防犯教室

 11月15日(水)に、出雲警察署、出雲市子ども安全センター、スクールガードリーダー、鰐淵子ども見守り隊の皆様に来ていただき、防犯教室を行いました。

 まず、不審者対応の「いかのおすし」をみんなで確認しました。その後、1・2年生と3年生以上に分かれて、不審者に遭遇したときの模擬体験をし、そのときの行動がどうであったか指導をしていただきました。

 自分の身を守るための対処の仕方が身に付きました。

DSC02315.jpgDSC02328.jpgDSC02324.jpgIMG_1103.jpg

わにっ子大フェスタ(学習発表会)

 11月11日(土)に「わにっ子大フェスタ」を行いました。

 今回は、久しぶりに地域の皆さんにもご来校いただき、発表を観ていただくことができました。

 全校の合唱・合奏のあと、1・2年「大すき!わたしたちのまち」、3・4年「環境について考えよう」、

5・6年「よだかの星」と発表をしました。

 それぞれの発表には伝えたい思いがあり、それが伝わるようにみんなで工夫し、練習を積み重ねてきました。この日は多くの人に見ていただき、緊張しましたが、しっかりとやり遂げて充実感を感じた子どもたちでした。

 午後からは、鰐淵地区の伝統芸能大会が行われ、子どもたちも観覧させていただきました。鰐淵にはたくさんの伝統芸能があります。長い年月受け継いできた人たちの思いに触れることができました。

DSC01992.jpgDSC02037.jpgDSC02216.jpgDSC02071.jpgDSC02055.jpgDSC02148.jpgDSC02178.jpgDSC02123.jpg

クラブ活動(釣り)

 10月24日(火)に、3年生以上の児童がクラブ活動で釣りをしました。

 河下港まで歩いて出かけると、空も青く、海も青く、それだけで気分が晴れやかになる感じでした。

 糸を垂らすと次々と魚がかかり、全員釣ることができるなど、例年以上の釣果がありました。

 鰐淵の海の恵みを感じ、大満足の子どもたちでした。

DSC01352.jpgDSC01358.jpgDSC01379.jpgDSC01374.jpg 

東部・斐川ブロック連合音楽会

 10月12日(木)に、出雲市東部・斐川ブロックの小中学校連合音楽会に参加しました。

 鰐淵小は、合唱『元気 勇気 ちから』、合奏『アンダー・ザ・シー』を演奏しました。

 練習通り、元気いっぱいの声で歌い、楽しく演奏することができました。

 他校の合唱や演奏も聴くことができ、音楽への興味が高まりました。

DSC00883.jpgDSC00892.jpgDSC00907.jpgDSC00938 -b.jpg

4校交流会

 鰐淵小学校は、令和7年度に国富小、西田小、北浜小と統合され「旅伏小学校」になります。

 10月6日(金)は、統合する4校の3・4年生が北浜小に集まって、初めての交流会を行いました。

 本校の3年生は3人、4年生は2人なので、たくさんの同級生と知り合う機会となりました。最初は緊張していましたが、活動していくうちにだんだんと打ち解けて、笑顔で話すことができるようになりました。

 活動後には、「楽しかった。」「友達ができた。」といった感想が聞かれました。

IMG_2459.jpgIMG_7409.jpgIMG_2443.jpgIMG_7406.jpg

いもほり

 10月5日(木)に、全校児童でいもほりをしました。

 苗を植えたのが6月5日なので、ちょうど4か月になります。

 サツマイモの栽培には地域ボランティアの方々や鰐淵コミュニティセンターの職員の皆さんににお世話になりました。感謝をしながら収穫しました。 

 今年はことのほか暑い夏でしたが、サツマイモの数は例年より少ないようでしたが、りっぱに育っていました。

 子どもたちは、収穫の喜びを感じながら、時間いっぱい夢中になって掘っていました。

DSC00811.jpgDSC00833.jpgDSC00846.jpgDSC00848.jpg

写生会

 10月3日(火)に、3~6年生で写生会を行いました。

 今年は、鰐淵寺で活動させていただきました。鰐淵寺には、今年の1月にも訪れ、その歴史について学んでいる子どもたちです。

 広い境内には、長い石段、石垣、そして根本堂など、歴史を感じさせるものが多くあります。その中から自分が描きたい場所を決めてから取り掛かりました。

 一本一本の線を大事に描き、この日はおよそ下絵を描くところまでできました。学校に戻ってから色をつけ、仕上げていきます。

DSC00653.jpgDSC00654.jpg

DSC00658.jpgDSC00666.jpg

鰐淵ふれあい体育祭

 9月24日(日)、鰐淵地域の皆さんと小学校が一緒になって、「鰐淵ふれあい体育祭」を開催しました。

 子どもたちは、「心を一つに めざせ優勝 空まで輝け わにっ子魂」のスローガンのとおり、競技・演技に、応援に、気持ちを一つにして、全力で取り組んでいました。保護者の皆さんや大勢の地域の皆さんの声援を受け、とても張り切っていたように思います。

 また、地域の皆さんが体育祭を行われるのは6年ぶりでしたが、一堂に会して楽しい時間をつくり上げておられる姿を見て、子どもたちも刺激を受けているようでした。心に強く残ったのではないかと思います。

 地域と学校が一つになり、すばらしい体育祭になりました。

DSC09849.jpgDSC09903.jpgDSC09931.jpgDSC09981.jpgDSC00033.jpgDSC00081.jpgDSC00273.jpgDSC00217.jpg

DSC00352.jpgDSC00431.jpgDSC00450.jpgDSC00547.jpg

サン・レイク チャレンジ教室

 4・5・6年生は、9月7・8日にサン・レイクで宿泊研修を行いました。

 入所式のあと、火起こしをし、その火を使って野外炊飯活動を行いました。火起こしもすぐにでき、炊飯活動もとても上手にできました。

 午後はレザークラフトをし、夜にはキャンドルの集いを行いました。どちらも楽しい活動になりました。

 2日目は1・2・3年生も合流し、午前は湖面活動(サバニ)を行いました。1年生も最後までしっかり漕ぐことができました。

 最後に、サン・レイクに戻って、館内ラリーを行いました。どのチームも声をかけ合いながら、楽しく館内を巡っていました。

 2日間の活動を通して、協力すること、自主的に行動すること、自然に親しむことなど、たくさんのことを学ぶことができました。

DSCF5908.jpgDSCF5939.jpgDSCF5973.jpgDSC09329.jpgDSC09472.jpgDSC09504.jpg

ふるさと巡り

 鰐淵は自然・歴史・文化が豊かなところです。ふるさと鰐淵のことをよく知るため、この日は河下町にある史跡などを巡りました。

 地域講師の方に説明していただきながら、かつては従業員が1000人もいた鰐淵鉱山跡、出雲國風土記にも記載されている意保美神社、校歌に登場する磯馴れの松、5000tバースを備えこれからの発展が期待される河下港などを巡りました。

 ふだん何気なく生活している町の中に、新たな発見がたくさんありました。

Tarumi Gongen (7)_c.JPGSonare-no-Matsu(3) _c.JPGJizo 25cho_c.JPGIhomi-Shrine (6)_c.JPG

 

2023年11月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ウェブページ

  • assets_c
  • 2012
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2013
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 2016
  • 04
  • 06
  • 07
  • 09

月別 アーカイブ