2012年6月アーカイブ
本校の図書室「わにっ子図書館」には様々な本があり,子ども達が毎日たくさんの本を利用しています。
今年の貸出冊数は4000冊が目標。そんな図書室に,読書ヘルパー荒木さんと図書館主任の井上先生によって,「ふるさと島根の本コーナー」を設けていただきました。ふるさと島根に関連する本をボックスに集めることで,子ども達が手に取りやすくなるためです。ただ,所蔵図書の整備はまだまだ不十分で,これから新規購入が必要な状態であると思っています。
今回,県教育委員会が古事記編纂1300年記念事業の一環として,県内の各学校に5万円の郷土関連書籍購入助成をすることが決定しました。この情報は,本日6月20日付の新聞に掲載されています。市教育委員会からの説明では,2学期に希望図書のとりまとめを行い,希望図書を納する予定であるとのことでした。
本校の「ふるさと島根の本コーナー」の一層の充実が図られるよい機会となりました。
3・4年生は、このアサギマダラというチョウの研究を続けています。このチョウは、何千キロも「わたり」をする不思議なチョウなのです。私達の鰐淵小学校や近くの垂水海岸にも春と秋に飛んできています。
これまでに、私達は20頭以上、マーキング(羽にマジックで標識を書き込むこと)をして放しています。もし見かけたら、ぜひ鰐淵小学校3・4年生にお知らせください。できれば次のことを教えていただければ助かります。なお、島根県内の目撃情報を求めています。羽にマジックで標識が書かれている場合があります。
①みつけた日 ②時間 ③場所 ④様子 ⑤羽の標識の有無 ⑥写真があれば写真も
学校のメールは、「wbs-school@izumo.ed.jp」です。電話番号は0853-66-0019です。
また、鰐淵小の私達がマーキングしたアサギマダラは、羽に「ワニ○○」(○には数字が入っています)の標識です。このチョウをみつけた方は、県の内外を問わずお知らせください。よろしくお願いします。
6月6日(水)は,金星が太陽の前を通過する「金星の太陽面通過」というめずらしいできごとがありました。
どの学年も,それぞれの時間に遮光めがねで空を見上げる姿がありました。
今日と同じ現象が次に見られるのは,105年後のお話になります。