2016年9月アーカイブ

"頭の体操" 講話朝会

9月7日(水)の「講話朝会」では、早く2学期モードになろうと、”頭の体操”いわゆる”脳トレーニング”を行いました。適当に言った数字並びの最後から1つ前、2つ前の数字は何か、を記憶するトレーニングです。例えば、「4・8・1・7・6・3」の最後から1つ前の数字は「6」、2つ前の数字は「7」という具合です。子どもたちは集中して数字を聞き、ほとんど正解していました。実際の学習場面でもしっかり集中し、よく分かるようにしていきましょうね。

 

 

 

 

 

 

また、校長が”超能力”を披露。1~5までの数字のうち、子どもが選んだ1つの数字を当てるという技。もちろん、校長は、子どもが選ぶところは見ていません。3回やったうち、はじめの2回は見事的中!しかし、最後の1回は、エネルギーが切れたのか、はずしてしましました。

"わにっ子体育祭" に向けて 活動開始!

9月25日(日)の鰐淵地区体育祭と共催する”わにっ子体育祭”。今日(9月7日・水)から全校での準備、練習が始まりました。既に5・6年生は何度か話し合いをもち、すてきな体育祭にしようと、リーダーとしての自覚も高まってきています。

今日は、赤組と青組に別れ、応援の練習です。両色とも工夫を凝らしたダンスや応援歌、エール(かけ声)など、5・6年生を中心に残暑にも負けずがんばっていました。本番目指して、全校で協力していきましょう!

2学期が始まりました!

8月29日(月)2学期の始業式を行いました。

始業式・校長の話では、この夏日本中を沸かせたリオ・デ・ジャネイロ五輪の話題に触れました。中でも「心が備わってこそすばらしい選手」だという育成方針のもと、日本男子柔道を立て直した「最強かつ最高の選手」と称した井上康生監督の言葉から、「”よいふるまい”を大事にしていこう。特に、ふるまいの基本である”あいさつ”をがんばりましょう!」と呼びかけました。本年度のPTA活動の重点でもある”あいさつ”を全校児童・教職員でがんばっていきます。

始業式に先がけて、7月23日(土)に開催された「雲州ひらた学童水泳競技大会」の表彰式も行いました。

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

  • assets_c
  • 2012
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2013
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 2016
  • 04
  • 06
  • 07
  • 09

月別 アーカイブ