって ラジオ体操】

DSC04512.jpg DSC04513.jpg DSC04516.jpg

【「健康◯✕クイイズ」だよ】

DSC04518.jpg DSC04520.jpg

【「減塩味噌汁試飲会」具だくさんで、おいしいね】

DSC04532.jpg DSC04525.jpg DSC04531.jpg

どうだった? 「3つの"あ"」 ~1学期終業式~

鰐淵小学校は、本日7月21日(金)、終業式を迎えました。

"生活の心得"として、全校でがんばろうと取り組んだのが「3つの"あ"」。すなわち「あいさつ」「あんぜん」「あとしまつ」です。

※3つの"あ"については、【2017年4月10日「はりきって 平成29年度のスタートです!」】をご覧ください。

DSC04345.jpg

「あいさつ」は、花丸、Very good!でした。校内はもとより、地域でもあいさつがよくなったとほめていただいています。

「あんぜん」は、もう少しの三重丸。危ない遊びや相手が嫌がる不用意な言葉も、ときどきありました。

「あとしまつ」は、五重丸!特に、掃除をがんばりました。また、活動の後に必ず行っている「感想発表」は"心のあとしまつ"と言えるでしょう。

がんばったこと、できたことはさらにつづけ、不十分だったことは、さっそく夏休みからよくしていきます。

"1学期最後の授業"とも言える終業式では、「3つの"あ"」について全校でしっかりと振り返ることができました。

DSC04374.jpg DSC04371.jpg DSC04382.jpg DSC04388.jpg

お・ま・け

1年生は、畑で育てたトウモロコシを賞味し、1学期をしめくくりました。

DSC04411.jpg DSC04413.jpg

いざ!"元気あいさつ隊"

"元気もりもり委員会"の活動の一つに、あいさつ運動があります。"元気あいさつ隊"と命名された2つのチームが、週交代で校内を巡り「おはようございます。今日も一日、元気でがんばりましょう!」と盛り上げています。

今日7月21日(金)は、鰐淵小学校の1学期終業日。そこで、2チーム合同で1学期最後のあいさつ運動を行いました。声がけも気が利いているではありませんか。「1学期最後も、元気でがんばりましょう」と。

"元気あいさつ隊"のおかげもあり、あかるく元気なあいさつにあふれた1学期でした。

DSC04359.jpgDSC04347.jpgDSC04354.jpgDSC04356.jpg

"わにっ子勉強会" だよ!

鰐淵小学校卒業の中学生が、夏休みに後輩たちに勉強を教えたりいっしょに遊んだりするのが"わにっ子勉強会"です。光中学校時代からつづいているコミセン主催の事業です。光中学校が閉校したその年は中断しましたが、統合先の平田中学校にもご理解、ご協力いただき、昨年めでたく復活。

DSC04337.jpg

今年は、7月28日(金)、29人もの子どもたちが参加予定。この小学生と中学生との交流事業は、まさに"小中連携"の活動の一つと言えます。

↓ 昨年度の"わにっ子勉強会"の様子です。今年も、しっかり勉強しようね。

DSC04380.jpg DSC04436.jpg DSC04420.jpg DSC04442.jpg

体育祭に向けて Go!!!

鰐淵小学校の体育祭は、9月に行われる地区体育祭と合同開催です。今年は、9月24日(日)。2学期になると、すぐに色別会、種目練習と本格的に動き出します。できるだけスムーズに活動できるよう、学校の中心となる5・6年は、今頃から応援パフォーマンスを中心とした話し合いを行っています。

今日(7月19日・水)も赤組と青組に別れ「応援ダンスの曲は、何にする?」「スローガンも考えなくっちゃ!」「応援劇、いいやつにしようね」と、暑さもはねのけ、熱く語り合っていますよ。がんばれ!!

DSC04299.jpgDSC04297.jpgDSC04300.jpgDSC04306.jpg

7月18日(火)地域の原恵美子さん、原美知子さんを講師に、今年も1・2年が"絵手紙教室"を行いました。

描くのは、カボチャやトマト、オクラにキュウリと夏野菜の大集合。花を選んだ子どももいましたよ。「へたでいいんです。へたがいいんですよ」の言葉で教室はスタート。この言葉に、子どもたちはリラックスし、自分が思うように描いていきました。どれも、いいできばえ。世界に一つのすてきな絵手紙ができました。

この絵手紙は、9月16日(土)に小学校体育館で開催される鰐淵地区敬老会で寿朗会の皆さんに手渡すことにしています。お楽しみに。

※原恵美子さん、原美知子さんには、読み語りボランティアとしても学校を支えていただいています。重ねてありがとうございます。

DSC04228.jpgDSC04224.jpgDSC04239.jpgDSC04233.jpgDSC04251.jpgDSC04258.jpgDSC04246.jpgDSC04256.jpgDSC04274.jpg

1・2年の三校集合学習に続き、7月13日(木)3・4年の部が行われました。

※三校集合学習については、【2017年7月7日「友だちいっぱい『ああ、たのし~い!』~三校集合学習~」】をご覧ください。

3・4年のメニューは、自己紹介/ゲーム/体育的活動、など、など。短い時間ながら、三校の友だち同士が声をかけ合い、笑顔を交わし合い、絆を深めることができました。

まずは、全員が集まって自己紹介。よろしくお願いします。

DSCN1552.jpg DSCN1559.jpg DSCN1561.jpg DSCN1573.jpg

つづいて、ゲーム。チームワークが、大事だよ。

DSCN1579.jpg DSCN1586.jpg

最後は、ドッジボール。がんばるぞぉ~!

DSCN1592.jpg DSCN1594.jpg

子どもたちの感想から・・・

◯ゲームやドッジボールを他の学校の人と協力してできてよかったです。

◯ピンポン球リレーを他の学校の友だちといっしょにがんばってできました。

DSCN1600.jpg

はじける笑顔で、はい、ポーズ!!!

星に願いを~1・2年七夕笹飾り~

1・2年生が、七夕笹飾りをしました。♪五色の短冊♪に書いた私の願いは・・・

「じてんしゃに のれますように」「じが じょうずに かけますように」「大きくなったら お花やさんに なれますように」など、個人的な願いがほとんどですが、中には、「ぜんこうのみんなが けんこうで ありますように」と、皆を思う内容のものも。感心しました。

きれいに飾られた笹は、図書館の入り口で子どもたちを迎えています。みんなの願いが、かなうとよいですね。

DSC04159.jpgDSC04160.jpgDSC04088.jpgP1040694.jpgDSC04177.jpg

「暑さに負けるな!」とは言うものの・・・

ここ数日、30℃超えの暑い日が続きますね。「暑さに負けるな!」とは言うものの、気合いだけでは、暑さには勝てません。何より、熱中症には十分に気を付けなければなりません。

DSC04174.jpg7月13日(木)午後3時 約34℃

熱中症対策として、昼休み、子どもたちに"ネッククーラー"(首に巻いて冷やすもの)を着けさせました。ひんやりして、いい気持ちだそうです。

DSC04164.jpg DSC04166.jpg DSC04165.jpg

全校で給食を食べるランチルーム(兼家庭科室)には、この前、2台の壁掛け扇風機を入れました。これで、少しでも涼しく給食を食べることができます。

DSC04173.jpg DSC04169.jpg DSC04171.jpg

できる限りの暑さ対策をとり、1学期の残りを乗り切りたいと思います。

紙飛行機 えいっ!~ハッピーウェンズデー~

7月12日(水)は、"ハッピーウェンズデー"でした。

※ハッピーウェンズデーについては、【2017年6月14日「ハッピーウェンズデーで、みんな幸せ!」】【2017年6月21日「今日の"ハッピーウェンズデー"」】をごらんください。

まずは、全校の子どもたちが集まり、今日の活動を確認。

DSC04125.jpg  DSC04126.jpg

「今日は、紙飛行機飛ばしです!」「イエェ~~~イ!」

はじめは、予選会。各なかよしグループで一番遠くに飛ばした人が決勝に進出します。「せ~の、えいっ!」

DSC04132.jpg  DSC04130.jpg

なんと、決勝進出を果たしたのは、いずれもグループの班長ではありませんか。さすが!

DSC04136.jpg  DSC04141.jpg

最後に、全員でもう一度「せ~の、えいっ!」・・・めでたし、めでたし。

ご覧ください "河下盆踊り練習会"

河下盆踊り練習会の様子が、地元"ひたらCATV(雲州わがとこテレビ)"での放送に続き、各地のケーブルテレビ局で「CATV情報ネットしまね」という番組の中で放送されることになりました。どうぞ、ご覧ください。

ひらたCATV(雲州わがとこテレビ)では、

◆7月20日(木)と7月27日(木)の、いずれの日も

◆午後6時15分~ 1時間おきに放送 されます。

他の地域の放送日時は、各ケーブルテレビ局におたずねください。

※河下盆踊り練習会については、【2017年7月12日「こまかな動きに気を付けて~河下盆踊り~」】をご覧ください。

DSC03805.jpgDSC00003.jpgDSC00001.jpgDSC00004.jpg

こまかな動きに気を付けて~河下盆踊り~

7月12日(水)、今朝は、2回目となる盆踊り練習会です。

第1回は、河下盆踊り保存会の原清美さんに指導していただきましたが、第2回、第3回(予定)は、自分たちだけでの練習です。5・6年はかなりの腕前、後輩たちのよき手本となります。先生方もなかなかのもの。

今日は、手や足のこまかな動きに気を付けることをめあてに踊りました。動きがだんだんよくなってきましたよ。

※河下盆踊りについては、【2017年7月4日「地域の伝統を守る~河下盆踊り~」】をご覧ください。

DSC04123.jpgDSC04119.jpgDSC04113.jpgDSC04107.jpgDSC04110.jpgDSC04109.jpg

ついに、羽化!~アサギマダラ(蝶)~

さなぎになったアサギマダラが、ついに羽化(うか)しました。うかった、うかった(よかった、よかった)!!今は、旅立ちに備え、じっと羽を整えているところです。旅立ちの準備ができた蝶から羽にマーキングをし、大空に放ちます。鰐淵生まれの蝶が日本の各地で舞うと思うと、感動的です。幼虫→さなぎ→成虫となる様子を間近に見ることができたのは、貴重でした。ご指導いただいているアサギマダラの第一人者・三島昭一さんに感謝、感謝です。

※アサギマダラのさなぎについては、【2017年7月10日「おぉ、これがアサギマダラ(蝶)のさなぎか!」】をご覧ください。

DSC04078.jpgDSC04077.jpg

おぉ、これがアサギマダラ(蝶)のさなぎか!

アサギマダラの幼虫が、さなぎになりました。つやつやとしたみずみずしい豆のようです。あの、毛虫(幼虫)がこんな形に変化するとは!まさに、生命の神秘です。蝶になるのが楽しみですね。

※アサギマダラの幼虫については【2017年6月22日「おぉ、これがアサギマダラ(蝶)の幼虫か!」】をご覧ください。

DSC03688.jpgDSC03686.jpgDSC03693.jpgDSC03695.jpgDSC03702.jpg

鰐淵小、北浜小、塩津小の三校は、以前から"三校集合学習"として、1・2年、3・4年、5・6年のグループで、ふれあい活動を行ってきています。本年度は、鰐淵小学校が会場校です。

本年度最初の"三校集合学習"は、1・2年グループで7月7日(金)に行いました。

活動のメニューは ◆自己紹介 ◆ゲーム ◆学校案内 ◆ミニ運動会 など、など

途中、サプライズのおやつタイムもあり、大盛り上がりです。5・6年では合同で修学旅行に行ったり、いずれ平田中学校で一緒になるメンバーは、毎年ふれあいを重ね、仲間意識を高めていきます。

DSC03935.jpgDSC03936.jpgDSC03937.jpgDSC03938.jpgDSC03943.jpgDSC03974.jpgDSC03983.jpgDSC03991.jpg

DSC04001.jpgDSC03997.jpgDSC00005.jpgDSC04019.jpgDSC04006.jpgDSC04011.jpgDSC04042.jpg

プロ棋士・藤井聡太四段の活躍もあり、将棋熱が高まっている昨今です。うちの子どもたちも、この将棋ブームにのったのか!?いえいえ、鰐淵の子どもたちは、以前から将棋にも親しんでいます。今日も、業間休みに"縁台将棋"ならぬ"体育館前将棋"。体育館と校舎の間にあるスペースは、ちょうどよい風が吹き抜け、涼しく将棋を指すことができます。

※制服、マスク姿は、本格ブーム到来前の今年2月に撮った"休み時間将棋"の様子です。

DSC03929.jpgDSC03932.jpgDSC08941.jpgDSC08942.jpg

出雲市では、子どもたちの学力向上に向け、様々な取組を行っています。その一つに「授業力向上のための学校訪問指導」があります。専任の授業力向上推進員が、よりよい授業に向けて、学校の実態に応じた指導を行います。いわば、教員の資質向上研修です。7月5日(水)には、青木敏章推進員にご来校いただき、1年生の授業をもとに、授業の質の向上に向けた話し合いを行ったり、指導を受けたりしました。

入学から3ヶ月たった1年生は、ピン!と手を挙げる、「はいっ!」と元気よく返事をする、友だちを見て話したり聞いたりする、「~です。」「~ます。」までつけて自分の考えを言い切る、など、全校で取り組んでいる学習の基本:"学び方の4態度"が着実に身に付いてきました。この日は、教員も参観するとともに、全校児童も学習の様子を見、自らの学び方を振り返るきっかけとしました。授業を見た子どもの感想の中に「初心忘るべからず」とあり、子どもたちにとっても、よい刺激となったようです。

DSC03834.jpgDSC03838.jpgDSC03847.jpgDSC03871.jpgDSC03875.jpgDSC03882.jpgDSC03904.jpgDSC03828.jpg

ありがとう、ありがとう

7月5日(水)の講話朝会。残り少なくなった1学期を「ありがとう」の気持ちで過ごしましょう、と、しょうじ たけし さんの詩、まさに「ありがとう」を紹介しました。はじめは、キーワードの「ありがとう」を隠して紹介し、その言葉を考えました。1年生から「『ありがとう』だと思います。いい気持ちになるからです」と、よく考えた発言がありました。2年生以上の子どもたちは「うん、うん」「いいです」と。実は、この詩は昨年も紹介しているので、2年生以上は、ほとんどの子どもが知っていました。ありがとうの気持ちを言葉にし、"わにっ子にじ色の木"にもどんどん入れましょう!

※"わにっ子にじ色の木"については【2017年6月13日「わにっ子にじ色の木~やさしい葉っぱでいっぱいに~」】をご覧ください。

DSC03808.jpgDSC03819.jpgDSC03821.jpgDSC03823.jpgDSC03824.jpgDSC03812.jpg

地域の伝統芸能を守る~河下盆踊り~

7月4日(火)河下盆踊り保存会の原清美さんを講師に迎え、伝統の河下盆踊りを教わりました。毎年行っているので、5・6年生は、さすがになめらかないい動きです。3・4年生も今までのことを思い出し、なかなか"さま"になっています。1・2年生は、見よう見まねで一生懸命踊っています。全体指導のあと、1・2年生は特別指導を受けました。花笠やわらぞうりをはき、出で立ちも本格的です。

今回をスタートに、学校でも練習したり、夏休みには保存会の皆さんによる練習会も行われたりしてレベルアップし、8月14日の河下盆踊り大会で華麗な踊りを披露します。

この日の練習の様子は、雲州わがとこテレビにて7月7日(金)18:00から7月10日(月)の17:00まで、1時間おきに放映される予定です。どうぞ、ご覧ください。

DSC03715.jpgDSC03738.jpgDSC03749.jpgDSC03757.jpgDSC03768.jpgDSC03783.jpgDSC03791.jpgDSC03798.jpgDSC03802.jpgDSC03804.jpg

くもって しめった日には・・・

この時季の、くもってしめった日の朝には、アサギマダラ(蝶)と出会う確率が高いとのこと。今朝、一匹のアサギマダラを見つけましたよ。

※アサギマダラ(蝶)については【2017年6月1日「元気で旅してね~アサギマダラ放蝶~」でご確認ください。

DSC03703.jpgDSC03705.jpg

鰐淵地区を探検したよ~1・2年生 河下編~

6月29日(木)30日(金)の2日間をかけ、1・2年生は鰐淵・河下地区の探検を行いました。地域の「ひと・もの・こと」に直に触れ、地域のすばらしさを体感することをねらいとしています。3・4年生と一緒に消防団のポンプ格納庫を見学したり、郵便局やコミュニティセンターで働く人の姿を見たり、地域のシンボル・弁慶ゆかりの品々について説明を受けたりして、ますます鰐淵が好きになりましたよ。

※作成者の技術不足で、横を向いた写真があります。ご容赦ください。顔を横にしてご覧ください。

P1050079.jpgP1050082.jpgP1040672.jpgP1050083.jpgP1040669.jpgP1040671.jpgP1040667.jpgP1040668.jpg

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

  • assets_c
  • 2012
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2013
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 2016
  • 04
  • 06
  • 07
  • 09

月別 アーカイブ