アサギマダラ飛来

 6月1日(木)の朝、アサギマダラが1頭飛んで来ました。アサギマダラは、長い距離を飛ぶ「旅するチョウ」として知られています。鰐淵小の校舎前にはフジバカマが植えられているので、それをめがけて来てくれているようです。

 翌6月2日(金)にも2頭飛来し、これで今年は昨年を超える3頭目になりました。

 アサギマダラについては、3・4年生が学習しています。「WBS」とマーキングをして、すぐに逃がしました。どこかで誰かが見つけてくれるでしょうか。

IMG_6795 (2).jpgIMG_6791 (2).jpgIMG_6799(2).jpg

令和5年度 入学式

 4月11日(火)、暖かな春の日、入学式を行いました。

 今年度は、5名が入学しました。

 入学式では、来賓のみなさん、保護者のみなさん、2~6年生、そして教職員が見守る中、少し緊張した様子で新入生が入場してきました。

 式の中では、元気な声で返事をしたり、しっかりと話を聞くことができていました。

 新入生は、本校で2年間、新しくできる「旅伏小学校」で4年間を過ごすことになります。

 「わくわく」「にこにこ」「じぶんにちょうせん」を合言葉に、みんなで仲良くし、楽しい小学校生活にしていきます。

DSC07644.jpgDSC07619.jpgDSC07652.jpgDSC07687.jpg

卒業証書授与式

 3月17日(金)に、令和4年度の卒業証書授与式を行いました。

 ご家族の皆様や来賓の皆様、そして、在校生と教職員に見守られながら、6名の卒業生が凛とした姿勢で卒業証書を受け取りました。

 学校長からは「意志あるところに道は開ける」という言葉で、これから自分づくりの道を歩んでいく卒業生にエールを送りました。

 式の後は教室に戻って、担任からの話を聞いたり、ご家族に感謝の言葉を伝えたり、5年生からのメッセージを受けたりし、最後の学級での時間を過ごしました。

 見送りの場面では、在校生も卒業生も別れを惜しみ、何度も手を振りあっていました。

 保護者・地域の皆様には、様々な場面で卒業生たちを支えていただきました。本当にありがとうございました。

DSC07522.jpgDSC07509.jpgDSC07548.jpgDSC07559.jpg

6年生ありがとう集会

 6年生が卒業するまで、あとわずか。

 3月3日(金)には、「6年生ありがとう集会」を行いました。

 全体の企画と運営は、3・4生の3人が担当しました。1・2年生と5年生も、会場を飾ったり、出し物をしたりして、みんなで力を合わせ、会を盛り上げました。

 6年生からもメッセージをもらい、お互いに感謝の気持ちを伝えあいました。

 キャンドルサービスでは、5年生が6年生からリーダーのバトンを受け継ぎました。

 楽しく、そして心温まる会になり、6年生とのよい思い出ができました。

DSC07186.jpgDSC07199.jpgDSC07278.jpgDSC07306.jpgDSC07326.jpgDSC07339.jpg

鰐淵未来プロジェクト

 5・6年生は、総合的な学習の時間に、ふるさとの未来について考える学習に取り組んでいます。

 2月21日(火)には、地域の方々を招き、未来に向けての提案発表をしました。

 最初に、提案の土台となった「鰐淵のいいところ、人に伝えたいところ」「課題、心配だとおもうところ」について話し合ってきたことを紹介しました。

 次に、5つの組が、それぞれ提案を発表しました。発表の内容は次のとおりです。

 〇 鰐淵の歴史や自然を楽しんでもらおう

 〇 「元気の日」をつくって鰐淵を活気づけよう

 〇 鰐淵の素敵をPRしよう

 〇 みんなが集まれる 思い出のつまった場所をつくろう

 〇 お花で町を明るくしよう

 発表の後には、地域の方からご意見などを聞いたり、児童からも質問をしたりし、一緒に地域の未来について語り合うことができました。

DSC07078.jpgDSC07091.jpgDSC07102.jpgDSC07106.jpg

なわとび大会

 2月16日(木)に、なわとび大会を行いました。

 まず、全員が「持久跳び」に挑戦しました。最長4分間としていましたが、1年生を含め、跳び切った児童が多数いました。

 次に、「8の字跳び」です。縦割り班で1年生から6年生までが、協力しながら跳びました。

「種目跳び」です。それぞれが挑戦したい種目を決めて跳びました。この冬の間に、ずいぶん技の種類が増えていました。

 最後は、「技の発表会」です。「三重跳び」や「サイドクロス二重跳び」など、難度の高い技を発表する高学年の児童らを、低学年の児童が憧れの眼差しで見ていました。

 DSC06853.jpgDSC06958.jpgDSC07039.jpgDSC07057.jpg

 

 

スケート教室

 2月10日(金)に、全校で湖遊館に行き、スケートをしました。

 準備運動をした後、1・2年生は小リンク、3~6年生は大リンクに分かれて滑り始めました。

 1年ぶりに氷の上に立つ児童も多く、最初はなかなか手すりから手が離せない様子も見られましたが、だんだんとコツをつかみ、すいすいと滑ることができるようになっていました。

 時間いっぱいどんどん滑って、スケートの楽しさを味わい、上達を実感した子供たちでした。

DSC06775.JPGDSC06771.JPGDSC06706.JPGDSC06694.JPG

地震想定の避難訓練

 2月9日(木)に、地震発生時の基本的な行動の仕方を身に付けるための避難訓練を行いました。

 まず、緊急地震速報を受けて、机などの下に第1次避難をしました。

 次に、第2次避難で、頭を守りながら校庭へ避難しました。

 その後、平田消防署のみなさんのご協力で、地震体験をさせていただきました。

 1年生から6年生まで、全員体験することができました。

 揺れの強さ長さを味わって、地震の怖さがわかり、心構えができました。

DSC06439.jpg DSC06465.jpg DSC06491.jpg DSC06486.jpg

雪遊び

 昨日は臨時休業しましたが、今日1月26日(木)は、ふつう通りの授業日です。通学路は、雪が積もっていたり、凍って滑りやすくなったりしていましたが、子どもたちは元気に登校してきました。

 子どもたちは、一面の雪となった校庭を駆け回って、うれしそうに足跡をつけていきます。そして、雪合戦をしたり雪だるまをつくったりして、思いっきり遊んでいました。

 寒くても、子どもたちは元気いっぱいです。

DSC03014.jpgDSC03026.jpgDSC03043.jpgDSC03028.jpg

ふるさと歴史探訪

 鰐淵は、歴史的・文化的資源に恵まれています。

 1月12日(木)には、その中でも代表的な鰐淵寺と韓竈神社に出かけました。

 最初は、594年に開創されたとされる鰐淵寺です。石段を登り、まず、根本堂まで行きました。境内には、弁慶が持ち帰ったという伝説の鐘などがあります。驚くほど大きな杉の木もありました。

 次は、出雲國風土記にも記載されている韓竈神社です。みんなで励ましあいながら、不規則で急な石段を登り、狭い岩の隙間を通って辿り着きました。

 2つの史跡をめぐって、子どもたちは、鰐淵には長い長い歴史があることを知り、ふるさと鰐淵を誇りに思う気持ちが高まったようです。

DSCF4453.jpgDSC06344.jpgDSC06351.jpgDSC06396.jpgDSC06401.jpgDSC06413.jpg

2023年6月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ウェブページ

  • assets_c
  • 2012
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2013
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 2016
  • 04
  • 06
  • 07
  • 09

月別 アーカイブ