2017年6月アーカイブ

6月29日(木)3・4年生は、地域防災の要・消防団について学習するため、鰐淵分団第1部ポンプ格納庫の見学を行いました。消防団員は、実は、よく知っている、あの人のお父さんたち。しかし、消防団の服に身を包まれると、別の人のよう。消防団員の仕事や、苦労されていることなどを聞き、その役割の大きさを学ぶことができました。

DSCN1431.jpgDSCN1426.jpgDSCN1433.jpgDSCN1442.jpgDSCN1436.jpgDSCN1444.jpg

備えあれば憂いなし~救急法講習会~

夏休みのプール開放も踏まえ、救急法講習会を6月27日(火)の学習公開日に併せて行いました。たくさんの保護者の方と3年生以上の児童、そして、教職員が参加し、万が一の事態に備え、心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。

講習の最後に、講師の山田公治救急法指導員(日本赤十字社島根支部)から「やり方は分かっていても、いざというときに行動に移せるか、その勇気があるか、が、大事です」と、救命の本質に迫る言葉をいただきました。

DSC03449.jpgDSC03468.jpgDSC03471.jpgDSC03493.jpgDSC03507.jpgDSC03517.jpgDSC03526.jpgDSC03518.jpg

すっかりきれいになりました "庭"シリーズ⑤

恒例となっている、寿朗会の皆さんと児童による校庭草取りを、6月28日(水)の朝行いました。いわゆる"朝間仕事"です。職員、児童とも人数が少ない本校では、校庭整備もままなりません。したがって、寿朗会の皆さんの力は、とても大きなものがあります。この日もたくさんの皆さんにお出かけいただき、すっかりきれいにしていただきました。子どもたちにとっては、自分たちの環境を自らの手でよくするということと、"地域のおかげ"を知るとてもよい機会になりました。

DSC03544.jpgDSC03547.jpgDSC03550.jpgDSC03573.jpgDSC03562.jpg

しっかり考えました "自分の体と心"

6月27日(火)の学習公開日では、全学年が「性に関する授業」を行いました。1・2年は、清潔な体をテーマに、特に「手をきれいに」に視点をあてた学習を行いました。3・4年は、自他を大切にする心をテーマに、友だちのよさについて再認識する活動を行いました。5・6年は、友だちとなかよく・男女なかよくをテーマに、友だちとの関係づくりや男女の違いを認め合うことの大切さを学びました。

たくさんの保護者の方に見守られ、子どもたちはしっかり考え、自分の意見を出し合っていました。

DSC03410.jpgDSC03424.jpgDSC03377.jpg

6月27日(火)学習公開日に併せ、1・2年の児童と保護者が給食試食会を行いました。毎日おいしい給食を作ってくださる平田給食センターから村崎裕子栄養教諭に来ていただき、給食に関わる「なるほど」話もしていただきました。子どもたちにとって、おうちの人と学校で一緒に給食を食べるのは、何ともうれしい出来事だったようです。いつもよりはりきって食べていましたよ。

DSC03318.jpgDSC03327.jpgDSC03329.jpgDSC03338.jpg

あいさつすると トマトがおいしい!?

学校のすぐ真向かいの畑で仕事をしておられた地域の方に、子どもたちが「こんにちは。畑仕事、がんばってくださいね」とあいさつをしたところ、大変喜ばれたその方から、採れたての、つやっつやしたミニトマトをたくさんいただきました。さっそく洗って給食の一品に追加。この日出たサラダにもベストマッチ。あまい、あまいミニトマトは、ほっこりした気持ちとも相まって、一層おいしく感じられました。あいさつが生んだ、さわやかなエピソードです。【6月26日(月)】

DSC03315.jpgDSC03316.jpg

玄関前庭の掃き跡を、ちょっと、おしゃれにしました。しかし、児童は気付かず、しかも「ちょっと、おしゃれになって、いないかい?」にもあまり反応はありません。次からは、ノーマルにもどします。

①.jpg②.jpg③.jpg④.jpg⑤.jpg

ふるさと鰐淵の美しい自然を守るのだ! Part Ⅱ

第2回水辺の教室「猪目川調査」を6月22日(木)に行いました。宍道湖自然館ゴビウスから淺津紳司さんに講師として来ていただき、水生生物や猪目川の宝"カジカガエル"について、ていねいに教えていただきました。

①.jpg②.jpg③.jpg④.jpg⑤.jpg⑥.jpg⑦.jpg⑧.jpg

おぉ、これがアサギマダラ(蝶)の幼虫か!

6月21日(水)アサギマダラ研究の大家、三島昭一さんが3・4年生のためにアサギマダラの幼虫を持ってきてくださいました。幼虫が好む"キジョラン(鬼女蘭)"の葉には、6~7匹の幼虫がついており、好物の葉っぱを食べていました。子どもたち、興味津々で眺めるも「色が気持ちわる~い」と。実は「わざとそのような色をして、鳥に『食べてもおいしくない』と思わせている」(三島さん)からだそうです。自然界には、不思議となるほどがいっぱいですね。

DSC02941.jpgDSC02945.jpgDSC02948.jpgDSC02952.jpg

今日の"ハッピーウェンズデー"

6月21日(水)の"ハッピーウェンズデー"(ロング昼休みの全校遊び)は、ティーボールでした。飛んだところ、当たったところで得点がつきます。なかよしグループ(縦割り班)での対抗戦。みんな、ナイスバッティング!でしたよ。

DSC02957.jpgDSC02969.jpgDSC02978.jpgDSC02982.jpgDSC02988.jpgDSC03003.jpg

Happy Wednesday ~~

さわやかに "ドレミファ広場"

6月21日(水)本年度最初のミニ音楽集会"ドレミファ広場"を行いました。

まずは、全校でさわやかに「おはようございます!」。つづいて、リズミカルで元気が出る歌 ♪いつだって!♪を全校合唱。最後は、音の約束にしたがって2人組、3人組、4人組をつくる音楽ゲームをしました。

少々雨模様の朝でしたが、子どもたちの明るい声で、校舎の中は晴々としていました。

DSC02909.jpgDSC02931.jpgDSC02912.jpgDSC02923.jpgDSC02919.jpgDSC02904.jpg

今朝も気持ちがいいぞ "庭"シリーズ③

きれいに掃きならされた玄関前庭は、子どもたちにも認知され、なるべく跡をつけないように気を遣っています。今朝も、気持ちよく子どもたちを迎えることができました。

DSC02863.jpgDSC02864.jpgDSC02865.jpgDSC02860.jpg

ハッピー バースデー ・ インタビュー

子ども一人一人の誕生日当日、あるいは、その前後の日の給食時間、全校で誕生日を祝っています。その名も"ハッピィーバースデー・インタビュー"。その名のとおり、該当の子どもに「好きなもの・こと」や「将来の夢」などについてインタビューします。そのあと誕生日カードを渡してお祝いです。みんなで牛乳で「かんぱ~い」も。小規模校ならではの、何ともほのぼのしたシーンです。

DSC01111.jpgDSC01098.jpgDSC02792.jpgDSC01108.jpg

バスを待つ間に

バス通学の子どもは、バスを待つ間、自学をしています。それは、1年生でも同じこと。1年生は時間割の関係で、上学年より早く帰ります。バスを利用する2人の1年生。1年生だけで、時間まで一生懸命勉強していますよ。すごいぞ!

DSC02816.jpgDSC02817.jpgDSC02818.jpg

"庭"シリーズ①でお伝えしたように、鰐淵小学校玄関前庭には、細かな砂利が敷いてあります。朝、子どもたちは気をつけて砂利を踏まないようにしていますが、それでもいくらかは玄関の上がり口にあがってきます。また、前日あがった砂利もたくさんあります。

そこで「自分たちの学校は自分たちできれいに」と、担当委員会の子どもたちが学校校務員とともに、毎朝、ほうきで掃いています。コンクリートやアスファルトだったらこんな苦労はいらないのに、と思いますが、いたしかたありません。現状をとらえ、いかに気持ちよく過ごすようにするか。そのような学びができると、前向きにとらえたいです。

DSC02802.jpgDSC02806.jpgDSC02804.jpgDSC02808.jpg

まずは、下の写真を見てください。鰐淵小学校玄関前庭、子どもたちの登校の様子です。

DSC01070.jpgDSC01071.jpgDSC01066.jpgDSC01068.jpg

玄関前の庭には、細かな砂利が敷いてあります。地面そのものが弱いため、車が入ったり歩いたりするとすぐに跡がつき、見た目がよくありません。そこで「せめて、朝は気持ちよく」と、教職員が熊手でならし、きれいにして子どもたちを迎えています。このことを知ってか、知らずか、子どもたちはならされた庭をショートカットせず、写真のように庭のへりを歩いています。「跡がつくから、へりを歩いてね」などとは一言も言っていませんが、様子を察しこのような行動に出たのでしょうね。今日もこのような光景でした。子どもたちのやさしさに、感動、感激、深謝です。

楽しみな 読み語り

毎週木曜日の朝は、読み語りの時間です。読み語りボランティアさんが、ローテーションを組み、毎回興味をそそる本を読んでくださいます。全校がし~んとなり、ボランティアさんの声だけが優しく聞こえてきます。学校中がしっとりとした空気に包まれます。

DSC00658.jpgDSC01023.jpgDSC02766.jpgDSC02775.jpg

ハッピーウェンズデーで、みんな幸せ!

水曜日の昼休みは、掃除をやめ、いつもより時間を長くしています。長くなった時間を活用し、全校でゲームやクイズ、スポーツなどを楽しみ、より絆を深めています。その名も"ハッピーウェンズデー"。6月14日(水)は、ドッジボールのボールをフリスビーに替えた"ドッジビー"をやりました。みんながフリスビーを投げることができるよう、5・6年生が気を遣っていたのが、実に微笑ましかったです。まさに"ハッピー"なひとときでした。

DSC02738.jpgDSC02734.jpgDSC02757.jpgDSC02749.jpg

安全な遊び方を ~わにっ子広場~

各委員会がテーマを決めて全校に投げかけるミニ集会が、"わにっ子広場"です。6月14日(水)には、健康・保健・安全を担当する"元気もりもり委員会"が「安全な遊び方」を取り上げ、全校で考えました。ジャングルジム、すべり台、ブランコ、うんていなどの校庭にある遊具で遊んでいる子どもたちの絵をじっくり見て、安全かどうかをグループごとに話し合いました。ジャングルジムにボールを持って登る、すべり台を逆に上がる、ブランコをしているすぐ後ろで遊ぶ、うんていの上に立つなど、危険な行為を見つけていきました。安全の基本は、事を起こす前に「まてよ」と、落ち着いて考えることです。この日、じっくり考えたことを実際の場でも思い出してほしいと思います。最後に、担当委員会の子どもたちが「遊具の遊び方を守ろう」「熱中症に気をつけよう」「遊び道具の使い方を守ろう」としめくくりました。

DSC02685.jpgDSC02699.jpgDSC02700.jpgDSC02720.jpg

アクティブ & カルチャー ~クラブ活動~

6月13日(火)3年生以上はクラブ活動を行いました。垂水海岸に釣りに出かけたのは、その名も"アクティブ・クラブ"。絶好の釣り日和。大漁だったかな?もう一つのクラブは"カルチャー・クラブ"(どこかで聞いたことがありますね)。プラスチックプレートに油性ペンで絵や文字をかき、オーブンで熱を加えてキーホルダーなどのアクセサリーを作る"プラ板"に挑戦。すてきな品々ができましたよ。

DSC02662.jpgDSC02651.jpg

【わにっ子にじ色の木】友だちががんばっていること、友だちにしてもらってうれしかったこと、自分が努力していること、みんなで力を合わせてやりとげたことなど、友だちや自分の"プラス"を紹介するのが"わにっ子にじ色の木"です。葉っぱに見立てたカードに書き、専用のカード入れに入れます。給食時間に、担当委員会"にこにこマッスル委員会"の子どもたちが、全員に紹介します。この活動をきっかけに、友だちのよさ、自分のよさに気付き、お互いに認め合い励まし合うことができるわにっ子になってほしいと願います。

DSC02250.jpgDSC02255.jpgDSC02585.jpg

DSC02631.jpg

すごいぞ! 消防署!!~3・4年消防署見学~

6月9日(金)3・4年生は、平田消防署見学を行いました。人の命や財産を守るとても重い仕事の消防署ですが、見学に対応していただいた署員の皆さんは、誰も優しく穏やかで、親切に説明、案内をしてくださいました。しかし、いざというときは、きりりと引き締まった表情になられるのでしょうね。署内の見学、消防車や救急車の説明、防火服への早着替え実演、放水体験と、ふだんはなかなか体験できないことができ、子どもたちは大いに感心したり、喜んだり。そんな中、田中隊長の「自分たちが仕事をする(出動する)ということは、誰かが火事やけが・病気、事故などで悲しんでおられるときです。だから、決してかっこいい仕事ではないのです」という言葉に、この仕事の責任の大きさと大変さを感じ取ることができました。お世話になった平田消防署の皆さん、ありがとうございました。これからも元気に頑張ってください。

DSC02267.jpgDSC02270.jpgDSC02332.jpgDSC02363.jpgDSC02310.jpgDSC02446.jpgDSC02409.jpgDSC02474.jpgDSC02511.jpgDSC02549.jpgDSC02344.jpg


DSC02534.jpg

1学期も半分が過ぎましたね(6月講話朝会)

1学期も半分が過ぎました。これまで、いろいろな行事や活動に取り組み、そのたびに今の学年らしくなってきました。6月7日(水)の講話朝会では、始業式から今日までの活動の様子をスライド写真で振り返りました。自分たち以外の学年、学級がどんなことをしているのかも、お互いに知ることができました。また、以前、地域学校運営理事の方から「子どもたちの体育座りの姿勢がよいですね」とほめてもらったこともあり、この日は、よい姿勢にも気をつけて見る、聞くこともがんばりました。

DSC02205.jpgDSC02217.jpgDSC02203.jpgDSC02221.jpg

ふるさと鰐淵の美しい自然を守るのだ!

6月5日(月)5・6年生は、水辺の教室(川の水質調査活動)を行いました。鰐淵小学校が長年続けている環境学習の一つです。教室の先生として、宍道湖自然館・ゴビウスから佐々木さんに来ていただきました。佐々木さんの指導も受けながら、水棲昆虫の様子やパックテストなどの水質検査をもとに川の水のきれいさを判断していきました。今年も、鰐淵寺川、唐川川とも良好な状態でした。鰐淵の川の守り主、カジカガエルにも出会えましたよ。ふるさとの自然がいつまでも美しくあるよう、調査を継続し、環境保全に努めていきます。次回は、6月22日(木)に猪目川を調査します。

DSC02018.jpgDSC02059.jpgDSCN1339.jpgDSC02088.jpg

きれいになったね "わにっ子クリーンデー"

6月4日(日)地域住民、小学校保護者、児童、教職員が力を合わせ、鰐淵小学校周辺の環境整備を行う"わにっ子クリーンデー"が実施されました。毎年、6月と11月の年2回行われているものです。この日は、まさに初夏の天候で、参加者は額に汗しながら、草刈りや唐川川の清掃、海岸のゴミ拾いを行いました。おかげで、見違えるほどさっぱり、きれいに。子どもたちが地域の方々とふれあう機会にもなっており、すがすがしい時間となりました。

DSC01910.jpgDSC01977.jpgDSC01982.jpgDSC01940.jpgP1050041.jpgDSC01953.jpgDSC01954.jpg

第1回鰐淵小学校地域学校運営理事会が、6月2日(金)に開催されました。

【理事長あいさつ】少子高齢化が進む鰐淵地区において、子ども、学校が元気であれば地域も元気になる。本理事会は、学校の応援団として、しっかり学校を支えていきたい。

【学校長あいさつ】本年度も「知・徳・体」のバランスのとれた教育活動をおこなっていく。生活の心得として「3つの"あ":あいさつ・あんぜん・あとしまつ」を徹底する。理事の皆さんには、学校支援をよろしくお願いしたい。

【平成29年度 鰐淵小学校地域学校運営理事会 活動基本方針】

1 学校と地域との連携、協働にかかわる取組の推進

2 鰐淵の「ひと・もの・こと」を活用した教育活動の推進

3 各理事が所属する団体等による学校支援

【意見交換・情報交換】

【副理事長あいさつ】地域が一つとなって学校を支援していきたい。そのためにも、理事同士、理事と教職員が親しくなり、活発な意見を出し合っていく。

DSC01825.jpgDSC01842.jpgDSC01886.jpgDSC01890.jpgDSC01867.jpg

DSC01847.jpg

ピッカピカだぜ! プール掃除

6月1日(木)夏の到来を感じさせるこの日、水泳学習を前に、全校児童・教職員でプール掃除を行いました。笹やどろなど、1年間のよごれを全員できれいにしました。大・小二つあるプールのうち、主に1・2年生が使う小プールは、まさにピッカピカに!

ああ、早くプールに入りたいなぁ~!

DSCN1307.jpgDSCN1311.jpgDSCN1313.jpgDSCN1317.jpgDSCN1319.jpgDSCN1316.jpg

おいしい おイモに なぁ~れ! 

鰐淵地区青少年健全育成協議会(大坪眞誓会長)の活動として、鰐淵小学校児童は、毎年サツマイモの苗植え、イモ掘りを体験させてもらっていています。6月2日(金)今年もプール横の畑に全校児童が出かけ、地域のボランティアの皆さんや鰐淵コミュニティセンター職員の方々と一緒に苗植えを行いました。地域の方に手を添えていただいたり、縦割り班で協力したりして、用意された100本の苗をあっという間に植えました。これから学年ごとに水やり当番をして、秋の収穫を楽しみ待ちたいと思います。

DSC01767.jpgDSC01773.jpgDSC01780.jpgDSC01782.jpgDSC01787.jpgDSC01789.jpgDSC01805.jpgDSC01806.jpgDSC01819.jpgDSC01814.jpg

元気で旅してね~アサギマダラ放蝶~

アサギマダラは、渡り鳥のように旅する蝶です。鰐淵小学校では、平成20年からこのアサギマダラにマーキングをし、放蝶しています。平成27年には、鰐淵から旅立ったアサギマダラが、遠く大分県で捕獲され、これがきっかけで、見つけた方との交流もありました。6月1日(木)今年も「山陰むしの会」の三島昭一さんに指導していただき、学校近くの垂水海岸でマーキング、放鳥しました。元気で旅をし、すてきな出会いに結びつくとよいですね。

DSC01727.jpgDSC01734.jpgDSC01737.jpgDSC01740.jpgDSC01747.jpgDSC01760.jpg

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

  • assets_c
  • 2012
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2013
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 2016
  • 04
  • 06
  • 07
  • 09

月別 アーカイブ