2013年1月アーカイブ

「おやき」づくりに挑戦しました

 地域のみなさん(クッキングクラブ・寿朗会のみなさん)11名と,中学年の子ども達11名とが,鰐淵コミセンで「おやき」づくりを体験しました。

 4つのグループに分かれて自己紹介をした後,さっそく「おやき」づくりの開始です。

 楽しくお話をしながら,団子の粉にヨモギを加えながらこね,ゆで,あんこを入れてホットプレートで焼きます。

 これを機会に,もっともっと地域の方とお話ができるといいです。

グループごとに自己紹介をしました。 

 

 

 

 

 

団子をこねたり,ヨモギを刻んだりしました。

校内研修会を実施しました

 1月30日(水),校内研修会を開催しました。

 これは,本校で東部ブロック(平田地区)社会科の研修会が開催され,校内研修として全員が研修に参加しました。

 研修内容は,「東日本大震災の被災地の現状報告」で,去年の夏から秋にかけて被災地(福島・宮城・岩手)を視察された平田地区の校長先生2名から,1年半を経過した現地の様子などを報告していただき,私たち教育にかかわる者にとっての役割や大切にしたいことについて情報交換しました。

 日が経過するごとに,記憶はしだいに薄れていくものです。しかし,薄れさせてはならない記憶があります。

 子ども達の命を守り育てる役割の学校,そして私たち教職員にとっての東日本大震災の意味づけを不断に続けていかなければならないと感じました。

 3時間目は,中学年のブックトークの時間です。

 中学年の子ども達には,7冊の本を紹介していただきました。

 ○『雪の写真家ベントレー』(ブリッグズ・マーティンジャクリーン BL出版)

 ○『雪の結晶ノート』(ジョン・ネルソン あすなろ出版)

 ○『雪国のくらし』 (遠藤一夫 岩崎書店)

 ○『雪女』(小泉八雲 偕成社)

 ○『ふしぎな木の実の料理法』(岡田淳 理論社)

 ○『つるばら村の三日月屋さん』(茂市久美子 講談社)

 ○『大雲払いの夜』(安富陽子 偕成社)

どの本も,雪にかかわるお話で,読んでみたくなる本ばかりでした。

終了後,さっそく紹介された本を手に取ってみる子ども達でした。

 

 

 

低学年の読み語りテーマは「冬」です

 今日の2時間目は,低学年の読み語りの時間です。

 いつもお世話になっている中嶋まゆみさんに,「冬」をテーマに何冊かの絵本を読んでいただきました。

 今日紹介いただいた絵本はつぎのとおりです。

 ○『おそばのくきはなぜ赤い』(岩波子どもの本・日本昔話絵本から)

 ○『雪の上のなぞのあしあと』(あべ弘士 福音館)

 ○『オコジョのすむ谷』(増田戻樹 あかね書房)

 ○『ちか100かいだてのいえ』(岩井俊雄 偕成社)

とても楽しいお話ばかり。最後の『ちか100かいだてのいえ』は大型絵本で,絵を楽しみながらお話の世界に入り込みました。

 

なわ跳び練習が始まりました

 今日から,朝の「わいわいジョギング」に代わって,なわとび練習がスタートしました。

 今日の練習は,なかよし班別の大なわ跳びです。

 2分間で何回跳べるかを競うもので,第1回目の今日の練習では,各班ともに60回くらい跳べました。

 これから2月の「なわとび大会」まで,種目練習・学年別大なわ跳び練習も始まります。

 

なわとび大会へ向けて練習を始めよう

 今朝のわにっ子広場で、なわとび大会についてにこにこマッスル委員会から説明がありました。その説明では、

 ①種目別に跳び方のコツの紹介 

 ②種目を昨年とは一部変更して挑戦しやすくしたこと

 ③明日から「わいわいジョギング」をなわとび練習タイムとすること

 ④八の字跳び練習の結果は、カードに記録していくこと

低学年にもとても分かりやすい説明でした。

  2月22日(金)に縄跳び大会があります。

 にこにこマッスル委員会が担当する大会ですが,明日のわにっ子広場で,今年の縄跳び大会について全校に説明します。今日の委員会では,明日の説明に向けた準備と練習が行われていました。

 どんな発表になるのかは,明日のブログで紹介したいと思います。

避難訓練を実施しました

 昼休み中に火事が発生したという想定で,避難訓練を実施しました。

 それぞれの場所から,安全に素早く避難できるかの訓練です。

 高学年の子ども達が,下学年をリードする姿も見られ,とても整然と避難を終えることができました。

 避難訓練の後は,消火器の使い方と防火シャッターについて学習しました。

 火事などがないのが一番ですが,いざという時は,落ち着いて行動できるように心がけたいものです。

 今日は,先生に代わって高学年の子ども達がリーダーとなって活躍してくれた訓練でした。

 

 

 

高学年の書き初めが完成しました

 高学年の書き初めが完成しました。6年生にとっては,小学校最後の書き初めとなりました。

5年生の題は,次のとおりでした。

●「神楽の里」 ●「世界を結ぶ」 ●「未来の夢」 ●「湖の白鳥」

6年生の題は,次の5つです。

●「未来の夢」 ●「春が来た」 ●「山里の春」 ●「雪降る里」 ●「白鳥の群れ」

この6年生の題をつなげてみると……

 「雪降る里」にも,やがて「山里の春」が訪れます。

 「白鳥の群れ」が北帰行を始めれば,いよいよ「春が来た」しるしです。

 そして「未来の夢」を胸にいだいて,5人の6年生達は卒業生になるのですね。

 中学年の子ども達は,アサギマダラを今も追っています。

 今日は,昆虫博士の三島さんがいらっしゃって,キジョランにいる幼虫を見せていただきました。

 「三齢虫なので,このままだとサナギになって冬を越しそうだ」ということです。

 そうなると成虫になるのはなかなか難しいのだそうです。

 自然界の虫にとっても,厳しい冬になりそうです。

 

 

 

 

石けんでしっかり手を洗おう

 インフルエンザの流行時期に入ってきました。

 市内の小学校でも,インフルエンザの流行による学級閉鎖がありました。

 手洗い・うがい・体調管理(食事・睡眠等)が欠かせません。

 今日の給食の時間には,健康パワー委員会から「石けんで手を洗おう」の呼びかけがありました。

 

昇降口に「わにっ子神社」が出現しました!!

 先週のスピーチ広場で,全員が新年の決意発表を行いました。

 その一人一人の決意を「絵馬」にして,昇降口に飾っていただいたのは,細木先生。

 自分の決意を,毎朝確認して学校生活がスタートできる素敵な工夫をしていただきました。

 ぜひ,学校へお出かけの際には,ご覧ください。霊験あらたかな「わにっ子神社」です。

 今年度は,職員も「ふるさと鰐淵」のよさを味わうことが,教育活動を進める上で大切という考えから,職員フィールドワーク研修を実施しています。

 1学期は,河下地区の史跡や社寺を巡りました。そして,2学期に予定していた鰐淵寺(別所)周辺巡検は,当日雨天であったため,今日まで延期していました。

 今日は,限られた時間でしたが鰐淵寺にある各坊の歴代の住職の墓や浮浪の滝を見学しました。

 講師は,第1回に引き続き高橋センター長さんにお願いして,案内していただきました。

 説明を聞きながら,鰐淵寺の長い歴史と寺院の壮大さに思いをはせることができました。

 

中学年の書き初め会を行いました

 今日の3・4時間目は中学年書き初め会です。

 3年生は,初めての書き初め会でした。

 先月から練習を続けていました。全員が,自分のお手本に向かって真剣に筆を走らせています。

 そして,元気のよい黒々とした文字が,紙いっぱいに生まれました。

 それぞれが選んだ題は次のとおりです。

●春を待つ ●平和の光 ●空高く ●お正月 ●元気よく ●大空高く

●山河春風 ●明るい心 ●少年大志 ●元気な子 ●強い意志

 

 毎月10日は,光中学校区の「ノーテレビ・ノーゲームデー」です。

 本校では,この10日の日を含む1週間を「にこにこチャレンジ週間」として,基本的な生活習慣の点検を行っています。

 昇降口の下駄箱の上には,各家庭用の「ミニのぼり旗」が置かれました。

 のぼり旗には,この日へ向けた決意や取り組みたいこと等が書き込まれています。

 この日は,テレビやゲームから離れて,家族団らんや外遊び,読書等の時間を大切にしてほしいと思います。

 

いよいよ まとめの学期3学期が始まりました

 今日から3学期がスタートしました。

 始業式では,まず2学期終業式で話した「3つのいっぱいのある冬休みを送ろう」の振り返りをしました。 

 「①お手伝いをいっぱい ②あいさつをいっぱい ③本をいっぱい」それぞれに,たくさんの取組ができたようです。

 3学期は大切な学年のまとめの学期です。4月の入学式の時に話した「3つの夢のタマゴをあたためる生活を大切にしよう」について,もう一度確認しました。

①友達を大切にしよう ②自分のことは自分でしよう(履き物をそろえよう) ③本をたくさん読もう

 いよいよ,今学期末には,温められたタマゴからヒナがかえる時を迎えます。

 さて,どんなヒナが誕生するでしょうか。50日あまりの学校生活です。一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

明日から3学期が始まります

 約2週間の冬休みも今日が最後。

 いよいよ明日から,再び学校生活が始まります。

 学校では,新春の飾り付けが各階の廊下にありました。

 いつものように細木先生の「おもてなしの心」です。

 全員そろって元気に3学期のスタートを切りたいものです。

 

 

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

  • assets_c
  • 2012
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2013
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 2016
  • 04
  • 06
  • 07
  • 09

月別 アーカイブ